2020年11月15日(日)
まんまるホットケーキ

 今回は、はちみつも入れてみた。はちみつとつぶあん入りは
甘すぎて、私にはあわなかった。はちみつのみが良いかと。
それに、はちみつを入れたせいか、焦げつきが早い気がする。

2020年11月2日(月)
雨のUSJ

 平日の雨で空いていると思いきや
沢山いました。

2020年11月3日(火)
雨のUSJ

 

2020年11月3日(火)
大阪市廃止特別区設置 住民投票 まとめ






 住民投票の結果、大阪市廃止反対側の票が多数となり、特別区設置は
否決となりました。私は双方の主張を比較し「賛成」としましたが、結果は
「反対」が1万7千票多い結果でした。さて、これから大阪はどうなるのか?
政令指定都市の首長達は特別自治市を目指す機運があるがこれは法制化
されていない。過去、政令指定都市と都道府県が対立してきたことを繰り返す
だけとなりそうです。大阪は、市長と知事が任期期間は二重行政の解消が
出来るが2年半後は解らない。まだまだ、目が離せない状況です。

2020年10月17日(土)
まるまるパンケーキ

 今回は、チーズだけでなく、あずき粒あんを入れてみた、美味しかった。
あいかわらず、温度の上がり方にばらつきがあるが、温度の上がりやすい
箇所と上がりにくい箇所が解ってきたけど。こげにばらつきはでるなあ。

 

 

2020年10月4日(日)
まんまるホットケーキ

 先日作って美味しかったので、また作ってみた。
今回はチーズやチョコレートを中に入れてみた。チーズ入れが美味しかった。

2020年9月30日(水)
大阪市の特別区再編について

  

大阪市の特別区への再編について
大阪市を4つの特別区へ再編することについて、反対側、賛成側双方、
なりふり構わずになってきているように見える。
私は今のところどちら側でも無く、ぎりぎりまで見極めようと
ニュースほかで報道されるのをすぐ録画するなどして、繰り返し
検討している。そのなかで残念なのが、反対側から過去の大阪の行政の
どんなところが良くて、どんなところが悪いので、この先大阪の将来を担う
子供たちのためにどんな行政組織が良いのか、運営の仕方が良いのか、
それが見えてこない。聞こえてこない。
例えば、IRがどうのこうのというが、その時点での選挙によって選ばれた
大阪の長が反対といえば、誘致されないのでないかと思える。
結局、どんな構想でも大阪の民がどの方向の長を選ぶかで変わるのでは
と思う。その点で、反対側が言葉ばかりで具体的な数値やグラフなどで
どのように行政を進めるのが良いのか、その考えが具体的に見えてこない
のが残念な状況。もしかしたら、私がその報道を見ていないだけかもしれ
ないが、そのようなこともあり、
今は住民投票ぎりぎりまで見聞きしていき、判断したいと思っている。
 ここで話が変わるが、私が住んでいるマンションは、数年前に住んでいた
兵庫県から、妻の仕事の都合で大阪市に買い替えて引っ越ししてきたんだ
が、その当時の購入金額に対して、最近
売ってくださいというチラシの買い
取り金額が増額されている。
ホンマか?と思い少し調べてみたら、ホンマやった。10%強は、値上がっ
ている様子。どうりで近所に建設された分譲マンションが同じ平米数または
間取りで1000万以上のアップ、一番高くて購入価格が8000万近くになって
いる。タワーマンションではなく
15階建てなのに。これは、万博効果で、
中央線延伸計画などがあるからなのか?びっくりしたわ。でも、今のマン
ションから引っ越さないけどね。売って利ザヤが出ても、翌年税金で持って
行かれる分を考えると割が合わないからね。
2020年9月27日(日)
まん丸 ホットケーキ

 タコ焼き機でホットケーキを作ってみた。
安ものなので、温度制御出来なく場所によって、
温度が異なるのでこげているものもあるが、
それでも美味しかった。


2020年8月23日(日)
かき氷

 先日から、かき氷器を購入して、自宅でかき氷三昧してます。

2020年8月23日(日)
水陸両用車
 大川沿いをジョギングしてたら、久々に水陸両用車を見ました。
2020年8月14日(金)
空いていたUSJ

 入場人数制限をしているとはいえ、空いていたUSJ

2020年8月2日(日)
新型コロナウィルス感染症に対する会社からの自粛指示

 会社の机の周りは、アクリルパネルで囲われてるし、食堂は、
千鳥座りで、食べるとき以外はもちろんマスク着用。
 新型コロナウィルス陽性者増加のため、会社から新たに8月中の
自粛要請が指示された。おかげで、密閉室にいることは、終始自粛する
ことになった。
 5月の旅行キャンセルに続き、8月の旅行もキャンセルした。
ホテルの食事が、バイキング形式(ビュフェスタイルと書いているが)
部屋での食事やバイキング形式以外を聞いたが、客が多いので
食事形式は変えないとの返事・・・これじゃ、行けないや。
 早く、薬が出来ることを待つしかないわ。
2020年7月24日(金)
花火柄マスク

 今年は、花火が観れないので、花火柄マスクを
作ってみた。

2020年7月5日(日)
新しいウォッチ

 体温、脈拍、血圧及び血中酸素濃度を測れる時計です。
しばらく前からマラソン練習の際、使ってみた。
マラソンを始めたころは、当時使用していたガーミンの脈拍値で
最大180まで上がったことがある.。キロ6分走行なら160くらいか。
今は、120程度、体は慣れたものです。

2020年6月21日(日)
新マスクでの試走り

 新しいマスクの出来を確認するため、マスクを着けて、今朝、走って来た。
大きく作ったのが幸いしたか、隙間が無くて、余計な箇所からの息漏れなくなった。
手ぬぐい生地で薄いから、唾しか止めれないかもしれないが、綿生地のマスクより、
涼しかった。




新マスクは、耳にゴムを掛けるのでは無く、帽子と頭の後ろにゴムを持っていっているのだ。
耳が痛くなくて良い。
2020年6月20日(土)
金魚柄マスク

 ミシンを手に入れてから、時期も時期だし、マスクを幾つか作っていたんだけど、
暑く成ってきたので、手ぬぐい生地でマスクを作ってみた。生地は以前、奈良で買った
手ぬぐいです。大きめに作った。モデルがおっさんなので、生えないなあ。

2020年5月4日(月)
ミシン

 3月から、週休5日で、朝昼晩の食事用意、楽器演奏、風呂・ベランダ及び
リビングの窓の大掃除、持ち帰った仕事、買い物etc・・・を続けて、ゴールデンウィークに
突入した。例年なら、今頃、六甲でトレイルだが、今年は、断念。
 そろそろ、ルーチンワークにも飽きてきて、ちょっと前に、昔々、実家にあった、
足踏み式ミシンの夢を見て、目が覚めた。それで、すぐに、ネットでミシンを買ってみた。
使ってみて、すごい! 便利! と仰天。
 実家にあったのは、60年前のミシン。
 感動したのは、ボビンへの糸巻きが自動、そして、リミットスイッチが付いていて、必要以上、
糸巻きしないよう自動でストップ。また、昔は、視力が悪いと、針に糸を通すのが面倒だったが、
それも、ワンプッシュで糸が通る。いやー、良くできている。
 とりあえず、ぞうきんで試し縫いをしてみた。さて、次は何を縫おうか?

2020年3月6日(金)
くみくみスロープ
大阪市は、いきいき(学童保育)が休校中なので、
今日は、会社を休んで子供をみてます。
暇なので、子供と、くみくみスロープで遊んでいます。
2020年2月17日(月)
2020大阪ハーフマラソン完走証

 大阪ハーフマラソンの完走証が届きました。
一応、ネットタイムで、1時間56分36秒でした。

2020年2月16日(日)
スタートゥインクルプリキュア感謝祭



 スタートゥインクルプリキュア感謝祭のプレミア講演に家族で行ってきた。
仮面ライダージオウ ファイナルステージ&番組キャストトークショーの時とは
違い、男性ばかり。女性もいましたが、9:1の割合ぐらいかな、男性がほとんど。
まあ、プリキュアの声優陣に会えるからやな。
 声優一人、一人が歌う場面もあり、全員、歌唱力高かったです。
 5人のプリキュア、それぞれに色があるから、ペンライトの色を毎回変えるのは、
忙しかったよ。でも、会場、全員、その都度、色を変えて、息ぴったりといった
感じでした。さながら、アイドルのコンサートそのものでした。
 プリキュア達が、大人になって、女子会した設定の朗読劇も面白かった。
内容的には、男性ファン向けかな?
 敵と戦う際のアクションもカッコよくて、120%満足しました。

2020年1月26日(日)
大阪ハーフマラソン 総括

 大阪ハーフマラソン 参加者は、6000人と聞いている。そして、
一般ランナーは、Aグループ〜Fグループまで分かれている。
ここ数年、Fグループで参加している。そうすると、スタートの合図が
あってから、スタートラインを通過するまで、数分のロスがある。
 周りの参加者は、1キロ 5分半で走れば、制限時間の2時間で
ゴール出来ると言っている人が多いように見受けられるが、実際、
ロスタイムと後半、速度が幾分落ちるから、それでは難しい。
で、最初の5kmか、10kmまで、5分前後で走りたい。しかし、人多い。
1,2人追い抜かしても、すぐ人壁に遮られ、ブレーキがかかる。
周囲の流れは、やはり5分半程度。それを何とか、5分15秒にまで上げ
走った。それにしても、今回は、エードに飲み物が無く、Eグループや
Fグループの参加者は、大変だっただろう。晴れて、若干、暖かくなった
ことも追い打ちを掛けたと思う。風が冷たかったのがせめてもの幸い
だったか。それにしても、ポカリゼリーを持って走って良かったわ。
 いつも思うが、長居公園に入ってから、ヤンマー長居スタジアムへ
入るまで、長く感じる。そこが一番きつい。今年は、何とか、スタジアムへ
入れ、ぎりぎり2時間でゴールしたか微妙。但し、ネットでは、手元の時計で、
1時間59分だったので、大丈夫かと思う。これで、2011年に初めて参加して
から7回参加して、6勝1敗。やっぱり、最後尾のFグループで走って、完走
するのは、難しい気がする。それに、初参加のときは、完走証の記載から、
気温が3℃程度だったが、今回は10℃ぐらいではなかったかと思うので、
さらにきつい。今回は、足も遅くなってきているので、今年で参加は、終わり
にしようかと思い走った。
 ゴールして、振り返ったら、電光掲示板に大阪国際女子マラソンの
トップランナー、松田瑞生さんの勇姿が映し出されていた。独走やんと
思ったわ。素晴らしかった。スタジアムから外へ出ると、いつもながら
応援団が沢山。松田瑞生さんが長居公園に入ってきたところを、少し
観れて感激でした。

2020年1月1日(水)
初日の出2020

 あけましておめでとうございます。
今年の初日の出は、雲に隠れていました。
暮れから、風邪で、声が出なくなり、辛かったですが、
幾分、治ってきて、ホットしています。
今年も、楽しく行きたいものです。

2019年9月29日(日)
仮面ライダージオウ ファイナルステージ&番組キャストトークショー
 仮面ライダージオウ ファイナルステージ&番組キャストトークショーを
観に行ってきた。席が、1階6列目で、迫力があり、ステージもトークショーも
面白かった。
それにしても、子供連れより大人、特に女子力が高かった。
むちゃくちゃ、女子多いのに,びっくり!
さすが、ジュノンボーイといったところか。
しかし、5列目に、気持ち厳つい男性が、大声で応援していたのも、
何者とびっくりした。
最近は、ライダー出身俳優をドラマその他で、見る機会が多くなったが、
昭和ライダーに出ていた、俳優も見る機会もあり、女優さんで、
中田喜子さんは今も、ドラマで観れる。
今日の彼ら、彼女らも、どんな俳優になるか、楽しみです。
2019年8月25日(日)
ギネス世界記録に挑戦 最多人数のBIGBAND JAZZ演奏に挑戦

 ギネス世界記録に挑戦 最多人数のBIGBAND JAZZ演奏に挑戦
というパンフレットをお盆休み中に貰って、そんなんあるんやと思い、
すぐに、テナーで応募して、譜面が届いたのが火曜日。慌てて、練習
して、今日が本番。で、会場の神戸国際会館 こくさいホールへ行ってきた。
 曲は、カウントベイシーの Strike up the band とApril in Paris。
Strike、テンポが早くて、大変だった。
 参加無料で、指揮は、横尾さんというトランぺッターでした。
プロのBIGBANDと演奏で、数回合わせて、本番。
 ギネスに認定されるのは、250人以上で、各パートの人数バランスなど
いくつか条件があり、260人以上、集まったが、そのほかの条件でアウト、
結果として、認定されなかった。テナーも20人分の席があったが、私を含め
18人しか来ていなかった。でも、プロのバックバンドで演奏出来たし、
プロのみでの演奏も無料で聴けたから、非常に楽しかった。
 またあれば、参加してみたいと思う。
 それにしても、トロンボーンが沢山いて、あんなに集まって演奏しているのを
見るのは初めてで、それも驚きだった。 

2019年8月16日(金)
blast the misic of Disney 2019

 かみさんが、blastのチケットを取ってくれていて、オリックス劇場へ、家族3人で、行ってきた。
エンターテイメント性は、圧巻だった。言葉で話すより、観るべきだ。
 会場は、もちろん、撮影・録音禁止だが、休憩時間と終了後のロビーでの演奏は、写し放題。
初めてで、そのようなことは知らなくて、休憩に入った直後と、終了直後、みんな、会場を急いで、
出ていくので、何かと思っていたら、そういうことだった。なるほど・・・
 終了直後は、人が多くて、撮影出来なかったが、休憩直は、観れて、撮影出来た。

  

2019年8月13日(火)
六甲山 宝塚〜六甲山最高峰

 恒例の六甲山で、宝塚〜六甲山最高峰の往復トレイルへ行ってきた。
台風が近づいているせいか、風が時々、強く吹いていた。
頂上付近では、いまだに、綺麗なアジサイが咲いていて、びっくり!

2019年7月14日(日)
サマーライブ
2019年6月29日(土)
今朝、大阪城内を走ってきた

 今朝、大阪城内を走ってきた。いつものコースを特に問題なく
走れた。西の丸庭園へは、もう、撤収のトラックなどが入っていった。
 自宅から高速道路を見ると、走る前の早朝は、車両を見れたが、
今は、もう走っていない。交通規制が始まっているようだ。
 大阪城周辺も警察車両が多く、走っているとき、スペインと書かれた
黒塗り車両を見たわ。パトカーが先導していた。
 サミット中、昨日今日と晴れ曇りで、サミット日よりか?
でも、湿度が高くて、汗が飛ばず、暑かったです。

2019年6月9日(日)
高野山・龍神温泉ウルトラマラソン


昨日、龍神温泉から高野山までの50km部の
ウルトラマラソンに参加して来た。
何とか、制限8時間以内にゴールできた。
長い登りと長い下り坂で、きつかった。

でも、エイドが充実していた。
中でも、36km地点の葛きりが、黒蜜で、美味しかった。 










2019年5月5日(日)
六甲山 宝塚〜六甲山最高峰 トレイル

 毎年恒例の宝塚~六甲山最高峰の往復トレイルへ
出かけた。今日は、暑かった。
復路の途中、赤い蟻を発見。
一匹だけだけど。比較的大きかった。山でよく見る黒い蟻と
同じくらいの大きさ。顎は大きくは見えなかった。

2019年5月3日(金)
ナガシマリゾート なばなの里

 ナガシマリゾートへ家族サービスで行ってきた。
写真は、なばなの里のイルミネーションです。
物語構成になっていました。浦島太郎や桃太郎など

2019年5月2日(木)
久々のライブハウス

 今、梅田ALW AYSにいます。冒頭から、迫力ある演奏で、来て良かった。
ここ数年、指折り数えるぐらいしか、ライブハウスに行けなかったので、
今は、幸せな気分です。
今日は、かみさんと子供が、寝ている内に、U SJに出かけて、
ハリーポッターのライドに乗りに行って、昼前に自宅へ帰って、
作りおきの麻婆豆腐を食べ、昼から、墓参りに行って、また、
自宅へ帰って、最後の残り麻婆豆腐をたべ、出かけ、
今にいたる。充実した一日です。

2019年4月30日(火)
平成を振り返って

 

今日のTVは、平成終わりで、大晦日みたいな雰囲気。
仕事上の書類の日付は、西暦表示へ変更になって、
個人的には、元号が変わるという実感がない。
でも、平成を振り返ってみると、サックスを始めたのは、
平成になってから、それまで、音楽というと、高校までの
音楽の時間、縦笛(リコーダー)を吹いていただけなので、
最初は、スケールって何?という状態だった。
それが、今は、少しは、解るようになった。長く続けるものだ。
それから、平成後半、マラソンに誘われ、ウルトラマラソンを走って、
完走メダルも貰った。昭和の時代には、想像もしなかった。
サックスもマラソンも、このまま、出来るだけ
長く続けたいものだ。
2019年4月30日(火)
久々のUSJ

 久々に、USJへ行ってきた。先日、TVで紹介していたルパン三世カーチェイスXRライドに
乗ってきた。面白かったけど、ハリーポッターの方が、点数高いかな。
 ルパン三世ポップコーンバケツ(写真右)のポップコーンは、ボンネット内のみかと思ったら、
車体の下に、しっかり、入っていました。

2019年1月27日(日)
大阪ハーフマラソン2019

 2011年から東京に転勤していた年と、母が亡くなった年以外、
6回走ってきて、初めて完走できなかった。1,2分足りなく、
ゴールのヤンマースタジアム入口20.6kmの関門につかまってしまった。
写真は関門に捕まった時点での走行距離と述べ時間。走行距離と
時間には、スタート門までの距離と時間も加えられている。
距離を、差し引きすると500mくらいか。
 いつも、スタート時は、最後尾グループにいるので、スタート門まで、
ほぼ、歩き状態で、3,4分かかる。だから、ネットだと2時間以内で、
走れていたけど。
 今回、長居公園に入ってから、転倒していたランナーに気づくのが
遅く、直前で急ブレーキ掛けて、避けたけど、その後、速度が上げれ
なかった。まあ、それでも、数十秒足りなかっただろう。
 それにしても、例年では、少なくとも、走りだして、5kmまでは、
キロ4分半で走って、15km過ぎからの速度低下に備えていた。
しかし、今回は、10km過ぎまで、なかなか、追い抜きし難く、
キロ5分でしか、走れなかった。貯金を増やせなかったのも、
完走できなかった原因か。平均5分半で走れば、2時間以内に
完走できるが、ランナー全体の流れもあるし、水分補給時のロスも
ある。だから、5分半では、実際には、完走できない。
だから、最初に貯金がいる。
さあ、来年は、リベンジだ。

2019年1月1日(火)
初日の出と初詣

 今年も、初日の出を待って撮影。そして、
恒例の大阪天満宮への初詣、初日は、まだ、
それほど混んでいなくて、30分くらい並んで、入れました。

2018年12月30日(日)
ラグタイム大阪

 年末、ラグタイム大阪へ行ってきた。来月で、閉店してしますのが、
残念です。なかなか、行く暇がなく、やっと、休みに入って行けた。
武井さんのテナーサックスが心地よかった。  

2018年11月28日(水)
キティーちゃん 新幹線

 

2018年11月4日(日)
今年も、淀川マラソン 私設エード

 

2018年10月21日(日)
BIGBAND ライブ

 





2018年9月23日(日)
Party&Party2018 23日終了

 



2018年9月17日(月)
Pあrty&Party2018前半終了

 







2018年8月18日(土)
Sunday Breeze Jazz Orchestra 1st Live スケジュール

 Sunday Breeze Jazz Orchestra 1st Live スケジュール決定

2018年8月17日(金)
上野まな in Flaminngo the Arusha

 久々に、上野まなさんのライブに行ってきた。
以前と変わらず、元気いっぱいでした。

2018年5月6日(日)
ゴールデンウイーク後半

 ゴールデンウイーク後半、子供をかみさんが見てくれたので、
久々に自由な時間が出来た。高槻ジャズストリートへ行ったり、
父の様子を見に行ったり、今日は、六甲山を走りに行った。
サックスの練習も出来たし、充実した3日間でした。

2018年4月30日(月)
銀河英雄伝説

 

銀河英雄伝説の新しいバージョンが放送されているのに、先日知った。
前回のDVDは、外伝を含め、全巻持っている。
単行本は、だいぶ前に、手放したけど。
新しいバージョンは、個々のキャラクターの顔の違いがよく解らなくて、
不満だったが、やっぱり見てしまうわ。

2018年4月6日(金)
今週は、厳しかった

 やっと、子供の入学式が終わったよ。
今週は、厳しかった。送り迎え両方で、
迎え時間が、PM6:00までだったので、
会社を5時にすぐ出て、急いで向うのは、
流石に疲れた。
来週から、集団登校が始まるから、
送りは無くなるが、お迎えは変わらず。
妻の仕事が忙しくなって、PM9時回って
帰って来るので、自分の時間も、
なかなか出来なくて、厳しい日々が
続きそうだ。頑張ろう。

2018年3月25日(日)
アンサンブルパーティーメンバー表

 

2018年2月17日(土)
大阪ハーフマラソン2018 完走証

 今年の、大阪ハーフマラソンの完走証が届いた。
今回も、2時間ぎりぎり、ネットタイムは、1時間54分51秒。
いつも、最後尾集団スタートなので、スタート地点まで、5分程度
かかる。
 だから、最初の10kmは、関門に引っかからないようにと、
ゴール時点で、2時間切るため、
キロ5分切るように走るので、後半きついわ。
体重も、71kg越してしまったし・・・
走る速度は、平均すると、キロ5分半で走っている。
いつもで、この調子で走れるか解らないが、
続けたいと思う。
 2月に入って、吹奏楽→サックスオーケストラ→ビッグバンドと
練習が立て続いたのもあって、とうとう風邪をひいてしまった。
やっと、微熱が治まったけど、無理がたたったかな。

2018年1月20日(土)
マジンガーZ  INFINITY
 時間が少し空いたので、開演15分前に、マジンガーZ INFINITYを
観に行った。
 人類の存続する意味があるのか? という壮大な命題を
生命(赤ちゃん)の誕生という表現と人々の絆で、主人に、
存続する意義があると言わしめたところに、感動を覚えた。
 席は8割から9割、うまっていたが、おっさんばかりで、
子供はいなかった。ハハハ。
2018年1月1日(月)
今年のおみくじ

 今年も、大阪天満宮へ「初詣。
おみくじ引いたら、1番でした。
 己ることなく、堅実に、でも、果敢に、進もう。

2017年11月6日(月)
大阪・淀川市民マラソン 個人エード

 1年に一回の、大阪・淀川市民マラソンの個人エードの日が、
やってまいりました。

今回は、11月にしては、暑かったせいか、後ろに最終ランナー用に、
車両が付いてくる
という光景は見られなかったなあ。
 でも、100走会の「方で、今回で200回目なので、何が何でも完走する
と言っていた方がいて、気合が入った。
 今年は、大阪マラソンの抽選に当たったが、ちんたら練習していたので、
もっと、練習せなあかん。

2017年7月11日(火)
本日の晩御飯
2017年2月19日(日)
生活発表会2017
 今年も娘の生活発表会がやってきた。いつもながら
思うことだが、衣装をよくいろいろ、用意するもので、
カラフルで、金かかっているなあという印象。
演奏には、鍵盤ハーモニカ以外に、キーボード、
太鼓、スネア、ヴィブラフォンetc
娘は、トライアングルと鍵盤ハーモニカを演奏していた。
練習の成果がでて、みんな良い演奏だった。
2017年2月18日(土)
4週間ぶりのジャズピアノ

 今日、4週間ぶりにジャズピアノの個人レッスンに行ってきた。
母が亡くなり、ショートステイに入所した父の今後のこともあり、
ビッグバンドや吹奏楽の月一レッスンは、休会にしたが、
ジャズピアノの個人レッスンは、30分で、1月から習い始めた
ので、とりあえず、休会にしなかった。 
 もともと、11月末に父が退院して、それでも、自力で生活出来ない
父のため、また、母も介護度1で、無理をさせられないから、
ヘルパーさんにも入ってもらい、晩は、私が様子を見に行っていた。そういう、
生活も、12月末には、少し軌道に乗ってきたので、辞めたレッスンも
どれか復活するか考えていた。結局、ジャムセッションで、感じていた
コード感のレベル低下を良くするため、ジャズピアノを習うことにした。
ジャズピアノなら、サックスと違って、レッスン用の本だけ持てばよく、
土曜の夕方5時半から6時なら、終わってから、実家へは30分でいけるので、
実家の様子も観れるというわけで、最終的に習うことに決めた。
 しかし、予定通りには、行かないもんです。母が無くなるとは。そして、
父が入っているショートステイも2月24日まで、延長できれば良いが、
まだわからない状況。今は、父が長期で入所できるように、特養へ入所を
申請している。今日、申請している特養から、3月に面接しましょうという
ことで、電話をもらったが、どうなるか? なんとか、入所できたらいいなあ。
 残しているレッスンもこのまま続けるか、それにかかっている。
 それにしても、人ひとり亡くなると、大変で、後に残った家族に残して
置かなければいけないことが、何かが良く分かった。
 葬儀の費用もさることながら、年金や保険関係の書類の場所、銀行の
カードの暗証番号、暗証番号が解らないと、印鑑があっても、いちいち、
窓口へ行かないといけないし、そうなると、平日に行くことになる。そのほかにも、
平日に動かないといけないことが、沢山あった。
 お墓も、墓地使用証明書がないと、納骨もできなく、その書類は、どこにも
無かったので、父に何とか聞いたら、名義は自分と言っていたが、証明書は
知らないと言ったので、墓地の事務所へ電話し、名義が父であることを確認の
上、事務所へ出向き、証明書の再発行を依頼してきた。それにしても、
墓石に母の法名他を刻んでもらうのに、6万、墓への納骨に、お花代も含め
約1万円で、合計7万かかる。墓があって良かったけど、無かったら大変だ。
 それに、父の預金は、母が管理していたが、暗証番号間違いを何度もしていた
ようで、父の預金は、機械では下せなくなっていた。母自身の預金も、何度も
暗証番号間違いをして、改めて、暗証番号設定した通知が2通あった。
やはり、痴呆が進んでいたのか? 今年に入って、落ち着いたら、北野病院へ
痴呆の検査へ連れていこうと思っていたが・・・
 人ひとり亡くなると、お金もかかるが、後始末にも時間がいるので、
身辺整理をしておかないと、後に残る家族が大変ことが良く分かった。

2017年2月1日(水)
母の葬儀費用

 今日、母の葬儀の費用を支払ってきた。
今日の時点で、100万を越している。
 祖母のときは、確か、65万くらいであったと思う。
母の場合も、葬儀基本費用をワンランク落として、
北斎場近くの料理屋で食事をせず、告別式を行った
施設に帰ってきて、弁当系の食事ですませば、
25万くらいは、節約できたと思うが、葬儀基本料金の
ランクを落とすと、花の量が格段に少ない。それは、
祖母のときに感じていたので、ランクを落とす気には
なれなかった。
 まだ、これから、49日法要があり、費用が幾分かかる。
それでも、うちは、お墓があるので、その費用は必要ない。
 安くできる葬儀をTVで紹介しているようだが、
20万円くらいで、火葬のみで、後飾りはあるが、
必要最低限で。通夜も、告別式もないプラン。
それは寂し。
 私は、花に囲まれて納棺されている母をみて、この葬儀で
良かったと思う。

2017年1月29日(日)
母の他界

 平成29年1月24日19時、自宅で
母が他界しました。
死因は、脳梗塞ということでしたが、
俗にいう、ヒートショックで、25日の朝、湯ぶねで発見されました。
いつも、夕方、父の面倒を見てくれる、ヘルパーさんが帰ってからが、
気になるので、晩、様子を見に行ってるのですが、24日は、
私がインフルエンザの治りかけのため、行けなく、発見が遅れてしまい
ました。
25日の朝、その晩か、次の日、様子を見に行けるなと思っていたら、
第一発見者のヘルパーさんから、電話があり、慌てて、実家へ向いました。
正常な無くなり方ではなかったため、警察扱いで、現場保全のため、
しばらく、母は風呂の中で、大変、可哀想でした。
また、ヘルパーさんもショックが大きい様子のなか、警察からの事情聴取で
、申し訳なかったです。
結局、監察医の検死が必要なため、26日まで。都島警察の霊安室に、
安置となり、それも辛かったです。
26日の午後、葬儀屋さんといっしょに、母を迎えに行き、湯灌をしてもらい、
母を綺麗にしてもらいました。お化粧も終わり、納棺と続きました。
親しい家族で27日お通夜、28日告別式を行い、今、私の自宅に
祭壇があります。
父は、一人になってしまうので、25日の晩、私は、実家に泊まり、
父の様子を見てましたが、夜、あまり寝られず、この後、どうしようか
考えていたら、デイサービスを受けているところの、ケアマネージャーが
手配してくれ、近所のショートステイに2週間ほど入れることになり、
安堵でした。
まだまだ、色々することが沢山あるが、今日は、体を休めています。

2017年1月23日(月)
久々の診察

 今朝、熱っぽぴので、体温を測ると、38℃だったので、久々に医者へ行ってきた。
熱だけで、咳も鼻づまりもなく、ちょっとジョギングぐらい出来そうなんやけど。
 結局、インフルエンザだった。
 明日、父親の診察に付き合うはずだったが、インフルエンザだったら、
付き添いできないと思ったので、父が診察を受けている医者まで、電車と
バス乗り継いで、行ってきた。それで、父の薬が週末で切れるので、
処方をお願いしてきた。
 帰ってきて、食事してから、熱を測ったら、写真の通り。
道理で、少し手がしびれていて、熱中症の初期段階みたいなっている。
 今月末、大阪ハーフマラソンなので、土曜日、2時間 20km、無給水で
走ったのが良くなかったのか?失敗したわ。ちょっと侮っていたわ。

2017年1月18日(水)
呆れかえる

 さっき、ニュースで、大阪市の自民党が、市長へ、現在の24区を残して、
さらに、ブロック長を置くことを提案したとか。呆れかえる。
誰が、ブロック長の給与を払うのか。
これ以上、役人を増やしてどうするのか。
ブロック長をおくことが、市政の施策の効率化が
上がるとは思えない。
大反対や。こんなことを提案する自民党には、
もう、投票したくない!

2017年1月1日(日)
初詣

 大阪天満宮へ初詣です。

2017年1月1日(日)
初走り

 大阪城周りを走ってきました。
同じように、元旦から走っている
変体さんが割といました。

2016年12月29日(木)

 

今年の後半、両親が入院するなどして、時間がなく、ライブハウスへなかなか、 行けなかった。でも、今月、やっと落ち着いたので、十数年ぶりにソネ へ「広 瀬 未来5with小柳淳子」のライブへ行ったり、昨日、今年ラストは、ラグタイ ムへ「Arco Iris」のライブへ行ってきて、素晴らしい演奏や 歌声を聴 いてき た。さて、今日から、大掃除だというのに、喉が痛いけど、頑張ろう
2016年11月27日(日)
AnnAmedjazz楽団 Live

 素晴らしい、楽しい ライブでした。

2016年11月25日(金)
母の入院

 金曜から、目の治療で、母親が入院した。
それ以降、晩、ひとりでいる父親の様子を見に、
実家へ行っている。
ヘルパーさんに、朝夕、入ってもらっているが、
終日いるわけではないので・・・
父親は、介護度4、週三回、デイサービスに行き、
ヘルパーさんに朝夕、1時間半程度入ってもらって、
月、オーバー6万円。父親は、自力でトイレへ行けるときと、
ダメな時と、波がやはりある。圷の世話をしてもらわない、
やはりダメなようだ。
今後、75歳以上で、病院へ入った時の、
払うべき治療費も増えるようで、治療費以外も必要なのに。
こりゃ、払えない人が、沢山出ると思えた。
まして、自宅介護難民は、相当出るだろうと思う。
社会構造が変わらないと、とんでもないことになりそうだ。

2016年11月13日(日)
父の退院

 

一時はどうなるかと思ったが、父がようやく今日退院。
夕方からの、ヘルパーさんとの引継ぎも終わり、
取りあえず、ひと段落。6月末入院から5か月。入院費、
総合計61万かかった。それでも、75歳以上なので、
治療費は、上限があるから、これだけですんだ。
さて、これから様子を見て、どうなるか。
まだ、おむつが取れない状況だし・・・
そして、次は、母の目の手術入院が待っている。
でも、父も母も、二人で家にいることで、安心した感じが
見て取れた。それがホットした瞬間でした。

2016年10月2日(日)
音楽活動の縮小時期が早くなってきた

 両親とも、健康状態が悪く、予定より早く、音楽活動の縮小を迫られてきた。
先日、地元の眼科医から、母の右目が白内障と眼底に異常があるため、目が観えなくなってきているので、精密検査のため、関西医大の眼科医を紹介され、行っ てきた。関西医大の眼科医は、網膜の血管が破れているためで、中央付近のため、レーザーで焼くのではなく、注射による長期治療か手術が必要だが、服用して いる内科の薬が、脳梗塞用の薬で、注射による長期治療の場合、その薬は、併用できないということで、地元の大道医院の先生確認したところ、内科医としては 長期間 薬を止めることは 進められない。理由は 以前の検査では、脳こうそくや血栓はないが、血管が細くなっているので リスクを軽減するための 治療薬なので 止めると リスクも高くなるし 副作用も出る可能性があると いうことだと 注射治療は 望ましくない そうです。
大道先生もは、眼科の治療方法をもう少し 調べてみて 、関西医大の眼科医に返事を書くとのことであった。
これでは、意見が分かれており、素人では、判断できない。
もう、両親とも、80歳だし、何があってもおかしくないから、
サポートしてくれる人間が多い地域医療や介護センターに頼ることが最善だと思っている。従って、関西医大に頼るより、大道医院や身近な介護センター大道会系の博勇会に頼ることかなと思っているが、家族のサポートも、今まで以上に必要になるだろう。
入院している父親も、肺炎は脱したが、骨折は完治せず、自力で立てないので、寝た切りである。もう入院して3か月過ぎたので、転院か、どこかの施設に入る かだが、介護等級が3以上に認定されないと入れない。ちなみに、特養は、満員で待ち状態なので、空きは当面無い。短期間だけ、入れる施設に入るか、介護セ ンターのマネージャーと話を詰めないといけないだろう。
ちなみに、写真は、父親の8月分の病院へ支払った明細。
通常の治療費は、上限があるが、それ以外の費用の方が多い。
8月は13万円以上支払った。たぶん、自分が80歳代になったころは、もっとかかるだろう。
内は、貧乏だったから、親は貯金どころか、生命保険もたいしてはいっていないから、毎月、お金もかかるよ。
TVで、介護難民の話があるが、良く分かるは。
ということで、音楽活動、どこまで縮小するか悩み中。
















2016年9月19日(月)
Party & Party 2016

 


























2016年5月5日(木)
宝塚〜六甲山ガーテンプレス 往復

 去年のこの時期は、体調を崩して、走れなかった。
今年は、体調を整え、トレイルへ
コースは、宝塚〜六甲山ガーデンプレスまで、往復30kmくらいか。
帰りの下りは、足がつりそうになりながらだったけど。
何とか、帰れた。
残念だったのは、いつも立ち寄る、コンビニが、違う店になっていたこと。
それにしても、狭い道もあり、相変わらず、降り難いわ。


2016年5月4日(水)
念願の一人でUSJへ

 昨日から、かみさんと娘が、東京の親戚の家に行ったのを幸いに、
念願の一人で、USJへ行ってきた。
 家族で行くと、娘がまだ小さいので、スヌーピーの乗り物や、
メリーゴーランドばかり、何度も乗って、飽き飽きしていたので、
今日は、思いっきり楽しんだ。
 とりあえず、目標は、ハリーポッターのアトラクションに
まず、絞って、入場整理券を取りに行った。


ハリーポッターの地域に入るのに、1時間待ちなり〜。
入ったら、3Dのアトラクションは、すでに、150分待ち。
ジェットコースターも90分待ち。
 とりあえず、城の中を歩くのは、随時だったので、
行ってみた。
   

 

 

TVの何かの番組で見たとおり、絵が動画してたわ。

城内、見学のあと、3Dアトラクションに並んだ。150分待ち。
すごい人だわ。
でも、並んだ甲斐があったわ。
かなり、面白かった。
ジェットコースターは、好きだけど、
コース取りが予め、観れるので、
その分、感動が落ちるかな。
初めてで、展開が観えていなかった、
3Dアトラクションの方が、
感慨に浸ったわ。

  
3Dアトラクションのあと、バタービールのフローズンバージョンを
買って食べた。
  

この後、ジョーズのアトラクションの乗ったけど、
3Dアトラクションの方が、良かったわ。
 帰り、前を歩く3人の女の子達が、駆け出したとき、
何か落としたのに気づいたけど、本人たちは、気づかず、
そのまま、駆けていったので、慌てて、落とし物を拾って、
声を掛けると、彼女慌てて、「全財産入っていたので、ありがとうございます」
と3人から、お礼をもらった。
 もう、落としたらあかんで〜と言ったそばから、また、傘を落としていたけど・・・
それは、流石に、気づいたわ。
 それにしても、大学生くらいやったら、もっと、お話しして、ナンパしたやろうけど、
中学1年生くらいやったから、範囲外・・・、残念でしたわ。
 そうだ、今日、もう一つびっくりしたのは、ハリーポッターの
あの衣装、魔法学校の制服、¥14,000-もするとは、
わりと、着ている人を見るので、そんなに高いとは思わんかったわ。
 でも、魔法の杖は、買ってしまったわ・・・
 充実した、一日でした。

2016年5月1日(日)
ライオンキング

 十数年ぶりに、劇団四季 ライオンキングの観劇した。
ストーリーは、十分知っている劇だが、演技に圧倒され、
素晴らしい、ひと時で会った。

2016年3月27日(日)
Ensemble Party

 本日は、アンサンブルパーティーでした。
花粉症→副鼻腔炎→喉の腫れ という状態で、
声が、出難くなっている状態で、演奏は、きつかった。
でも、何とか、終わったわ。 

2016年3月26日(土)
披露宴

 友人の披露宴に行ってきた。
綺麗な新婦さんで、海外で音楽留学し、演奏もしていて、
友人にぴったりな方でした。
 友人は、もう結婚しないのかな?
と思っていたが、結婚されて、大変、嬉しいことです。
 頂いた、マカロン、うちの家族に評判良かったわ。
とても美味しく頂きました。

2016年3月1日(火)
エキスポシティ

 先月の中旬に、同僚が入院してから、現場代理人代行として、出張している。
明日、やっと、終了。
 近所に、エキスポシティがある。観覧車を作っている。本体無くても、デカいわ。

 観覧車の土台の向こうの方に、仕事場の建物が見える。
エキスポシティには、ガンダムがいた。
 




 

2016年2月21日(日)
大阪ハーフマラソン完走証が届いた

 大阪ハーフマラソンの完走証が届いた。
今年も、制限時間以内でしたが、やはりぎりぎり。
来年も、完走したいなあ。
でも、キツイよなあ。まあ、がんばろう。

2016年2月15日(月)
生活発表会

 今年も、娘の生活発表会の日がやってきた。
保育園のお遊戯発表会だ。
 鍵盤ハーモニカ、しっかり吹いていたなあ。踊りも、かわいく良かった。

2016年2月15日(月)
大阪ハーフマラソンとクラスコンサート

 大阪ハーフマラソンとクラスコンサートが終わって、早、2週間。
今年も、2時間制限内で、完走できた。
 そして、すぐに帰って、ソプラノサックスを持って、クラスコンサートへ。
今年は、ラピュタの「君をのせて」を演奏した。
歌ものは、表現が難しい。打ち込みも時間、かかったわ。
 来年も完走したいなあ。



2016年1月1日(金)
初詣 大阪天満宮

 沢山の人でしたが、意外とすんなり進みました。









2016年1月1日(金)
おせち

 ミニーのおせち

2016年1月1日(金)
明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
 12月中旬のぎっくり腰は、ようやく、良くなり、
昨日今日と、7kmほど、走れました。明日からは、
もう少し、距離を伸ばしたいと思います。
 今年も宜しくお願いします。

2015年12月30日(水)
本日は、今年度最後のアルコイリス

 今更、説明はいらないなあ。
八木ちゃん、腰抑えているから、もしやと思ったら、
やっぱり、ぎっくり腰だそうな。 ほぼ、同い年なので、お互い気を付けなあかんなあ。
 田辺さんのオルガンが素晴らしかった。
今度、アズールにも来るので、もう一度、聴きたいなあ。



2015年11月20日(金)
久々のスティーヴ

 久しぶりに、azulでスティーヴのライブ。そして、彼は、今日誕生日
今日は、いつものトランペット、歌だけでなく、キーボードやピアノを
弾いていた。なんでも、上手や。
 パーカッションも小気味よく、楽しいひと時でした。
店の
オーナーやその友人たちとも、久々に会ったわ。
ケンちゃん、ちょっと、痩せてたなあ。
彼らは、相変わらず、不良中年満喫
してるみたいやった。

2015年11月19日(木)
北村英治 in ロイヤルホース

 今日は、北村英治さんと石田ヒロキさんのライブに
行ってきました。
 ヒロキくんは、学生のころからの知り合いですが、
巨匠としっかり、渡り合って、素晴らしい演奏でした。

2015年11月11日(水)
変な夢

 今朝、変な夢を見た。
友人に誘われ、作曲の会にいってみたら、
Aさん「昔も、作曲して、みんなで演奏したわね」
Bさん「そうそう、そういえば、Cちゃん、豚まん
    多用した、曲で、楽して、ずるい〜、とか
    言ってたよね」
ここで、豚まん???? 曲で、豚まん???
なんと、豚まんとは、全音符のことだった。
ここで、目が覚めた。
変な、夢でした。

2015年11月3日(火)
ヘンデルとグレーテル オペラ
友人が演奏するので、豊中市アクア文化ホールへ、
ヘンデルとグレーテル」オペラを鑑賞しに、家族で行ってきた。
娘は、退屈かなと思ったが、最後まで見ていた。
 保育園に、ヘンデルとグレーテルの本があるらしい。
それで、物語は知っているようだった。
 友人のバイオリンが気持ち良く聴けた。

2015年11月1日(日)
大阪淀川マラソン エスパーエード2015
 今年も、大阪淀川マラソン エスパーエードです。
38km地点で設営。
午前中は、暑かったのですが、昼から、曇って、寒くなりました。
コーラは、16本完売。でも、ポカリは、3本しか減らなかった。
リンゴも、3個か4個分しか減らなかった。
 やっぱり、寒いのが影響したか。
午前中、暑かったから、あったかい飲み物の用意は止めたが、
あったほうが良かったかな。
 

 バットマン、行きは元気だったけど、帰りは、疲れていた。
2015年10月12日(月)
今日は、USJ

 今日は、USJへ行ってきた。三連休の最終日だったせいか、
待ち時間が長くて、疲れた。
 なんか、知らないキャラクターもいて、誰だろう〜
という感じだった。
 ほとんど曇りだったので、ちょっと寒かった。雨も降ったし。
待ち時間、家族で爆睡していました。

 

2015年10月12日(月)
晩は飲み会

 晩は、Sunday Breeze Jazz Orchestra の
party × party の打ち上げでした。
飲みすぎて、帰ったら、急に酔いが回って、
爆睡でした。
料理が、美味しかった。
なんか、いっぱいしゃべったような気がする。
割と、適当やから、よく覚えていないなあ。
まあ、楽しかったということやわ。

2015年10月11日(日)
運動会

 今日は、子供の運動会でした。
かけっこや踊りなど、楽しそうでした。
びっくりしたのは、うちの子供ではなかったが、
鼓笛隊で、大太鼓をスティックに紐を付けて、
ヌンチャクのように振り回して、交差させ、太鼓を
鳴らしていたのが、妙技でした。
 朝、5時過ぎに起きて、陣取りで、眠かったですが、
充実していました。雨も止んで、良かったです。

2015年9月30日(水)
久々のAzul

 久々に、友人の店で、演奏を聴いた。
さすがわ、中島さんのドラム、多田さんのピアノで、
楽しいひと時だった。
中島さんのドラムは、ビッグバンド仕込みで、人をのせるドラム。
多田さんのピアノは、ゆっくり落ち着いて聴ける、柔らかいでも、
時には、激しいピアノ。
 ラストは、キャラバンでノリノリでした。

2015年9月27日(日)
中秋の名月

 必殺、ゴーストムーン(右写真)

2015年9月25日(金)
久々のポトフ

 今日は、かみさんが、女子会でいないので、台所を専有できたので、
久々にポトフを作った。
 調味料は、基本塩のみ。私は、宮古島の雪塩を、どの料理にも使います。
あと、ちょっとだけ、砂糖を一つまみ。
 野菜と豚肉から出る、うまみが引き立つことを願いながら、
腹減った〜と、腹減りと格闘しながら、作ったよ。
 

2015年9月23日(水)
懐かしいものが
PMS 2003のスタッフ作成冊子、編集後記 です。
あれから、12年、皆さん、風貌は、変わらない感じです。

 

2015年9月22日(火)
3日間のお祭り 終了

 party x party 3日間が終了
最終日は、Sunday Breeze Jazz Orchestra
でした。
 ソロも吹いたし、今は、気が抜けた状態です。
でも、楽しかった。























2015年9月21日(月)
party x party 2015 二日目

 前日のメロンパン日曜チームの演奏に続き、今日は、メロンパン火曜チームと
カルテットークワトロピックのparty x partyの日。
 色々、反省点はあったが、先生のサポートで、
大きな事故を何とか回避し、演奏終了。
 カルテットメンバーで写真撮影。
 さあ、明日のビッグバンドも頑張ろう。

2015年9月20日(日)
結婚式場のホテルの部屋は、一人で泊まると場違いだった。
 結婚式場があるホテルの部屋は、一人で泊まると場違いだった。
部屋は、綺麗で、ユニットバスも比較的広かったが、
ごらんの通り、シャー専用部屋かと思うほど、赤で彩らていて、
寝にくかった。カーテンも真っ赤で、これは、上げて寝たよ。
2015年9月13日(日)
Party×Party 練習

 吹奏楽部、BIGBANDのレッスンでの練習が、
今日で終了。両方とも、いい感じだ。
後は、カルテットの練習が待っている。
本番に向けて、もう一息だ。頑張ろう。

2015年8月29日(土)
おかあさんといっしょスペシャルステージ2015 in大阪
 おかあさんといっしょスペシャルステージ2015 in大阪 ということで、
開場の大阪城ホールに行ってきた。
 今回は、1回目、3回目公園のWヘッダー
朝の1回目は、スタンド席だったが、3回目は、アリーナ席
目の前で、出演者達を観れて、妻も娘も大喜びで、よかったよかった。
 それにしても、子供向けのライブといえども、侮られず。
出演者が、ワイヤーに吊られて、空中で回転するとかがあり、
大人も目を見張る演出でした。
 一番びっくりは、カーテンのようなものを体に巻き付け、空中で、
踊っている出演者。落下防止のワイヤーも見えず、すごいなあ
という感じでした。

 

2015年8月22日(土)
8月3回目の家族イベントのUSJ

 8月、3回目のファミリーイベント、USJへ行ってきた。
暑い中、キャラクター達は、大活躍だっぺ。


 



   

2015年8月16日(日)
東京ディズニーリゾートへ行ってきた

 初めてのディズニーリゾート
 初日のディズニーシーでは、いきなり楽隊に会えた。
 

 また、ディズニー夏祭り、ということで、夏風の楽隊も楽しかった
 

ディズニーシーは、火山が噴火したり、雰囲気が面白かった。



各種、ショーも、ミッキーとミニーが、大活躍で、ファンタスティック!
  

夕食のポリネシアンショーも、ステキ!
 

料理も美味しかった。


Tiggerが、筆を器用に持ち替えながら、サインをしてくれた。
ミッキーにも、サインをもらったけど、手の形状というか、指の本数が違うのに、
器用に筆を持ってのサイン。慣れてはるわあ。
気温が暑くて、キャラクター達は、30分に一度ぐらいか、
水分補給に行っていたわ。ご苦労さんや。




2015年8月1日(土)
自宅から、PL花火が観えた

 

2015年7月16日(木)
安保法案

 安保法案を推し進める人たちは、武力行使をできることが
戦争への抑止力になると言っている。少なくとも、私は
そのように聞こえる。
それなら、何故、戦争が無くならない。
今、ISが台頭している地域に近いヨーロッパの国々は、
軍隊を持っていませんか?持っているでしょう。
しかし、戦争は、無くならない。
銃社会アメリカは、一般市民が銃という武器を持つことで、
社会が安定していますか?
銃で善良な人々が命を落としています。相手が、懐に
手を入れるだけで、撃たれると思い、銃を発砲し、
死人がでます。
結局、武力は、武力で力を誇示する連中に対する抑止に
は、なりません。
最近、キュウーバやイランと国交が回復してきています。
これは、武力により回復しましたか?。
否、長年の経済制裁による努力によるところが、
大きいでしょう。
戦国時代でも、兵糧攻めにより、味方の死者を少なくし、
和平に持ち込んだ例が、あるでしょう。
経済の時代、その方法が、抑止力になり、武力は抑止力に
なりません。

2015年6月20日(土)
久しぶりのUSJ

 USJは、終日晴れ。娘は、メリーゴーランドが気に入って、4回乗ったよ。

2015年4月29日(水)
アンサンブル パーティ

 4月29日、初めて、サックスカルテットのメンバーと四重奏したよ。
他にも、金管五重奏のグループや木管五重奏のメンバーも演奏して、
楽しい一日でした。オーボエやファゴットの音色も素敵だったなあ

2015年2月22日(日)
生活発表会

 今日は、娘が通っている保育園の発表会
しっかり、踊れていて、一安心。
娘は、疲れたのか、帰ってから、爆睡中。

2015年1月25日(日)
大阪ハーフマラソン

 今年も、大阪ハーフマラソンに挑戦。
制限時間2時間なので、何歳まで、これを維持できるかなあ

2014年11月2日(日)
淀川マラソン

 今年もエードをしました。
コーラ:1.5リットル、16本。ダカラ:2リットル 6本、アクエリアス:2リットル 2本
ポカリ:1.5リットル 2本。リンゴ:6個、ポテチ:大 2袋。チョコ:一口大 4袋
を持って行った。
コーラは、4時間程度で完売。ダカラは、売れ行き悪く、ポカリの方が、
売れ行きよかった。
リンゴは、遅いランナーほど、腹が減っていたのか、3時以降での
売れ行きがよかった。

初めて、一緒に写真撮ってくださいと言われて、並んで撮られたわ。
どこの誰だろう。
最後に、リンゴとポテチを食べたのは、ボランティアの応援隊の女性達
でした。
「朝から、何も食べてない」と言っていた。
「私も昼抜きだよ。手弁当で、参加しなあ」
と心の中で思いながら、
「そりゃ、お疲れ様」といったかな。
初めて、4時半ごろまで、現場にいた今日のエードでした。

2014年9月7日(日)
USJ

 USJへ行ってきた。
晴れすぎて、めちゃくちゃ暑かった。
初めて、年間パスVIPなるものを買った。
一日に乗れたのは、3か所くらいだった。
回数重ねないと、沢山乗れないわ。

2014年9月6日(土)
折り鶴

 家内が、娘に折り紙を買ってきたので、
鶴を折ってみた。久しぶりで、折り方を忘れていたので、
ネットで折り方を調べて、折ったわ。

2014年8月31日(日)
おかあさんといっしょスペシャルステージ2014in大阪城ホール

 お母さんといっしょという番組のライブに行ってきた。
場所は、大阪城ホール。
 家内が一番楽しそうにしていた。

2014年8月30日(土)
メロンパン合宿
 メロンパンの合宿で、西脇市へ行ってきた。総勢30人程度
当日、西脇市の吹奏楽団との合奏もあり、楽しかったです。
2014年8月17日(日)
長居10kmマラソン

 長居での10kmマラソンを走ってきた。
前々日、生駒まで、走り、前日、USJで遊んだから、足が疲れていて、
10kmなのに、きつかった。雨は上がったものの、蒸し暑く、
汗が蒸発し難くくて、熱が身体にこもって、さらに厳しかったわ。

2014年8月15日(金)
初めてのUSJ

 初めて、USJに行ったよ。
朝から暑く、しかし、昼過ぎに大雨が降って、
濡れまくったけど。
強い雨はそれだけで、あとは、無し暑かった。
娘が、スヌーピーのお尻を触って喜んでいたよ。

2014年8月13日(水)
今日はドラえもん

 先月からの家族での映画3本目は、ドラえもんでした。
プレーンズとアンパンマンは、途中退席した娘でしたが、
今回は、最後まで退席しなかった。

2014年8月9日(土)
バイオリン奏者の友人は、元気でした

 しばらく前に、ロイヤルホースのHPを見たら、
懐かしい友人が出演されるのが解り、すぐに予約を取り
行ってきました。
 友人のかおりさんは、昔と変わらず、元気でした。
バイオリンの澄んだ音色も素敵でした。
 昔と変わったのは、すっかりお母さん顔になったという
ところかな。
 また、聴きに行こう。

2014年8月8日(金)
1年ぶりの東条湖ランド

 今年も、家族で東条湖ランドへ行きました。
あいにく、台風が近づいており、8日しか遊べませんでしたが、
娘はそれなりに楽しそうでした。

2014年7月20日(日)
プレーンズ

 家族で、プレーンズ2を観に行った。
開場10分前になると、フロアは、人でいっぱいになった。
ふと考えると、若い女性が多くて、プレーンズって、
そんなに人気あるのか? と思っていたら、
「変身しなくていいんやけど・・・」
という話声が聞こえてきた。
 同じ時間に、仮面ライダーと戦隊シリーズが上映されるので、
ああ、そのファンもいるのかと思った。
でも、
そのあと、思いもよらなかったことが。それは、
ほとんどの人がそちらに行ったことだった。
プレーンズには、5家族くらいしかいず、ガラガラ。
イケメン起用が多い、仮面ライダーと戦隊シリーズ。
そのファンの多さにびっくりした日であった。

2014年7月11日(金)
フィルの演奏を聴きに

 久しぶりに、azulへフィルの演奏を聴きに行った。3年ぶりだ。
今月で、しばらく日本を離れるとのこと。
落ち着いたら、日本へは1年に1回、演奏しに来るということだが、
今日は、会えて良かったわ。本を出版したとのことで、買ってみた。
明日から、ゆっくり読んでみよう。

2014年6月8日(日)
久しぶりの生駒

 久しぶりに生駒山頂まで、走って、石切のミスドで、
ドーナッツ買って、帰ったよ。
それにしても、暑かったわ。山が、涼しかったのが
救いかな。
 昨日の雨で、山は、ぬかるんでいるかなと思ったけど、
それほどでもなかったなあ。良かったわ。

2014年6月7日(土)
雨・・・間一髪

 娘と公園に行った。1時間もすると雨が降ってきた。
小ぶりだったが、帰ることに・・・これが正解だった。
自宅についた途端、大雨。
もう少しで、ずぶ濡れになるところだった。
良かった良かった。

2014年5月31日(土)
アンパンマンミュージアム

 久しぶりに、家族で、アンパンマンミュージアムへ
行ってきました。
 子供たちが、いっぱいいたわ

2014年5月7日(水)
六甲山牧場へ行ってきた
 昨日、家族で、六甲山牧場へ行ってきた。
娘は、羊さんを何故か、怖がって触ろうとしなくて、
非常に残念だった。
牧羊犬は、怖くなかったみたい。
ソフトクリームを食べているときは、上機嫌だった。
2014年2月3日(月)
初めての松山空港

 今日は、出張で、愛媛に来ている。
松山空港は、初めてだ。
ローカルやわ。

2014年2月2日(日)
木津川マラソン

 うちの奥さんが、木津川マラソンのハーフに出た。
練習量が少ないので、天気も悪そうやし、
辞めたらと言ったけど、
今日、昼から、娘を公園で3時間、遊ばして帰ってきてみると、
家で、元気に掃除をしていた。
きっちり、ハーフを完走して、元気そうに帰ってきたみたい。
イヤー、お見逸れしました。
根性あるわ。脱帽です。

2014年1月26日(日)
大阪ハーフマラソン

 今日は、大阪ハーフマラソンでした。
最後尾からスタートして、1時間55分でゴール。
その後、逆走して、大阪国際女子マラソンを応援しながら、
今里筋を北上して、自宅まで帰ったけど、
帰りは、気が抜けたか、2時間半は、掛かったかな。
結局、36kmは走ったか。
途中、長谷さんにあったわ。
今日は、暖かく、帰りは、ゆっくり走っても、汗かいたよ。
でも、疲れた。早く寝よ。


行きしな、長居からスタートした、大阪国際女子のトップランナーを撮影。


長居近くの、カニ応援団。力をもらいました。




2014年1月1日(水)
初日の出と初詣

 今日は、曇りで、生駒山からの日の出は見れなかったけど、
雲から出た、日の出が見れました。
 さて、今年の初詣は、大阪天満宮へ行きました。
昼から出かけたら、満員、娘を抱いて、長い行列に並んで、
やっとのことで、お賽銭を入れ、拝んで、お守りを買って、
帰りました。
来年は、早く行こう。
  

  

2014年1月1日(水)
新年が明けました

 明けましておめでとうございます。
午年が明けましたねえ。
今年もがんばろう
写真は、自宅から見える、アベノハルカスです。
左が、年明ける前、右が年明け後。
右は、何かよくわからんわあ。
日の出が撮影出来たらいいなあ。

2013年12月31日(火)
大晦日

 昨年は、東京から帰ってきて、大晦日を過ごしたけど、
今年は、家族3人で、新しい自宅で、大晦日。
嬉しいね!
来年も、がんばろう。

2013年12月23日(月)
第25回加古川マラソン

 去年は、応募したけど、当日行けなくて、2年ぶりの加古川です。
練習不足で、25km過ぎから、キロ6分を維持できず、30kmで、
足が動かず、太ももつりそうで、キロ8分ペースで、
足を引きづりながらのゴール。
何とか、ネット4時間35分でした。

2013年11月17日(日)
川西一庫ダム 周遊マラソン大会

 今日は、今シーズン初めてのマラソンでした。
かろうじて、ハーフマラソン 2時間を切れました。
きついわ。

2013年11月11日(月)
ウルトラマラソン

 私が勤めている会社で、発行している「いしずえ」という
冊子がある。 その冊子の記事に、グループ会社の人が
投稿していた。
 読んでみると、こんなところで、知った人の名前が出ていた。
記事の投稿者は、本物のウルトラランナーのようだが、
意外と世間は狭いものだと思った。

2013年11月4日(月)
あんぱんまんミュージアム

 あんぱんまんミュージアムへ、家族3人で行ってきた。
娘は大はしゃぎで、遊んでいたよ。
家族づれが多く、いっぱいでした。

2013年11月3日(日)
大阪・淀川市民マラソン2013 エスパーエード 盛況!!

 今日は、大阪・淀川市民マラソンの日、朝から、雨模様。
今朝まで、今年も、エスパーエードをするかどうか、迷っていた。
でも、今朝の6時まで、引っ越し荷物の整理をし、でも、塩漬けリンゴを
作ったので、取りあえずエスパーエードを開くことに。
スーパーで、コーラ1.5リットル16本とアクエリアス12本、
一口チョコレート二袋そして黒あめ一袋を購入。
淀川は、赤川鉄橋と毛馬橋の間辺りへ、
12時過ぎに現地到着。
ちょっと、飲み物多すぎかなと思ったら、トンデモなかった!
3時間かからずに、すべてが完売!
個人では、これ以上用意できないが、予想を上回ったわ。
とにかく、盛況!。毎年寄られる方もいて、リピートあるわ。
みなさん、飲んだ後は、礼儀正しく、「ありがとうございます」
といって、再び、走られる。良い感じです。
みなさん、しっかり頑張っていました。
それにしても、今日は、雨が本降りにならず、良かったと思う。

たこ焼きさんも割といたなあ。

2013年10月14日(月)
山ガール

 今日、生駒山を登る途中、山ガールの3人組に会った。
行きの水車小屋で引き返すと思いきや、山頂から降りる途中、
その3人組に会った。
「山頂まで、どのくらいですか?」
と聞かれたので、
「まだ、半分ぐらいあると、思って登ってください。」
と言った。多分、残り、三分の一ぐらいやったけど・・・
今日は、石切さんのお参りする人も多かったなあ。
帰りに食べた、すずやのニュー麺定食が美味しかった。

2013年10月13日(日)
娘の運動会

 今日は、娘の運動会です。家内と娘が障害物競争にでました。
娘は、アンパンマンのお面をつけて、出場でした。
それにしても、今日は、暑かったです。

2013年10月12日(土)
来週から、新居のリフォームだ

 今日、リフォーム会社と最終現地打ち合わせ、施工内容確認と、
クロス等の選択を行った。来週、15日より、リフォーム開始だ。

2013年9月8日(日)
東京開催 おめでとう

 2020年、五輪・パラリンピック 東京開催 おめでとう!
これで、放射能汚染問題も、早急に解決することを望む。
それにしても、プレゼン、良かったわ。
高円宮妃殿下 久子様の活動が、大きかったと思った。
あの、フランス語と英語の演説は、さすがですね。

2013年8月14日(水)
今日の生駒

 早朝の生駒は、赤とんぼが飛んでいた。でも、アジサイも咲いていた
蝉も鳴いていた。季節感が???

2013年8月11日(日)
東条湖おもちゃ王国

 娘の誕生日に東条湖おもちゃ王国へ行きました。
暑くて、大変でした。

2013年7月17日(水)
体温調節の補助

 娘は、まだまだ、体温調節が、未発達なため、
夜中、暑さで、グズッている。
どうやら、抱っこしてやって、大人へ熱を移動してやり、
体温調節してやるのが、ベターなようだ。
氷枕や、その類いのものだと、急な温度変化で、
これも、いやがり、よろしくないようだ。

2013年7月13日(土)
久びりの辻子谷の水車

  久しぶりに、生駒へ走りにいった。新しい、練習コースを
確認しにだが。
 やっぱり、体力落ちてるは、暑さもあったけど、たった、600m程度の
高さの山を登るのに、へろへろ。胃と心臓が苦しかった。
 途中、辻子谷の水車を懐かしみ、同じように、へろへろの山ガールに会い、
マラソン練習中のじっちゃんと兄ちゃんに会い、なんとか、山頂へ
 じょじょに、体を慣らせんといかんな。

2013年7月7日(日)
さて、次は何しようかな

 引っ越し先も決まったことで、秋から新たなスタートだ。
さて、これからの12年何しようか?
やはり、音楽メインにもどろう。ということで
取りあえず、吹奏楽に復帰し、少しリハビリしたら、
4重奏をしてみたい。本当は、マーチングバンドしたいけど、
この年からは、無理っぽそうなので。
本気で、4重奏やるなら、走りは、体力維持程度だな。
泳ぎは、月4回のチケットを手に入れたが、この2か月ほど
月2回程度しか行けてないや。
子供が小さいうちは、時間を取るのが、なかなか難しい。
今日、久々に、炎天下、走ってみたが、3km程度で、ふらふらだわ
足より、胃と心臓に、疲れがくるわ。
こりゃ〜、4重奏するにしても、体力戻さないといかんわ。

2013年7月1日(月)
引っ越しまで先が長い

 買い替え先の住人とも、契約が済んだけど、
そこの住人が、引っ越すのが、9月中旬なので、本格的な引っ越しは
10月になる。先が長いや。
川西マンションから、今の仮住まいへ引っ越しする料金を
見積もりしてもらったら、エアコンなど、処分する家電の料金の方が、
高かったわ。

2013年6月28日(金)
久しぶりに緊張

 川西のマンションが、売れたわ。
仕事で、入札書に印鑑押すのは、慣れっこになってたけど、
今回に限っては、新入社員の頃のように、契約書に印鑑押すとき、緊張したわ

2013年6月25日(火)
マンション売れそうだ

 売値を下げたことで、川西マンションが売れそうだ。
嬉しいよ。
でも、7月中に明け渡しで、ばたばたかな。
借り換え先は、9月中旬にならないと空かないから、
引っ越しは、10月になりそうだ。
でも、今の賃貸住宅では、仮住まいな気がして、
どっちつかずで、いやでいやでしょうがなかったけど、これで、それも解消する。
ほっとするわ。
20年ぶりに、大阪市民になるよ。

 

2013年5月6日(月)
取りあえず、片付いた

 連日の川西マンション片づけ、取りあえず、終了。
他の住人が出した、デカい、マッサージチェアも、回収され、
粗大ごみが出しやすくなったので、助かった。
2年間、まともに掃除出来なかったから、窓の枠は、
黒カビいっぱい、カビキラー大活躍でした。
壊れかけてた、ガスコンロも取り替えてもらったし、
壊れていた、ふろ用リモコンも交換したし、これで
ゆっくり風呂入れる。
カワックの調子が、今一なので、どうしようか?というところ。

話は変わって、
むうさんから、手紙が届いた。4月1日から、鳥取支局へ、家族3人
転勤していたとのこと。同い年で、1歳違いの子供がいることを
考えると、大変やなあと思うが、文面では、楽しそう。
温泉巡りや、新しいランニングコースを走ったりと・・・
どこへ行っても、家族で頑張れる家庭やわ。

2013年4月7日(日)
引っ越し荷物を入れた、とりあえず

 いろいろ、あったが、昨日、東京の片づけが終わり、今日、引っ越し荷物を川西へ入れた。
やれやれ、やけど、もっと捨てなあかんわ。
過去の垢を、落とせるものは、落として、新たな出発や。

2013年3月12日(火)
大阪へ帰れることに・・・

 皮肉なことに、私の親と、家内の母親の健康が悪くなって、
どうしようもなくなったおかげで、本社に帰れることに。
大阪へ帰りたい同僚がいるので、心苦しいし、次の部署への
不安はあるけど、やっと、親子3人で暮らせるわ。

2013年3月2日(土)
東京の花粉はキツイわ

 東京に来て、年々、花粉症がキツクなる。
花粉症の季節が来て、まず、目のかゆみというより、痛いので、
アレルギー用の目薬したけど、今度は、鼻にきて、鼻水が止まらない。
しまった、顔を洗わずに、目薬指しちゃったからなあ。
お蔭で、夜中、喉が痛くて、目が覚めた。
アレルギーの薬飲んで、塩水うがいして、鼻にも塩水通して、
やっと、喉の痛みが治まってきたけど、まいるわ。
外に、出れないよ。

2013年2月24日(日)
おもちゃのスマホ

 娘に余った使ってないスマホをおもちゃに上げた。
画面が変わるたびに、嬉しく、満面の笑みを浮かべていた。

話は変わるが、嫁の母親が、抗がん剤治療の2回目で、入院した。
家にいるときは、髪の毛が抜けるショックより、掃除するのが大変だったらしい。

2013年2月23日(土)
今日も風が強かった

 24kmほど走ったけど、今日も風が冷たくて、お腹が冷えて、痛くなったわ。

2013年2月19日(火)
娘の成長

 うちの娘は、うんちの際、トレパンマンとおしりふきを持ってくる。
準備、いいわあ。真似っこも増えてきた。
 でも、鼻掃除してやったら、まねて、綿棒もって、真剣に鼻掃除していたら、
次の瞬間、綿棒を口に咥えたよ。思わず、びっくり。それはだめです。
どこで、覚えたのかな。
 しかし、保育園に行って、8か月、成長したわ。

2013年2月16日(土)
風が強かった

 24km程、走ったけど、今日は、風が強かった。押し戻されそうになったわ。
靴は、おニューでした。

2013年2月9日(土)
久々に走った

 久々に、葛西海浜公園まで、走った。往復27kmほど、
昔なら、へっちゃらなのに、へとへと。あかんわ。

2013年2月2日(土)
願う

 家内の母親の抗がん剤治療1回目が、
終わり、今日、退院かと思ったら、熱がここしばらく、
下がらないため、延びることに。
子宮たい癌Vaのため、家内は、ショックを受けていたが、
今は、おちついている。まだ、一回目、6回目まで、あるが、
早く良くなられるよう願う。

2013年2月2日(土)
柴又100Km

 アレルギー性気管支炎が、治りかけてきて、つい、柴又100kmに
エントリーしてしまった。練習せなあ。

2013年1月25日(金)
医療費

 健康保険組合から、医療費のお知らせが届いた。
見てびっくり、10月までの1年間で、医療費総額は、26万。
そのうち、私本人は、1万3千円で、あとは、 娘の医療費。
実際の窓口支払額は、26万中、1万8千円程。
健康保険組合に入っていなければ・・・と思うが。
これまでの25年間の健康保険料を一気に取り 戻した感じ。

2013年1月22日(火)
困ったね

 娘は、夜中、私と同じ咳してるわ。気管が弱い家系を引き継がせてしまったな。
家内のお母さんが、抗がん剤治療で、入院した。
家内は、一週間帰って来てと言うかもしれん。と言ってる。
難しい話やけど、転職考えなあかんかな。

2013年1月19日(土)
もう少し

 アレルギー性気管支炎からくる、風邪も、それ用の薬のお蔭で、
夜中、咳で目が覚めることは、無くなった。
しかし、まだ、痰も出るし、厳しい状態。
でも、少 し、回復したことで、精神力も戻ってきた。
でも、咳がでる、今の状態では、楽器も吹けないし、
走ると咽るので、走りも厳禁。
今しばらく、がまんがまん。

2013年1月17日(木)
独り言
 小沢という政治家は、嫌いな政治家の一人だが、滋賀県知事と一旦組んだのは、
選挙に勝てると踏んだのは、あると思うが、負けても、今後、各首長が国政に出難く
なる根拠を作ったように思える。
2013年1月14日(月)
体罰でレベルは上がらん

 体罰で問題になっている桜宮高校、
野球部部員の礼儀正しさを見かけたことがあるだけに、
体罰が横行していたとは、非常に残念。
も、殴ったり、叩いたりして、恐怖を与えてレベルが上がるとは思えない。
負けた時、上手くいかなかった時、その原因を分析し、
のために何を学び、鍛えないといけないかを考えるのが必要。
それは、仕事も運動もあらゆることに共通すると思う。

2013年1月14日(月)
アレルギー性気管支炎
午前中、雨だったのが、雪にかわり、2時間で10cmは積もってます。
外は、一面真っ白です。 ア
レルギー性気管支炎と風邪で、痰がなくならず、咽るような咳で、頭も痛いので
会社へ行くのをやめたのは、正解でした。
東京に来て、花粉症的症状に悩まされてきたけど、楽器演奏やマラソンで、
気管支が強くなったと思ったけど、35年ぶりに、アレルギー性気管支炎になるとは
、関東の空気はきついなあ。
もしかして、そば粉が飛んでるのかなあ。耳横のリンパが腫れたこともあるし
まいりました。
2013年1月9日(水)
風邪が治らんわ

 風邪菌は、なかなか、出て行ってくれないよ。
抗生物質を変えてもらったけど、一進一退だ。
呼吸し難い状態が、時々やってくる。
深呼吸すると、胸が部分てきに鳴っている。
振動しているのだよね。これも気になる。

まいったよ。

2013年1月3日(木)
初詣2013

 豊國神社へ、初詣に行きました。
空いていました。
娘は、お腹空いたのと、寒いので、機嫌が悪かったです。

2013年1月2日(水)
うちの娘も普通の子

 実家へ新年のあいさつへ。
ほどなくして、妹夫婦が、猫2匹連れてやってきた。
一匹は、娘より大きい猫、10か月なのに。
もう一匹は、耳がぺちゃんこの猫
娘は、身を乗り出して、嬉しそうに、興味ありげに
見ていた。
普通の他所の子と同じ反応でした。
お蔭で、娘はご機嫌でした。

2013年1月1日(火)
うちのお節

 うちのお節

2013年1月1日(火)
明けましておめでとうございます

さてさて、今年はどんな年になるやら。
頑張っていこう。
目標を設定せねば

2012年11月23日(金)
多摩川チャレンジフルマラシン

 多摩川チャレンジフルマラシンに行ってきた。
ずっと、雨で、練習不足もあり、ぜんぜんダメでした。
かろうじて、5時間切れただけ・・・
 

2012年11月20日(火)
ホームページビルダー17

 ホームページビルダー17へバージョンアップ
何ができるかなあ

2012年11月11日(日)
第1回魚沼コシヒカリ紅葉マラソン

 第1回 魚沼コシヒカリ紅葉マラソンへ行ってきた。

久しぶりに、ゆっくり、写真撮りながらのハーフでした。
気候に恵まれ、紅葉が綺麗でした。

波多野さんにあった。なんと、このマラソンの主催者側でした。
富山の青山さんも来てました。

打上にも参加して、楽しい一日でした。

ゲンキーズなるものを、初めて見ました。


何故か、チームアジア ニイガタが出来ている。

2012年9月18日(火)
リレー・フォー・ライフ・ジャパン in 横浜 山下公園

 リレー・フォー・ライフ・ジャパン in 横浜が終了しました。
私は、当日ボランティアとして、港湾駐車場と山下公園との間の車両通行門番を受け持ちました。
港湾駐車場には、港湾で働く方々の駐車場もあり、止める場所の誘導が必要で、事前に連絡を
受けていなかったこともあり、大変で、素行錯誤の連続でした。
そして、二日間とも日照りで、日焼けがきつく、首や腕の露出部分が、真っ赤になりました。
しかしながら、ルミナリエのメッセージは、いつも以上に素敵で、楽しい夜でした。ライトアップも綺麗でした。


日曜日、高円宮妃殿下、小宮山大臣、林横浜市長、アグネスちゃんさんが集ったとき、これが、車両係として
非常に気を使う、緊張した時間でした。まあ、なんとか、過ぎ去って、良かったです。
でも、高円宮妃殿下と小宮山大臣が車に乗って、入って来られた瞬間、近くで行われていた、仮面ライダーの
撮影で、爆竹が鳴ったときは、どっきりしました。正直、何すんねん! と思ったわ。
この、4ショットは、もうないでしょうなあ。


それから、びっくりしたのは、撤収が思ったほど、早く、さらに、ごみの散乱がなかったことです。
実行委員会で、ごみをまめに、コンテナへ移動させていたこともあると思うけど、やっぱり、サバイバーさん
の協力のたまものだと思いました。
みんなで、作った、山下公園でのリレー・フォー・ライフ だと思います。

2012年9月8日(土)
今日も、暑かった

 今日は、自宅の葛飾区から、江戸川を南下、葛西臨海公園まででて、
また、北上し、神田→後楽園→新宿と走ったよ。
曇りのはずが、かんかん照りで、日が暮れるまで、きつかったわ。
南下して、13kmで、ディズニーランドが見えたわ。
意外と、近かった。
途中、秋祭りしてるとこが多々あって、神輿も出てたよ。
それにしても、あまり走ってないからか、43km走って、プールで
泳いだら、50m泳ぐ途中で、足がつってしまった。

あかんなあ。

2012年8月26日(日)
リレー・フォー・ライフ・ジャパン横浜2012 in山下公園

 今日は、リレー・フォー・ライフ・ジャパン横浜 in山下公園の参加者への説明会。
その前に、途中まで走ってみた。
さて、中華街の外れにある、銭湯「恵びす温泉」で汗を流して、説明会場へ。

 横浜は、日本対がん協会が前面にでて、メインスタッフしていると思い込んでたけど、
全然違って、地元のボランティアスタッフが、頑張っていた。
 それで、水都大阪の2,3倍の費用を集めて、数百万をがん患者のための寄付に、
残そうとしていた。
 山下公園は、広く、夜間の警備も重要なので、警備員雇ったり、がん検診車(マンモグラフィー)
を用意する(有料らしいけど)など、話が合った。当日は、一般客も3万〜4万人来ると予想しており、
まだ、暫定予定スケジュールが多くて、かなり大変そうだ。
でも、スタッフは、リレーフォーライフジャパンの中央大会という位置づけで、意気込んでいたなあ。
実行委員長のアグネス・チャンさんのCDと40周年記念パンフをもらったよ。
思いっきり、本人の宣伝やけど。でも、履歴が解って、面白かった。
暫定会場図です。

2012年8月10日(金)
女子サッカー 素晴らしいかったなあ

 

いやー、女子サッカー、素晴らしかったですな。

何試合も短期間で、熟して、諦めず、最後まで、あれだけ走れるのは凄いわ。

それにしても、あの、アメリカのMFのC.ロイドという選手、何の疲れも感じさせず、
走りこんで、あのシュートを打てるとは、強的です。

それでも、1−2という接戦をこなした、日本の選手に乾杯です。

一点を取ったときの、諦めない執念のゴール、あのパス回し、良く頑張ったと感動しました

2012年8月5日(日)
今年のお盆休み

 娘が通っている保育園は、休み。嫁は、仕事なので、
今年のお盆休みは、終日、娘のご飯づくりです。

2012年7月4日(水)
今年も、Count Basie Orchestraがやってくる

 今年も、Count Basie Orchestraがやってくる。
今回は、with special guest ケイコ・リーさんです。

いつも、連絡を頂く、Fan Club 会長の倉本さんには、感謝です。
そして、倉本さんを紹介して頂いた、中島先生にも、感謝です。

今年は、東京ブルーノートで、お出迎えだ。
そして、なんと、大阪公演は、森ノ宮ピロティホールだ。
がんばるなあ、ピロティホール!

2012年6月21日(木)
娘の成長

 娘の成長は、標準に比べ、2〜3ヶ月遅れている。
9か月まで、おっちんやハイハイがまったく出来なかった。
しかし、6月から保育園に、行くようになって、急に、ハイハイや
おっちんが出来るようになってきた。
今日、嫁からの電話で、タッチしようと動作するようになったとか。
やっぱり、私が東京で、単身赴任で、片親で育てているため、
あまり相手をしてやれないから、成長が遅かったかと思う。
 父親の容体も、ケアが薄くなったら、悪い方向へ進行している。
老人も赤ちゃんも、やっぱり、かまってやらないと、良い方向へ
向かわないと思う。
さて、これから、どうするか・・・

2012年4月15日(日)
高尾山、城山、景信山、陣馬山トレイル

 1年越しで、念願の高尾山トレイルへ行ってきた。
高尾山だけでは、すぐなので高尾山口駅→、高尾山→城山→大垂水峠
→相模湖手前の弁天橋→美女谷温泉→底沢峠→明王峠→奈良子峠
→陣馬山→景信山→小仏峠→城山→高尾山→高尾山口駅

のルートでトレイルしました。距離は、32km

自宅から移動すること、2時間、高尾山口駅に到着


駅前は、人だかり、薬王寺前も人だかり、桜が満開でした。


高尾山から、城山、大垂水峠へ降りて、国道20号を西へ、
途中、照手姫の水鏡へ寄り道、照手姫の木造にちょっと感動。

美女谷温泉辺りから、また、山へ入った。

山のすみれは、綺麗でした。




明王峠で、お昼ご飯、おにぎりをほおばる。あっという間に、胃袋へ・・・


エネルギー充填で、一気に、陣馬山頂上へ到着。


食いしん坊の私が、おにぎりだけで満足するわけはなく、
ここで、うどんを注文。しいたjけが甘く煮てあり、美味しかった。
ダシも関西風で良かったわ。


さて、高尾山口へ、
途中、薬王寺の天狗さんにご挨拶。








やっぱり、最後は、お団子です。このごま団子、表面に塗ってある醤油とごまの甘みが
絶妙でした。


桜満開で、お花見日和でもあった、高尾山でした。
でも、私は、花より団子。次回は、けんちん汁やジェラートを食べてみよう。
それと、天狗饅頭も・・・

2012年4月1日(日)
行田市第28回鉄剣マラソン2012

 行田市 第28回鉄剣マラソンへ行ってきた。
走ったのは、ハーフ。タイムは、1時間44分でした。
走り込みが足りないため、足より、心肺がキツカッタです。
開場は、行田蓮池が沢山あるそうです。
残念ながら、まだ、蓮の、はの字も無かったです。


開場には、展望塔もありました。


写真は、行田市B級キャラ こぜにちゃんです。


さて、もうすぐ、スタートです。


太鼓隊の応援です。沿道にも、地元の人たちの応援が
沢山ありました。


古墳群です。
 

ゴール! 古代味噌汁(豚汁)に舌鼓。
 

骨密度測定をやっていた。面白そうと思ったけど、
女性限定でした。残念。


今日は、前回より比較的、開催地が近かったので、助かりました。
でも、今日は、暑かったです。
2012年3月4日(日)
上野まなさんライブ 「雛壇を仕舞うその前に」に行ってきた

 上野まなさんのライブに行ってきた。
ボサノバが、心地よかった。幸せな笑顔で、素敵だったよ。 

2012年3月4日(日)
第34回 千葉県民マラソン

千葉県民マラソンの ハーフに行ってきた。
千葉といっても、富津市。
自宅を出て、会場まで3時間かかったよ。遠いわ。
シャトルバスは、有料、ハーフの窓口は、狭いし、
でも、コースは、平坦で走り易かった。
参加者は、2000人以上いたようで、最後尾から走ったら
10kmぐらいまで、キロ5分台。時には、人の混雑で、6分に
なったりした。
後半、4分台後半で走って、1時間45分。順位は、400番代。
でも、余力が残っていて、走り足りんかった。
もっと、速度上げても良かった。
 

2012年2月11日(土)
後楽園まで往復

 後楽園近くのステップまで、往復、34kmを走ってきた。
街中は、信号が多く、ロスタイムも多かったせいか、4時間半も
かかったけど、堤防を走るより、変化が多くて、飽きず、時間の過ぎるのが
早かったよ。
ステップに、水都大阪ウルトラのパンフを置いてもらいました。

2012年1月29日(日)
東京マラソン1ヶ月前完走祈願マラニック

 鬼あし一門会主催 「東京マラソン1ヶ月前完走祈願マラソニック」に
参加してきました。
 マラニックだけど、マラソニックって、書いてました。

 東京マラソンのコースを走ったのは、後楽園辺りと浅草辺りだけでしたが、
案内してくれる人は、しゃべくりが上手なので、楽しい、マラニックに
なりました。

 今日のコースは、四ツ谷に10時集合、ここから、新宿にある穴八幡宮→
放生寺→早稲田大学→神田川→後楽園→上野不忍池→合羽横丁→浅草
→日本橋→皇居→四ツ谷 の4時間走でした。

四ツ谷で集合です。真ん中にいるのが、案内人です。


ここから、新宿の早稲田へ向かって北上します。
津ノ守坂通りを通り、


松平摂津の神屋敷跡辺りを通り、さらに、夏目漱石誕生の地石碑を通って、


穴八幡宮に到着.
ここは、蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされているそうな。
すごい行列でした。


用があるのは、隣接する「放生寺」。
トレイルランナーの先祖をお祀りする寺です。
誰かって、「役の行者様」です。


お守り買いました。


役の行者 様です。




わらじ絵馬を奉納しました。


早稲田大学、神田川、そして、東大校内を通過し、


夏前に走った、かっぱ横丁へ、冬は寂しい感じです。


さて、浅草です。


ここから、日本橋へ、映画の宣伝ではありません。


では、来月、東京マラソンを走られる方は、楽しんでください。


 

2012年1月15日(日)
ヤマハ ビッグバンド見学

 ヤマハ ビッグバンドの見学に行ってきた。
来月から、参加することになって、いきなり、歓迎会だったよ。

2012年1月14日(土)
中川沿いを遡ってみた

 しばらく前に、江戸川沿いを北上してみたけど、今日は、中川沿いを
北上してみた。走った距離は、往復で27km。
途中、風月堂ゴーフルの直売工場があって、甘い香りにつられて、
工場へ入りそうだった。


さいたま市の八潮市辺りで、折り返したけど、22日、駅伝があるらしい


行きしな、野球少年チームのランニングに出くわしたり、
わりと、のどかだった。

2011年12月29日(木)
新たなる12年が始まる
 新たな12年が始まる。
 年が明けて、2月末で48歳。60歳までの新たな12年が始まる。
これまで、12年毎に大きく取り巻く環境が変わってきた。
 36歳からこれまでの12年間は、それ以前より、面白い12年だった。
 24歳から始めた音楽活動は、36歳まで、なかなか上達せず、成果が
上がらなかった。しかし、この12年間は、継続は力なりで、満足のいくものであった。
そして、マラソンという想像もしなかったことでも、成果があった。
15歳からの趣味である写真撮影も、充実したものとなった。

 さて、次は、どんな12年になることか?

 しかし、良いことばかりでなく、これまで、12年毎に、それまでの友人達との
別れと、新たな出会いを繰り返してきた。
昨年までは、このまま、友人達とも変わらず、続いていくと思ったが・・・
やはり、運命には逆らえないのか?
 ただ、東京でも、ヤマハが、ビッグバンドセミナーを行っており、見学を
申し込んだから、年明けが楽しみなところです。
 練習用マラソンコースも新たに開拓しなければ・・・。

 ところで、
 来年、春になれば、社会に出て、勤めて、25年目に入ります。
その間、環境設備に関わってきて思うことが。
 人間は、トリハロメタンで水を汚し(今は、高度浄水処理で解決していますが)、
ダイオキシンで大気を汚し(これも、ある程度改善している)、とうとう、放射能で
水・大気・大地を汚してしまった。この状況をから、以前に作った詩を改めて、
かみしめたい。人間は、いろんな恵みをくれる、大地をこれ以上汚さずに
生きれるのだろうか?

「大地」      
さあ、歩こうよ。走ろうよ。

キツイ坂を抜けると、木々の間
川のせせらぎ、木々のざわめき
鳥のさえずり、虫の声

さまざまな音色に包まれ、
そして、大地のにおい

大地は水を育み、木々を育む。
木々は、何十年何百年かけて変化し、

大地は何百年、何千年かけて変化する。

僕らは早い変化を望み、便利になり、
悲しみも少なくなった。
でも、新たな悲しみも降ってくる。

僕らは欲張り過ぎたのか?
もう後戻りできないだろうけど...

大地とそこに根ざすものたちの中で、
ふと、そんなことを想うよ。

大地を感じ、歩こう、走ろう。
走り疲れたら、歩こう。

歩き疲れたら、立ち止まろう。
もっと、スローライフに。


そして、大地とともに生きよう。

 
2011年11月23日(水)
第1回ゆりかもめリレーマラソン

一周約1.3kmコースを32周、トータル距離は、フルマラソンを
10人のリレーで走ってきました。
これだと、3時間を切りました。ちょっとびっくり! 




終了後、月島温泉へ、教えてもらわないと、行けそうにもないと思った。
っこで、汗を流し、もんじゃを食べに・・・




月島って、もんじゃ屋さんが、めちゃくちゃ沢山あったのにも、びっくり!
美味しかったわ。

2011年11月20日(日)
第1回神戸マラソン応援

  久々に、気軽な応援をしました。
大阪マラソンより、仮装は少なかったかな? 

2011年10月31日(月)
第1回大阪マラソン

なかなか、楽しく、一日堪能しました。
後半のエード、グルメエードとでも、言いましょうか。
何から食べるか、迷いました。
走り出すのが、もったいなかった。

まずは、お稲荷さん


コロッケさん


まんじゅう

クッキー、みたらし団子etc


ヨダレ だらだら です。

仮装もいろいろ、いましたが、この3人やるわ。
やっぱ、バルタンが一番よく出来ていたと思った。






他に、ゴレンジャーなどなど・・・


僕の知り合いたちは・・・








ヤンマートラクターマン、良く走れました。さすが。

今回は、一眼デジカメを持って走ったけど、楽しかったよ。
2011年10月18日(火)
乳幼児の予防注射

 乳幼児の予防注射って、今は、沢山あることを知った。
スケジュールを組んでいかなあかんわ。
それにしても、自分が子供のころは、BCGぐらいしか、記憶がないねんけど

2011年10月8日(土)
これで最後か?メロンパンライブ

 先日、吹奏楽部 メロンパンのライブに出演した。
これで、最後か? いつか、大阪に戻ったら、
また、参加したいよ

曲目は、懐メロメドレー、いきものがかりのありがとう、そして、
T-SQUAREのオーメンズ・オブ・ラブ でした。

2011年9月28日(水)
アスリートクラブ再立ち上げ

 去年、六甲を走った会社の同僚に頼まれ、
会社のアスリートクラブ再立ち上げということで、加わった。
なんでも、
「いしずえ」という、社内交流の雑誌があるのだが、その雑誌で、
「スポーツの秋・文化の秋(仮題)」と題して特集を組むことが
きっかけで、再立ち上げをするらしい。
とりあえず、今日、東京支社5名で写真を撮った。
どうなることやら・・・

2011年9月11日(日)
リレーフォーライフ芦屋2011

 今年も、リレーフォーライフ芦屋に参加してきた。
癌患者支援で、久々に、一人12時間走で、
走った距離×200円をチャリティ募金

今年は、鈍っていたのか、79kmしか走れなかったけど、
命を考える日として、娘が順調に育つことを、頭の片隅に
入れながら、走りました。
大勢の人々が、いろんな思いで、夜間走った一日でした。



2011年7月31日(日)
萩往環250kmゴール写真が届いた

萩往環の写真が届きました。
顔が死んでますなあ。
順位は、119/222でした。

2011年7月9日(土)
江戸東京 小走り 風物詩 マラニック
鬼あし一門会のマラニックに参加してきました。
コースは、
四ツ谷駅→飯田橋→後楽園前→東京大学赤門を通り
→上野公園→合羽橋通り(七夕祭り)→新吉原→東京スカイツリー
→隅田公園→吾妻橋→浅草橋折り返し→浅草寺でお参りして→
合羽橋通り→秋葉原を抜け→皇居周り→四ツ谷駅→銭湯(塩湯) 
でした。
予定は、地図のコースでしたが、雲一つない、かんかん照りのため、
少し、コースが変わりましたが、コースを案内してくれた方の説明が
楽しく、一日、満足いくマラニックでした。

四ツ谷駅で集合、出発です。メンバーは、おっさんばっかり、4人でした。


総武線沿いを飯田橋駅へ向かい、
途中、写真は、「坂の上の雲」の主人公が下宿していた場所付近を
通過し、


昔、陸軍士官学校があった方向へ・・・飯田橋駅から、橋を渡り、神楽坂へ






ここから、後楽園方面へ、なんとなく見たことのあるコースです。


ここから、東大赤門へ向かう途中、
目のパワースポット
こんにゃくえんま 源覚寺 へ寄りました。
ここは、眼病にきくお寺で、江戸時代、眼病を患う老婆が、「こんにゃく」を断って、
祈願したところ、閻魔大王が身替りになったことで、視力が回復し、それが縁で
こんにゃくをお供えするようです。
目の神様ですね。

案内人いわく、
「江戸時代は、いまより明かりが少なく、目に負担が多かったので、目のパワースポットは
沢山ある。でも、鼻や耳の神様は少ないから、昔は、空気が良く、大きな音も無かった
ということや・・・鼻や耳のパワースポットを作ったら、流行るかもね・・・」


ちなみに、このお寺の奥に行くと、「なんだ! この地蔵さん???、
灰がいっぱい? と思ったら、塩がいっぱい盛ってあった。
塩地蔵尊と書いてある。」
調べれみると、このお寺が出来る前から、この地蔵さんがいて、
歯の病に苦しむ人が、塩をお供えしたところ、完治したことで、
塩を倍にしてお供えしたらしい。
きっと、1624年ごろは、塩は貴重品だったんだね。
昔は、塩みがきしたのかな。
ということで、歯のパワースポットでもあるようです。


ここから、文京区本郷の坂を登って行きます。
昔の建屋が残ってます。それにしても、短いけど、キツイ坂です。


そして、赤門


中へ入りました。


東大医学部建屋を抜け、無縁坂を抜け、上野公園方面へ


上野に着く手前で、「不忍池(しのばずのいけ)」があります。
この辺りは、「忍ヶ丘(しのぶがおか)」と呼ばれており、案内人曰く
「忍ケ丘の蓮池、しのばずのはすいけ→しのばずのいけ→不忍池」
となった言ってました。本間かいな・・・???

確かに、蓮が一面に茂ってます。ちらほら、蓮の花が咲いてました。
ここに、こんな掲示が・・・知らなかったなあ。


そして、正岡子規が野球をしたという、場所へ、
正岡子規が野球をしていたとは、知らへんかった。

案内人曰く、
「正岡子規の子規は、今でいう、芸名だが、仲間内から言われた、
 まさ おかしいやちゃなあ、 まさ おかしき→正岡子規になったと・・・」

三段落ちかいな・・・
それにしても、看板は、平成18年に建てられ、そのとき正岡子規記念球場と
新たに、命名されてようです。
これも、「坂の上の雲」の恩恵ですなあ。商魂たくましい!?




そして、やっと、上野を抜け、新しい観光名所 「合羽橋通り」へ
七夕祭りをしていました。



何が、新しい観光名所かというと、上野から浅草まで、一直線の商店街で、
その先に、スカイツリーが真っ直ぐ見えるのです。
この日は、晴れすぎていて、霞んでいますが、確かに見えます。





さて、鷲神社から、吉原を抜け、




ここから、涙橋へ、そう、「あしたのジョーんのふるさとへ」
商店街には、こんなのぼりが。でも、橋ないやん・・・
この商店街を出口辺りには、昼間から飲んだくれたおじさん達が、
道路に寝てました。




そして、やっと、スカイツリーに到着。クレーンもかなり、解体されました。




裏側? から見てみました。


 ここから、アサヒビールのビル辺りに、スカイツリーの穴場で撮影。


隅田川の吾妻橋をを渡って、浅草駅へ


20年ぶりに、神谷バーを観たよ。

この辺りで、喜多方ラーメンとアンパンを食べ、一服して、
折り返しの浅草橋駅へ、
途中に、蔵前神社へ寄りました。


古典落語発祥の地の立札が・・・



やっとこさ、浅草神社へ。 7月の9日、10日にお参りに行くと、
四万六千日、お参りしただけの効力があるとのこと。

なぜ、四万六千日か? 案内人曰く
「ほおずきの赤い部分を煎じて飲むと、虫下しになることから、
 虫下し→6 4 下し→下しで、逆にして、6 4が→4と6
 の説と、
 蝦蟇の油売りが、しろくのガマから、4と6を取ったという説がある。
 何にしても、的屋が人集めに考え出したんだろう」

それにしても、一回行って、四万六千日の効果なら、
もう一生行かなくても大丈夫ということか。
だいたい、毎日行っても、そんなに行けないよなあ。
でも、効力は1年間らしい・・・なんじゃ、そりゃ・・・




マラソン祈願に、でかい草鞋を触って、出発。




さあ、ここから、四ツ谷へ戻るのですが、最近、ランナーさんが見つけた、
新しい、トレイルのパワースポット? に寄ったよ。
甲斐犬は、跳躍力と疾走力に優れていると書いてある。
御利益あるんかな???


上野公園へ行かず、神田方面から秋葉原をメイドさんの
アニメ声を聴きながら、秋葉原を抜け、
皇居のマラソンコースを少し走り、四ツ谷に到着。
暑かったせいか、皇居で走る人は少なかった。
四ツ谷近くの、銭湯「塩湯」で汗を流して、当日知り合った、
丸紅のマラソンランナーと打上をして、帰りました。
本日の走行距離、27kmぐらいかな。
それにしても、めちゃくちゃ、死ぬほど暑かったけど、
解説が面白かったので、楽しかったよ。

そうそう、
銭湯の前で、写真を撮っていると、地元のおじいさんがやってきて、
関東弁の口調で
「なんだよ、風呂屋の前に、自転車があるから、休みだと・・・」
と。
故 林家三平さんと口調が浮かんだよ。
風呂は、熱かったけど、さっぱりしました。

2011年6月11日(土)
怒涛の3ヶ月が過ぎました

 3月に東京転勤を言い渡され、東京でのマンション探し、
嫁の出産病院の変更による病院探し、引っ越し、
萩往環250km挑戦と完走。
そして、嫁の里帰り出産引っ越し、水都ウルトラ準備作業と本番。
そしてそして、舞鶴でのマラニック。
 仕事は、以前の3倍の忙しさになり、土日は、ほぼ、毎週大阪へ帰省するため、
平日は、21時まで仕事をし、帰ってからも、食事後、仕事をするという、
怒涛の3ヶ月が過ぎました。
よく、体がもっていると我ながら、思います。
 
 萩の日記を、しばらく前に書きかけたけど、暇がなく、
今に至ってしまった。

 やっと、ひと段落ついたので、ここで、まとめて日記をつけることに・・・

 東京へ転勤して、1ヶ月、花粉症に悩まされ、さらに、毎週の新幹線移動の
ためか、腰が痛くなって、大丈夫かと思いながらの萩往環の1週間前、
体長を占うため、葛飾柴又から、江戸川河川敷を北上し、片道30km
走ってみた。案外、大丈夫で、ほっと、胸を撫で下ろしながら、
萩往環へ挑みました。



現地では、佐田先生他の楽しい講演を聴講し




予め、全体地図に、関門時間とチェックポイント他を記載し、
合わせて、詳細地図をウエストポーチへ入れ、いざ、出陣

18時にスタートして、約5時間、西寺のエイドについて、一息。
晩遅くでも、スタッフへ元気いっぱい。
レモネードが暖かくて、美味しかった。それに、そうめんも、美味!



58.7km地点の豊田湖畔で、食事。ウルトラマラニックでは、これが楽しみの一つ・



80.4kmでの新大坊エイドでは、冷奴を食べ・・・


海湧食堂で、ハヤシライス???を食べ、


それ以降、カレー、カップヌードル・・・と食べ続け、


175.7kmの宗頭文化センターで、食事、風呂、仮眠1時間半をして、出発。
でも、次第に、味覚が麻痺して、虎が崎のカレーライスは、飲み込んだのみ
という感じで残念だったけど、

「ぼっ、ぼっ、僕は、美味しいものがあれば、走り続けれるんだな!」

という感じで、走り続けたよ。


東光寺を過ぎ、山に入った二日目の、お昼頃、
暑かったので、ここの冷奴は、美味く、


何とか、45時間40分50秒で完踏できました。
マラソンを始めて、5年で、ここまで来れたのは、びっくり!?
寿命縮んだかな?



その日のうちに、大阪へ帰ってきて、嫁からケーキを
もらいました。


このあと、体重を測定したら、3kgも減って、62kg。
体脂肪率17%代だったが、内臓脂肪が7から6へ下がっていた。
なんでも、内臓脂肪1kg下げるには、7000kcalを消費する必要が
あるらしい。体重60kgとして、今回の走行は、250kmだから、
15000kcal消費してるはずだから、内臓脂肪は、2kgは減った
ということかな。

これ以降、毎晩、腹いっぱい以上(ご飯、1.5合)食べても、
63kg前後をキープ。

さて、
水都ウルトラを経て、先週、舞鶴のマラニック





やっとこさ、落ち着いた、今日この頃です。でも、今日は、雨・・・
疲れがたまっているせいか、10時間も寝てしまいました。
まだ、眠たいです。




それにしても、マラニックは、どこでも、美味しい!!!

2011年2月27日(日)
東京マラソン2011で遊んできました

 東京マラソン2010に行ってきました。

久々に、一眼デジカメを持ってのフルマラソンでした。


第2回でも、同じようにして走ったけど、今回は、「東京スカイツリー」建設中と
違った趣向もあり、楽しかった。

前夜祭の後、ダブルヘッダーで、友人達に会いに行ったので、
寝たのは、1時を回っていた。

そのためか、終わった後、友人と会うつもりが、急な睡魔で、
会わずに、新幹線に飛びり、爆睡して、帰ってきました。

スタートは、号砲といっしょに、紙吹雪が舞いあがりました。



途中、仲間たちと擦れ違い、色々写真を撮りました。










チョコレートパン食べり、着ぐるみたちもいて、
楽しい一日でした。

2011年2月20日(日)
海部川風流マラソンに行ってきました

 海部川風流マラソン2010に行ってきました。





ここのコースは、高低差はそれほどないが、
それでも、アップダウンが連続する。


これで、今期のフルマラソン記録挑戦は、終了です。
何とか、3時間40分を切れるとこまで、もってこれました。
3月からは、ウルトラの練習に切り替えです。
まあ、スピード練習も、幾分は続けるのですが・・・

来年は、ゆっくり、走って、応援してくれている地元の小学生、中学生や
美味しいエードの写真を撮って走ろうと思います。
さすがに、4時間を切って走ると、写真は撮りずらいです。

2011年1月30日(日)
大阪ハーフマラソン2010

 大阪ハーフマラソンに出場してきた。


結果、1時間39分でした。


 それにしても、ランナーみんな、早かったよ。

自分は、10kmまでは、44分で走ったけど、
そこから、失速。 必死で、こらえてみたけど、キロ5分を
切るのが限界。

 まあ、自己ベスト更新なので、良しとするかな。

2011年1月1日(土)
明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
暮れは、掃除で終わりました。
雪空の窓ふきは、乙なものでした。
今年は、写真のような光が、皆さんに、さしますように。
宜しく。

2010年12月26日(日)
柳生街道マラニック

 今日、柳生街道マラニックに行ってきた。




天気が良いかと思っていたら、雪



流石に、半そで、短パンは、途中からやめて、
上だけ着たよ。


2010年12月23日(木)
加古川マラソン2010

 今年の、というか、今年も、加古川の風に悩まされたマラソンでした。
コースの半分が、向かい風。今日は、暑さも手伝って、
30kmでペースダウン。
40分を切りたかったけど、記録は、3時間41分。
一応、自己ベスト、青島から2分縮めました。

知り合いが、走っていたり、応援してくれたりと、
それらには、勇気づけられました。

ゴール後、スーパー銭湯に入って、そこで食事しようとしたら、
ご飯をこれから炊くので、30分かかりますと、言われたのが、
疲れを誘いました。

2010年12月12日(日)
青太マラソン奮闘記

 国際青島太平洋マラソンを走ってきた。


チームアジアメンバーが、スタート地点へ向かいます。


つ○ちゃんが、インタビューを受け、上空には、ヘリコプターが。



さあ、スタートです。
今回は、キロ5分前後で、どこまで引っ張れるかが、目的でスタート。
スタートしてすぐ、k○おとうさんに追いつく。
いっしょに、な○ちゃんが写っていますが、この後、
彼女に大変なアクシデントが発生するとは・・・

坂を上がって、先行していた、つ○ちゃんを追っていく。



次第に、ランナーがばらけてきたので、目的のキロ5分で走り出す。

しばらくして、つ○ちゃんを追い抜かす、そのとき、な○ちゃんが
見当たらないことに気付くが、折り返し箇所が、いくつかあるから、
そのうち、見かけるだろうと走っていた。

13kmと20kmの県庁辺りで、同じコースを2回折り返す地点がある。
最初の13kmでの、折り返しで、れ○○さんやあお○さんに会う。

写真を撮り、さらに、つ○ちゃんにも会う。

そのあと、な○ちゃんが走ってくるのが見えて、
カメラを構えたが、頬に擦り傷が・・・
「あっ、こけたのか。」
一瞬、大丈夫かなと思ったが、足取りは、しっかりしてた。
声を掛ける間もなく、擦れ違う。
まさか、彼女が、指を脱臼するほどの怪我をしているとは、
思いもしなかった。

ここから、宮崎神宮手前の折り返しの往復、
20km付近での往復で、
他のチームメンバーにも会った。
ほぼ、同じペースで、走っているように感じた。

僕は、15km辺りから、暑くて、ずっと、各エードで、
水をかぶって、走り続けていた。
しかし、30km辺りから、左手が、軽くしびれだした。
軽い熱中症状態。
まあ、いつものことなので、これで、どこまで、
キロ5分で走れるか? 挑戦していた。

37km辺り、青島手前の折り返し地点で、てんぷらとゼリーを
ほおばる。
めちゃ、うまかった。


]



ここまで、キロ5分で、走れていた。
塩と腰につけていた、ポカリを飲みほし、
足に余力があったので、4分後半で走り出す。

流石に、40km過ぎから、顎が上がりかけたが、
我慢して走り、
結果、
3時間45分(ネットで、43分)でゴール。


持っていた、コンパクトデジカメは、途中で、バッテリーがあがっていたので、
あわてて、一眼デジカメを取りに戻る。

ゴールへ戻ってくると、皆、順次、ゴールしてきた。
4時間切りだ。


ここで、な○ちゃんが、こけて、怪我をした状態でも、走りきり、
自己ベストで帰ってきたことを知る。
「指が変な方向に曲がっていたことを聞いたとき、びっくり仰天」
指が痛々しい。
でも、その状態で走りきるとは、りっぱ!
見上げたもんだ!

今回、自己ベストで完走したメンバーが多かった。
みんな、よく頑張ったよ。
いや〜、素晴らしい!

空港で、打上

僕だけ、月曜帰りだったので、せっかくだから、
宮崎牛を堪能。
食べ過ぎて、走ったあとより、2kg以上体重が増えたよ。


この看板を見納めかな。

2010年11月7日(日)
淀川市民マラソン2010

 11月7日は、淀川市民マラソン2010。
例年のごとく、チームアジア エスパーエードをして来ました。
今年は、エードボランティアが増えて、賑やかでした。







2010年10月31日(日)
柏崎マラソン

 10月31日、新潟県は、柏崎市で開催された、柏崎マラソン走る人
行ってきました。

記録は、3時間49分。一応、自己ベスト更新ですわーい(嬉しい顔)

フル出場者409人中24番でした。完走率は、90.7%
出来れば、3時間45分を切りたかったのですが、大会ブログでは、
陸連公認コースとはいえ、アップダウンがあり、記録を目指すコース
ではないと書かれていた通り、アップダウンが足にきました。
まだまだ、精進が足りないようです。

10月30日、大阪駅から、サンダーバード電車に乗り、富山で下車、



ここで、北越電車に乗り換え、柏崎へ。
片道6時間強の道のりです。



台風台風が気になってましたが、幸いにして、柏崎に着く頃には、
雨が上がっていました小雨

  

  


大会会場である、柏崎市陸上競技場で、受付を済ました。
コースは、この陸上競技場の400mトラックを2週半(1000m)
走って、外へ、刈羽原子力発電所の横を通過して、観音岬で、
折り返して、会場へもどってくるという、シンプルなルート。
でも、短い距離での上り下りがあり、観音岬の勾配はキツイです。



会場から、20分ほど歩いて、宿泊先のホテルへ・・・
いつもより、早めに就寝。



さて、ホテルで朝食を食べ、また、20分掛けて、会場へ。

20kmと30km地点用に、ドリンクを預け、ウォーミングアップ。
この大会、陸連登録者は、5km毎のエード全てに
ドリンクを預けられる。(水とポカリは、主催者用意のドリンクと重なるので、不可)
一般は、20kmと35kmのエード用に預けられる。
参加者が、他の大会に比べ少ないから出来るんだと
思うけど、これはありがたい。
そして、各エードでは、地元の高校生がボランティアをしており、
誘導者の殆どは、地元のお巡りさんという感じだった。

デジカメは持たずに走ろうかと、思っていたのですが、
何か寂しいので、土壇場で、デジカメを持つことに。

  

  

綺麗なトラックを廻るということで、何かしら、ワクワクのスタート。

最初は、周りにつられ、4分を切るスピードで走り出す。
こりゃ遺憾!ということで、速度を落とすも、4分台前半。
今回は、4分台後半で、どこまで引っ張れるかを
知りたかったので、トラックを出てからは、その速度をキープ。

出場者が、フルで400人程度のことも有り(実際には、ハーフも
同時スタートなので、800人弱)、ランナー同士の間隔が広く
走り易かった。

地域柄、こんな看板も。



刈羽原子力発電所の近くでは、放射能レベルが、電光掲示板で、
「35」と表示されていた。

刈羽原子力発電所を通過すると、日本海が一望に。
この日は、曇りで、ちょっと早い、冬の日本海風に、どんより。

  

  

20kmまで、1時間33分
次第に、速度が落ちてくる。
4分台後半で、走れたのは、ここまでだった。

20km地点でのエードで、預けておいたドリンクを受け取り
ぐびぐび飲む。
この日、スタートは、気温14℃、湿度80%。
これが、この頃には、17℃に上昇。
暑がりの僕には、10℃以上は正直きつい。

観音岬に上がる坂、前評判通り、勾配がキツカッタ。
速度が落ちる落ちる。それでも、歩かず、何とか
折り返し地点へ



下りも、足にきく。

30km地点エードで、また、預けておいたドリンクをぐびぐび。
しかし、32km地点で、もう喉が渇く。

35km地点エードで、3杯、ポカリと水を飲むも、あまり、渇きが
解消せず、左太ももが、つる直前の状態に。
やはり、いつものごとく、体が水切れな感じ。
速度がどんどん落ちてくる。
腕を振っても、足が出ない・・・

とうとう、37km地点付近の自販機で、1リットルも、水分補給。
とたんに、汗が噴出してくる。
はあ、生き返った!
で、6分台に落ちていた速度が、5分台に回復。

最後のトラック1週は、気持ちよく廻って、ゴール。
ゴールしてから、1.5リットルは、ドリンクを飲んで、
更に、大会配布の豚汁に舌鼓。美味しかった!



で、記録証をもらった。



409人中、24位。もっと、順位が悪いと思っていたが、
意外だった。自販機のところで、4,5人に抜かされたのに・・・

ボランティアの高校生が、「速え〜」と言ってくれたが、
「速無い、速無い」と思った。

帰りの列車に乗る前に、スーパー銭湯いい気分(温泉)へ、
体重計ったら、2kg減っていた。
それにしても、ドリンクを飲んでも飲んでも、
しばらく、喉の渇きが収まらなかったよ。



そして、帰路に着く。柏崎駅近くのコンビニコンビニで、
アイスクリームに舌鼓。

帰りの列車、「北越」号電車から、金沢でサンダーバード電車に乗り換え。
そこまで、空席が多く、静かだったが、金沢で一遍
ツアー帰りのおっちゃん、おばちゃんが、どっと乗り込んできた。
にぎやか。
でも、うつらうつらしているうちに、大阪に到着。
雨が、金沢から降っていたが、地元では、ざざ降り雨雨
いや〜、長旅だった。

結局、当日の気温、湿度は、

9時:14℃→11時:17℃→13時:17℃
湿度 85%→70%

記録を伸ばすには、水切れを何とかしないといけないかあ。
ああ、氷点下雪で走りたい・・・
その前に、体脂肪率17%を下げないとあかんかなあ。冷や汗

2010年10月10日(日)
3連休は、マラソン三昧 京都&熊野古道 小辺路を行く

 3連休は、マラソン三昧 京都&熊野古道 小辺路を行く。

10月8日(金)の晩、ひょんなことから、京都宿泊になったので、
翌日、10月9日は、雨の京都でマラニック、
そして、翌日から2泊で
熊野古道 小辺路(高野山→熊野本宮大社)へ
マラニックをしてきました。

9日、生憎の雨、午前中小ぶりだったのが、昼には雨脚が強くなった。
コースは、祇園四条→銀閣寺→大文字山山頂→銀閣寺→南禅寺
→疎水インクライン→三条辺りの鴨川→祇園四条→銭湯

大文字山の火床にある、休憩場所に、雨にもかかわらず、先客がいました。
雨でも、観光客はいるもんだ。
火床から、京都を撮影。
フォト
ちょっとしか見えません。

山頂では、まったく京都市内が見えませんでした。

雨が激しいので、山頂から、山科へは下りず、銀閣寺に戻ることに、
帰り、火床の階段は、すでに川状態。
急いでおりて、
麓の茶店で、カスタードと抹茶のシュークリームを買い、
無料の温かいお茶で、舌鼓。
フォト
体が温まりました。
ほっと、一息。
ということで、歩きと走りを入れて、20km行きました。

さて、ここからは、熊野古道 小辺路 編へ突入。
今回、マイミクのむうさんとのマラニックでした。

10日、なんばから南海電車に乗り、新今宮で、むうさんが合流。
橋本で乗り換え、
フォト
極楽橋で下車。

ケイブルカーで、高野山へ
フォト
高野山は、小学校の林間学校以来、34年ぶり。
おのぼりさん状態。

それにしても、高野山で、8時半頃。
大阪からこんなに早く行けるとは、思っていませんでした。

ケーブルカーを降り、ここからは、人も入れません。
地元のバスのみしか入れません。
こんなん、知らんかったよ。

フォト


バスで、「千手院橋バス停」に到着。ここから、「金剛三昧院入口」へ
フォト
ここから、熊野古道 小辺路がスタート。
入口横のとらや薬局、店の中に、トラの木彫りがあったよ。
優しい感じのトラさん。

フォト
フォト

さて、出発。











十津川温泉での、豪華な食事。むうさん、ありがとう。



この橋、良く揺れます。





やっと、熊野本宮大社に到着。70km、よく走った、2日間でした。





帰りは、バスで白浜へ出て、特急くろしおで大阪へ。

2010年10月3日(日)
乗鞍 空気がうまいと 食欲も上がる

 週末の土日、チームアジアで乗鞍に行って来た。
びっくりするぐらいの、快晴で、空気もおいしかった為か、
晩御飯の銀しゃりを5杯、朝ごはん、二杯、お昼ご飯は、シチュー定食と、
とろろごはんを食べたよ。
体重は、66kgになっていた。今日から、ダイエットだ。
乗鞍の写真は、半分だけフォトにアップ。
日記と残りのフォトは、今晩、アップ予定。




































2010年9月26日(日)
村岡Wフル88km めっちゃ食べた日記

 9月26日 村岡Wフル 88km部門に出場した。
前日から、現地は雨で、スタート前も雨。
しかし、スタート時点で雨がほぼ止む。
汗っかきの私にとっては、ちょうど良い天候だった。

それにしても、エードが充実していた。
食べた、食べた、プリンに、おはぎに、スイカに、お好み焼き、おにぎり、・・・
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト

食った。食った。

レース途中とゴールで、○けんさんと、○こさん、○せさんに会いました。
フォト
フォト
フォト
フォト

結局、タイムは、10時間25分でした。
フォト
フォト
フォト

レース初期にもらった、いのしし避け?の鈴です。
フォト

2010年9月19日(日)
ハーバーランド〜メリケンパーク〜ポートアイランドをジョギング

 19日、日曜日、気が向いて、神戸は、ハーバーランド〜メリケンパーク〜ポートアイランドの往復を
してみた。後でわかったが、このコース、「神戸マラソン」のコースの一部。
この日、ハーバーラントでは、よさこい祭りがやっていた。
神戸大学の学生が司会をやっていた。
フォト  フォト
フォト  フォト
ここから、メリケンパークのポートタワーが良く見える。
昼間でも、綺麗だ。
フォト
メリケンパークには、神戸港震災メモリアルパークがある。
震災の記憶を忘れず、かつ復興を展示している。
フォト  フォト
フォト  フォト

さて、ここから、ポートアイランドへ、神戸大橋を渡る。
普通に走ると、なんでもない橋、でも、レースの終盤では、きついだろうな。
フォト

往復した後、ハーバーランドに新しく出来た、「万葉倶楽部」で
汗を流した。ここ、風呂に入るだけなら、値段が高いけど、
映画を観たり、仮眠したり、岩盤浴したりが目的だと、
一日遊べそう。
最上階には、足湯場があり、眺めが良い。夜が一番きれいだろうなあ。
フォト

2010年9月18日(土)
同僚との六甲全山縦走

今日は、四万十ウルトラへ行く、同僚と六甲全山縦走へ行ってみた。
当初は、会社のウルトラランナーも、誘っていたようだが、都合がつかず。
同僚のみとなった。

今朝、須磨浦公園駅に着くと、知った顔が、○○SEさんだ。
先月も会ったなあ。
先に行ってもらって、
僕は、同僚を待って、7時30分ごろスタート
菊水の頂上で追いつき、お互い撮影
フォト
冷凍みかんを渡して、こちらは、もう少し休んで、スタート。

掬星台に僕だけ先に到着。しばらくして、同僚も到着。
大分、お疲れのようでした。
フォト

掬星台は、子供たちいっぱい、何のイベントだや。
たこ焼き屋さんまでいた。
フォト
フォト

同僚は、足がつりそうなぐらい、疲れていた。
何とか、ガーデンテラスまで、だましだまし到着
3時を回っていた。
いつものごとく、ジンギスカンラーメンを食べる。
フォト

さすがに、同僚はこれ以上は無理と判断し、下山。
さあ、ここから、一気に宝塚だ。すでに、4時前になっていた。
途中、知った顔が、N雲さんだ。こそ練中?
フォト

日没前に宝塚に降りようと必死に走った。
お蔭で、ガーデンテラス〜宝塚 1時間50分
これまでの最短時間だ!
途中途中、小さな案内が付けられていた。
イイネ!
フォト
フォト
フォト

結局、要所要所で、同僚を待ちながら、10時間30分で到着。
日差しは相変わらず、きつかったが、気温は下がっていたせいか
走りやすかった。わーい(嬉しい顔) 

2010年9月12日(日)
リレー・フォー・ライフ・ジャパン 芦屋2010

今年も、チームアジアのメンバーとして、リレー・フォー・ライフ・ジャパン・芦屋2010に
参加してきました。ぴかぴか(新しい)
日程は、9月11日〜12日でした。

今年は、会場が変更になり、阪神芦屋駅近くの「川西運動場」でした。
隣接して、体育館があり、翌日、シャワー霧を浴びることが出来、助かりました。わーい(嬉しい顔)

今回は、前日、急遽、出張が入り、当日、11日、徳島から帰って来ての車(セダン)
参加となりました。あせあせ(飛び散る汗)

夕方、5時ごろ会場に着き、テント設営です。



キャンドルには、参加されている人々の思いが、刻み付けられえていました。
「HOPE」のキャンドルが眩しいぴかぴか(新しい)

  
  

諸説明があり、11日午後8時30分、キャンドル・ラン スタートです。


今回、チームアジア:4チーム+ビリケンチームで参戦です。
メンバーの中には、癌と戦っている身内の回復を祈って、走る人など
色々な思いの中、リレーをしていきます。
各人、20分交代で走ります。
それにしても、夜になっても、気温が下がらず、夜間走行でも、
汗だくな走りとなりました。
例年なら、夜間は、フリースなどを羽織り、寒さ対策するのに・・・

ここで、なんと、先日のれんがの街 マラニックで、大変お世話になった、
お地蔵さんこと、芦田さんがやって来られ、びっくり! 
サザエやちくわの差し入れ、素敵なサプライズでした。



芦田さん、差し入れだけでなく、走って頂き、ありがとうございました。

夜明け前、30分交代にして、睡眠時間を確保。
これで、1時間ほど仮眠でき、助かりました。
夜が明け、心配していた雨雨どころか、太陽晴れが照りつける、

そんな中、とらすと先生も走る。


そして、とうとう、ファイナル。
12日の朝、8時半を向かえました。
ラストランです。

  

みんなで、集合写真、各チーム写真をとり、

  
そして、片づけ
  

我々、チームアジアBチームは、114km 570周を回り、
1150円×4人分の寄付をして、終了です。

11日3時から、受付業務をしていた、チームメンバー女子3名、
夕食も出来ない中、大変お疲れさんでした。
貴重な経験が出来たことかと思います。


最後に、主催の実行委員会のみなさん、
大変お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
  
  
 

2010年9月5日(日)
チームアジア 5周年 マラニック&パーティー

チームアジアも5周年が過ぎ、6年目に突入。
私は、一年過ぎから、参加しており、
今年になって、やっと仕事が落ち着いてきたので、
佐田先生はじめ、主要メンバーに協力して、
色んな活動に参加しています。

マラニックは、大阪城から中之島→安治川トンネル→USJ
→天保山→通天閣
というルートで25km程度走りました。
当日は、炎天下で、暑さが応えました。
そして、パーティーは、会長が経営されている、
NEW OSAKA HOTEL で行われました。

抽選による景品が当たるなど、楽しい企画がありました。


2010年8月28日(土)
吹奏楽部 メロンパン in 合歓の郷 とチームアジア 舞鶴 れんがの街マラニック 夏版

 28日、土曜日 吹奏楽部 メロンパン in 合歓の郷

ということで、夏合宿に行って来た。
今回は、残念ながら、翌日、日曜日は、チームアジアのマラニック走る人
あったので、自分の車車(セダン)で行って、朝方に帰ってくるという工程でした。

現地、合歓の郷るんるんは、これまで、何度か行ってますが、6,7年ぶりに
行ってみると、ホテルが改装され、そして、新設ホテルが出来、さらに、
スーパー銭湯いい気分(温泉)まで、建設されていました。
様相が変わっていて、驚きましたほっとした顔

でも、ミュージックキャンプ場ムードのスタジオは、変わっていませんでした。
防音施設までは、改修しなかったようです。
 



仲間の一人が、大型免許を持っているので、観光バスバスで現地入り
をしていました。




まず、パート練習をして、全体練習。
僕らのパート、サックスは、一番最前列なので、後ろのチューバや
ホルンなどの楽器の音色るんるんるんるんに包まれ、
非常に気持ちよく、演奏出来ました。目がハート

練習が終ると、もう日が暮れ、一番星が出ていました。


下の写真は、メロンパン マネージャー S川嬢です。
笑うと、口がでっかい。


彼女から、月に一回だから、第2日曜日のクラスも手伝ってと、
勧誘を受けましたが、(僕は、第2火曜日のクラス)
どうしたものか?悩みます。 

夜の合歓の郷は、いい雰囲気です。





  

晩御飯は、バイキング。
その前に7時15分から、花火大会があり、
みんなで見物。ぴかぴか(新しい)

  

  

さあ、バイキングで乾杯。昔より、晩御飯が充実していました。
デザートも美味しい。




食事も終わり、銭湯に入って、ホテルの一室で、宴会に突入。
僕は、ノンアルコールビールで参戦です。
マネージャーは、何故か?。部屋にあった、パズルに、どっぷり
ハマッテいます。


奥に、指導してくれているK野先生が陣取っています。


最初のうちは、10歳離れた先生の彼女の話で盛り上がっていたのですが、
夜半を過ぎた辺りから、意外とまじめに、演奏のやり方や
練習方法談義に・・・
僕は、まだ、所属して半年も経っっていないので、どんな
雰囲気になるか、興味津々でしたが、意外とまじめでした。



  
それに、焼酎3本、ワイン2本、ビール数本あいていても、お酒にのまれていない。

中学生を指導した事のある、パートリーダーもいました。
このグループ、なかなか上手いと思っていましたが、
きっと、更に伸びると思い、先が楽しみです。手(チョキ)うれしい顔

さて、1時半過ぎに、解散。
さあ、車を飛ばして車(セダン)、大阪へ200km移動です。あせあせ(飛び散る汗)


さて、引き続き、「吹奏楽部 メロンパン in 合歓の郷」から

「チームアジア 舞鶴 れんがの街マラニック 夏版」へ

メロンパンの合宿、宴会が29日 AM1:30頃終了。
さあ、出発だ!
そのままの格好で、車に乗り込む車(セダン)ダッシュ(走り出す様)

高速に乗る前に、信号信号で停車していると、
おおっと、林から、イノシシが出てきた。
また、しばらく走っていると、
鹿が横切る。 危ない危ない。ぶつかるとこや。

と色々、体験しながら、高速道路へ
しかし、眠気がやってくる。がまん顔
「やばいなあ・・・げっそり
松阪を過ぎたあたりで、眠気がピークに眠い(睡眠)
「少し、仮眠しよう!」
ということで、駐車場パーキングへ・・・

30分以上寝たか?あせあせ
おもむろに、目を覚まし、トイレへ行って、さあ、出発!車(セダン)
新名神、名神高速を通過し、
AM5:00過ぎ、自宅に到着冷や汗
その前に、腹が減ったので、マンション前の吉野家へ。

自宅へ入って、楽器を置いて、
代わりに、冷凍みかん雪
冷やしておいた、広島土産プレゼントの桃ゼリー他を保冷バックに詰め込む。

川西池田の駐車場駐車場まで、車車(セダン)で移動。

6時18分発の電車電車に飛び乗った。あせあせ
待ち合わの新大阪へ・・・

新大阪へ着いて、
お土産が暖まらないよう、氷雪を買って、保冷パックに入れる。

集合場所に到着、すでに、数人集まっていた。
動いているときは、良かったが、バスバス前で立っていると
眠気が、頭に重い輪っかが、何重にも巻かれたように
瞼も重い。がまん顔
すでに、立って寝ている眠い(睡眠)のと同じ状態に・・・

やっと、バスに乗り、座った途端、瞼が閉まる。
寝れると思ったのに、後ろから、太陽晴れが容赦なく照りつける。
「さすような、暑さで、眠れないぞ〜」
と思っているうちに、やっぱり、爆睡眠い(睡眠)眠い(睡眠)眠い(睡眠)

気が付けば、高速を降りていた。

現地で、舞鶴の親分やfullさんにお会いして、あいさつ。
今回は、丸々一日、移動エードで付き合って頂いた。
感謝感謝でした。わーい(嬉しい顔)

さて、前段が長くて、すみません。
ここから、マラニックの始まり始まり・・・

走り出す前に、多祢寺(足の神様)でお参り。
何故か、スポーツエードの主が、先回りをして、やって来ていた。
これには、びっくり!目。美味しい水も頂きました。




さて、
お守りまで、親分から頂き、空山展望所へ、
5.6kmの上り坂。



ここが、キツカッタ。あまり寝ていないこともあるが、
冷凍みかん16個とシャンパンビン1本、一眼レフカメラ。
スポーツドリンク2本。
重さで、足首が重い。
「くそー」と思いながら、だんだん速度が落ちる。
それでも、村岡Wフルの練習だ!と思いながら、
何とか歩かずに、空島の移動エードへ。

ここで、食べた干し魚魚やキス、超まいう〜わーい(嬉しい顔)目がハートレストラン

僕も負けじと、逆エード。親分とfullさん、チームアジアメンバーに
冷凍みかん雪を配る。

さて、エードで、しそジュースやコーラも頂き、満点の回復。
ここから、下り坂。
この下りが、意外に足に来て大変げっそり
でも、丹後ウルトラの山降りもキツイので、
それを思い出して、走る。走る人

途中、fullさんのサプライズ誕生日祝いぴかぴか(新しい)をし




ソーメンを頂き


海へから、海坊主達が出現
 








今年初めての海水浴が出来ました、万歳!うれしい顔
ふと、水中を見ると、なにやら、藻のような塊が・・・
なんと、小魚の集団。




身を守るため、集団で移動します。

さて、シャワーを浴びて、我々も、集団で移動走る人

またまた、汗をかきながらあせあせ、ゴールモータースポーツ
ここから、スーパー銭湯 光の湯へいい気分(温泉)
さっぱりして、牡牛座牛乳2個飲んで、バスへ・・・

あっという間に、爆睡眠い(睡眠)眠い(睡眠)
それでも、充実した一日というか、二日間でした。わーい(嬉しい顔)

2010年8月22日(日)
上野まなさんライブ IN 全国金魚すくい選手権大会

 8月22日、大和郡山市で、開催されている、「全国金魚すくい選手権大会」での
イベントで、上野まなさんが東京から移動してきて、ライブをするということで、
行ってきた。
 久しぶりに、ファンのメンバーとも会えるのも楽しみ♪

  

暑い中晴れ、30分ステージ×2回カラオケ
笑顔で、よく歌ってくれましたるんるん
ボサノバ調の曲、とても素敵でしたね。
それにしても、ミュージシャンもファンも汗だくでしたあせあせ(飛び散る汗)

 
マスコットキャラクター キントットちゃん魚も応援に駆け付けてくれました。

専属カメラマン映画カメラも汗だくです。機材が、異常に暑くなるので、
タオルは、欠かせません。


会場には、金魚すくい練習テントや、宮崎から駆け付けたテントも・・・


イベント終了後、ファンが集まるペンギン


さて、上野まなさんグループも金魚すくい選手権に出場です。
司会は、どこかで聞いた声、そう、タージン


会場の体育館で、上野まなさんが出番を待ちます。


そして、金魚すくいの説明を受ける、まなさん。


終了。グループで、15匹。インタービューを受けています。


そとで、ファンと写真撮影&サイン会
まなさん、楽しい一日をありがとう。


それにしても暑かった。 思わず、かき氷雪をほおばる。


会場の水槽、金魚は涼しげでした魚

2010年8月21日(土)
六甲西半縦と自宅一人 猪名川花火鑑賞

 今朝、早朝から須磨浦公園へ移動して、六甲縦走走る人
出来れば、全縦だったが、今日は、めちゃくちゃ暑く、晴れ晴れ晴れ
足が進まないふらふら
市ヶ原で、13時を回ってしまったこと、
このところ、連日走っていることから、
無理せず、六甲西半縦で終了し、
三ノ宮のクアハウスでいい気分(温泉)で、汗を流す。

仲間と軽く食事をした後、川西池田に戻ってきたら、
猪名川花火大会へ行く、集団に巻き込まれたげっそり
「しまった、花火忘れてた〜!」

車(セダン)を駐車場に止めていたが、
間一髪、めちゃくちゃ混む前に、出れた。あせあせ

自宅で、洗濯機に今日の汚れ物スポーツを入れ、靴くつやリュックは、
体の汗を再び流しながら、合わせて、風呂場いい気分(温泉)で洗う。

汗を流して、バスタオルを腰に巻き(一人だと、こんなこともOK)、
イスを持ってきて、
洗濯機が止まるまで、
バルコニーで、
牛乳を飲みながら、一人 猪名川花火大会 鑑賞


山向こうで、花火が上がっているが、
まあまあ、鑑賞できる。





花火が終わるとほぼ同時に、洗濯機が止まった。
洗濯物を干して、今日は終了。



ここで、よくよく考えてみたら、
近所の一庫ダムー妙見山の30km走走る人をして、
近くのスーパー銭湯いい気分(温泉)に入って、
僕の自宅で、花火鑑賞ぴかぴか(新しい)しながら、食事という
マラニックを計画するのも、良かったか?
来年は、提案してみよう。わーい(嬉しい顔)
 
2010年8月16日(月)
四条畷発 ベイス めちゃ美味 食べすぎ(個人的に)マラニック

 今日、15日、チームアジアのマラニックが無事終了わーい(嬉しい顔)
全行程30km足らずであったが、
ベイスにて美味しく、健康的な食事を行いレストラン





そして、
ロードの4km走と2.5km走の往復を行うなど走る人
充実したマラニックの一日わーい(嬉しい顔)

コースは、
四条畷スタート走る人→むろいけ園地→ベイス→生駒市(府民の森)
→石切→天然温泉 風の湯石切店 ゴールモータースポーツ
でした。



「風の湯」の付近、以前から車で通行していたが、
全然、気が付いていなかった。、大分以前からあったようだ。
角のドンキホーテは、よく知っていたのに・・・

それにしても、昼から、暑い中、みんな、
よく頑張って、走ったなあ。うれしい顔走る人ぴかぴか(新しい)

2010年8月14日(土)
爆睡

 昨日、13日、六甲走る人から帰ってきて、
かろうじて、洗濯、晩飯を食べてから、急激な睡魔で、
爆睡しました眠い(睡眠)

11日、六甲逆走(自宅〜宝塚+宝塚〜六甲ガーデンテラスの往復の45km)
12日、チームアジア練習会、
そして、13日の六甲逆走と
連ちゃんだったので、さすがに疲れたか?

それでも5時間で、目が覚めるからなあ。

11日の六甲は、台風の影響か?、風の音が、ゴーゴー台風として、
曇りの流れが早いこと、早いこと。曇り曇り曇りダッシュ(走り出す様)
地上は、すごく見通しがいいのに、六甲は、雲曇りの傘に覆われていた。



この後、ジンギスカンラーメン定食とティーフロートを食べて、
外に出てみると、周りは、雲(霧)霧の中、
「めちゃ、寒〜雪
「こりゃ、直ぐに走らな走る人、風邪ひくなあ」
と思い、一路、宝塚へ走ったよ走る人

12日は、酸素カプセルに入ったおかげか、練習会は、常時キロ5分でも
息苦しいこと無く、走れた。

13日、また、六甲逆走。
六甲ガーデンテラスで、HASEさんチームと出会うという、ハプニングもあり、
六甲最高峰まで、同行したりなど、楽しかった一日でした。


宝塚へ降りて食べた、あづきアイスは、美味しかった。


六甲逆走は、これで、4回目、その内、2回、
僕の練習にチームメイトも付き合ってもらった。
みんな、ありがとうわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

夏バテ冷や汗を気にしているメンバーもいるようだけど、
バテている人が、ジンギスカンラーメンを完食できません。
みんな、走力があり、胃腸も、丈夫だと思う。
山の中、よく、ついて来てくれたなあと感謝するよ。わーい(嬉しい顔)
ありがとう! また、宜しくあっかんべー

これで、今月は、181km走る人
予定なら、350kmぐらい行くかなあ。
体重が、69kgから、63kgに減ったことで、
走りやすく、かつ、足へのダメージが少なくなった気がする。

でも、チームメイトの話だと、左足の運びが悪く、
「ビッコ引いている」
と言われた。
確かに、くつシューズ左踵の減りが早いので、
足の運びを修正してきたつもりだが、
まだまだ、ダメみたい冷や汗
でも、助言してもらえて、嬉しかった。
ありがとう。目がハート
まだまだ、精進せね

2010年8月12日(木)
手相

先日、飲み会で、手相手(パー)の話をしていたので、
ネタで書いてみます。


これが、私の右手手(パー)。家のスキャナーでも、
うまく撮れるもんですな。

それでも、中央が綺麗に、窪んでいるので、
ちょっと、写りが悪い。
子供の頃から、はっきりした、線の手相だった。
勉学に勤しんでいたころに増えた線もある。
で、
マラソンを始めてから、というか、ウルトラをやればやるほど、
生命線が伸びてきて、今は、ほとんど、手首まで伸びている。
これに気が付いたとき、
「なんじゃ、こりゃ〜」げっそり
と思ったものです。

でも、確かに、二十代後半か三十代前半ぐらいの
ホルモン分泌状態ではある。
なんなんだろう、これって???

そして、ここ一年で、末端が二股に分かれてきた。
これ、人生が、二方向に分かれる時期がくるので、
選択することになるらしい。冷や汗
でも、どちらも、線が手首まで伸びている。
どちらに選択するのか?
というより、何を選択するのか?
興味津々。ウッシッシ

2010年8月8日(日)
京都 大文字山&疎水マラニック下見U

 8月8日、京都 大文字山&疎水マラニックコース下見U走る人走る人
ということで、
今回は、チームメイトも同行し、
前々日に回れなかった、コースを含め、再度のコース確認となった。走る人
もちろん、カメラと冷凍みかんも持参です。




コースは、前々日、一人で走ってきた走る人
山科〜山科毘沙門堂〜大文字山頂〜銀閣寺
に加え、
銀閣寺〜南禅寺〜蹴上インクライン〜山科駅
とぐるっと回って、スタート地点へ戻ってきて、ゴール。
そして、
山科駅から京都駅へ、電車で移動し、
京都タワー地下3階の銭湯を利用し、汗を流して
終了。
走行距離は、20kmも無く、大きな走力が無くても、
十分楽しめるコースです。

では、少し、コースを紹介。

JR山科駅に降り立つ。


ここから、昆沙門堂を横目に、大文字山を上がって行く。
  



山の中の清流の音が心地よかったです。


要所々に「京都一周トレイル」の道標があります。
いつか、一周してみたいですね。


そして、大文字山山頂を経て、大文字山火床に到着。あせあせ走る人
 




  

ここで、持ってきた、冷凍みかん雪をほおばる。
まだ、凍っていて、シャーベット状。
非常に冷たく、美味しく食べれた。うまい!

このとき、たまたま、関東方面から来られた、サッカーファンの
女性(残念ながら、年配ですよあっかんべー)と知り合いになって、
みかんをあげたら、喜んでもらえたのが、嬉しかった。わーい(嬉しい顔)

この火床から、左大文字や妙法、舟形が見えていた。






さて、
ここから、銀閣寺へ降りていく。
降りると、ソフトクリーム、シュークリーム、ドリンクを
売っているお茶屋さんがあり、人だかり。
お水は、無料で飲み放題となっています。
ドリンクの抹茶無糖や、ゆずカルピスが美味かったなあ手(チョキ)
 



一服した後、哲学の道を通って、軽く食事をして、
南禅寺の疎水から蹴上インクラインへ走り、走る人



  





一路、山科へ向かう。




そして、JR山科駅へ到着。わーい(嬉しい顔)
結局、10時過ぎ出発、銀閣寺前での休憩、南禅寺近くでの食事を
し、京都に戻って、お風呂に入っても、4時半という工程。
でも、十分楽しめるコースだと思う。
2010年8月7日(土)
チームアジア恒例 真夏の渡船&花火マラニック

 8月7日は、
チームアジア恒例 真夏の渡船船&花火夜ぴかぴか(新しい)マラニック

私は、不覚にも、実家でばたばたしていて、遅刻でしたがふらふら
(すみませんでしたふらふら
それでも、楽しい、晩を過ごしました。
この日は、カメラカメラマン走る走る人で、一眼レフを持っての走行でした。

コースは、北加賀屋を出発し、千本松渡船場、船町渡船場から
なみはや大橋を走りあがり、天然温泉テルメ龍宮で、 ゴールです。
そして、天保山で、花火鑑賞となりました。

船町 いや 木津川 どっちやったかな?
どちらでもなく、千歳
の渡船待ちにて、撮影。
ぴかぴか(新しい)美人5人姉妹ぴかぴか(新しい)

おっさんたちです。ウッシッシ


そして、「なみはや大橋」にて、
みんな、頑張って、上がってきます。
(この橋は、大阪市大正区鶴町と港区海岸通を結ぶ
全長1740メートル、高さ45メートルの橋です)


おっと、誰の足だろうあっかんべー


夕日が沈みます。


そして、橋の最上部で、記念撮影。
 


通天閣が小さく見えてます。


橋を降りて、さらに走って、ゴールの「天然温泉 テルメ龍宮」
に到着!あせあせ


そして、天保山にて、花火鑑賞ぴかぴか(新しい)夜
有意義な、一日でした。

2010年8月1日(日)
ジンギスカンラーメンとソフトクリーム食べようマラニックU

 今日は、チームアジアのメンバーと一緒に、
「ジンギスカンラーメンとソフトクリーム食べようマラニック」走る人
に出かけた。
コースは、宝塚から六甲ガーデンテラスまでの往復。

でも僕は、自宅の川西多田から、宝塚まで16kmを走っていき、
宝塚でチームメンバーと合流。

行きは、ほとんど山登り。
岩がごつごつ出ていたり、木が倒れていたり。
今日は、復路で、小さな蛇がいたよ。
でも、曇っていたせいか、先週に比べ、暑さは、
まだ、ましだった。

一緒に走ったメンバーに、恒例の冷凍みかんを配ったり、
しながら、楽しく、走りました。
どうやら、ジンギスカンラーメンは、メンバーにも好評で、
うれしい限りです。
「ばんざーい、愛好者が増えたぜ手(チョキ)目がハート
僕は、完食


このあと、僕は、ティーフロートを食べた。
こちらも、美味しかった。


それにしても、行きと帰りの走行時間が、1時間は違った。
やはり、逆走の行きは、上りが多くて、厳しいと思う。
でも、練習になる。

一緒に走ってくれたメンバー。ありがとう。

2010年7月30日(金)
京都&滋賀疎水めぐりトレイル&マラニック

 お盆休み(8月11日〜17日)に、疎水霧の写真を撮りに行こうと
思い立った。昔、下の写真を撮ってもらっている。カメラ
唯一、自分を題材にした、気に入っている写真


どうせなら、トレイルやマラニック走る人も楽しもうと、コースをネットで調べてみた。
とりあえず、山科疎水を起点に


意外と、多くのコースがある。

@山科疎水→大文字山→南禅寺疎水→鴨川を南下、伏見稲荷大社を経て、伏見力の湯
次に、
A山科疎水→大文字山→銀閣寺→鴨川北上→下賀茂神社→比叡山
そして、
B銀閣寺→大文字山→山科昆沙→山科疎水→浜大津
またまた
C三条→蹴上インクライン→→山科昆沙→山科疎水→浜大津

とまあ、たくさんコース設定はあるようだ。

大文字山中は、走ったことないから、手探りだが、表示はしっかりしているようだ。
五山の送り火があるから、お盆中、どこまで進めるか、
現時点でよくわかっていないが・・・

ということで、8月15日以外の、8月11日〜17日で、
いっしょに探索に行こうという方、募集っす。わーい(嬉しい顔)
距離は、20km〜30km設定のコースを楽しもうという感じです。

2010年7月29日(木)
期間限定 桃バニラ

 ハマってしまった、ハーゲンダッツ 期間限定 桃バニラ
カロリー高いの解っているが・・・
でも、店に在庫がなかったよ。
手元には、あと2個


2010年7月20日(火)
カメラマン参上、めがね橋を走る!

 昨日、海の日、KBS京都ラジオ「Let's Run!」の
走るパーソナリティ若林順子さん主催のマラニック
「大阪市 湾岸船〜走る大走査船」に
参加して来ました。
チームアジアからは、私を入れて、4人参加でした。
今回は、久々の一眼レフカメラ(望遠付き)の登場です。カメラ走る人

コースは、下記図の通り、8箇所の渡船を乗り、最後に
トンネルを通過して、スタート地点の西九条駅へ帰る
ものでした。


9時45分、西九条駅に集合


まずは、一路、USJへ向かって走り、到着。




そして、天保山渡船場〜落合上渡船場を渡船し、船
最後は、安治川トンネルを通過。
この道中は、また、チームアジアでのマラニックでも
行くと思われるので、ここでは詳しく書きませんが、印象に
残ったのは、めがね橋を走れたことでした。眼鏡
(めがね橋=千本松大橋:らせん状に道路が登っているので、
 橋全体が、さながら、めがねのように見える木津川の両岸に
架かっている橋)
 たまに、車で上がることはあっても、走ることは
無く、というか、歩道があるとは、意識していなかった!、
知らんかった!。で、新鮮でした。

*桁下、高いよ〜!

それに、この地域には、僕が勤める会社で建てた
清掃工場があるので、工場めぐりをしているようで
これはこれで、面白かった。
 同僚に会ったら、「また、走ってんのか〜」と言われるなあ
と思いながら通過したよ。

そうそう、めがね橋の高い位置から、常と異なった
アングルで工場を見れたことも、新鮮だったなあ。
煙突が、一本、建ってます。



途中、スパイダーマンも居ました。
だれの親戚の家かなあ?



そして、全8箇所制覇!


お風呂屋さんいい気分(温泉)に行った後、打上げにも参加。

主催の若林さんのことは、
水都のときから、どこかで聞いた名前やと思っていたら、
「そうそう、ラジオ番組、ベストヒット歌謡曲だあ」と思い出す。
いや〜、懐かしい!
しかし、おしゃべりするのは、初めて。
そして、昨年エントリーした、丹後ウルトラマラソンでも、司会されていた
のを、楽しく離れたところから、聞いていたけど、
 今回、こんなに身近にお話を出来るとは、びっくり。
本当、マラソンに出会わなければ、ありえなかったよ。

打上げで、日本酒を少し飲みながらとっくり(おちょこ付き)、若林さん とおしゃべりし、
「遅い人は、その人なりに、がんばって、努力してもらい
 速い人は、遅い人を気遣ってやれるようなマラニック
 をしたい」という、
マラニックに対する思いを聞けたことも、嬉しく、かつ、有意義でした。わーい(嬉しい顔)

それにしても、どこのチームでも、個性豊かな人達がいて、
いろんな意味で、女性、お二人さん、お疲れ様でした。あせあせ(飛び散る汗)

チームアジアの渡船&花火マラニックでは、羽根を伸ばしてもらって、
大いに楽しんでほしいや。ウインク

2010年7月19日(月)
待ってましたよ、ジンギスカンラーメン

 今日は、楽しい遠足、六甲東半縦。
水筒(ペットボトル)2本と冷凍みかんを持ってスタート走る人
布引の滝のミストは清清しく。




恋しい、ジンギスカンラーメンに向かって、
真っ直ぐ、突き進む。


ゴルフ場横の、紫陽花の道? を進み、


やっと、念願のジンギスカンパレスに到着、
さっそく、ジンギスカンラーメンを爆食衝撃
もうちょっとで、どんぶりまで食うとこだった。あっかんべー




食べた後は、エネルギー満タンで、
六甲最高峰へ



無事、全員が揃う。

チームメイト全員の写真を撮り、


最後は、残り12km。


先頭指名で、ダッシュダッシュ。走る人走る人あっかんべー
後ろのメンバーの走りが、「どっどっど」と
聞こえてくると、更に、こちらの速度が増す。
一気に、宝塚まで、進んだよ。わーい(嬉しい顔)

2010年7月5日(月)
今日のトレイル

 今日のトレイルは、六甲東半縦。
ゆっくり、スタートだったので、
六甲友の会?だったかな。
の人達とかち合った。
3,40人はいたような。
布引の滝前は、団子状態。
「おはようございます。すみません。
通してやって下さい。」
といいつつ、通り過ぎる。

また、幼稚園児ぐらいの子供達、
にも出会った。
10人ぐらいのグループ、3グループは、
いたかなあ。
先生:「皆さん、あいさつしましょうね。」
子供:「こんにちわ」
僕:「は〜い、こんにちわ〜」
みんな、お利口さんです。
それにしても、引率している先生が、
若くて綺麗な女性乙女座ぴかぴか(新しい)ばかりだったなあ。
それから、六甲最高峰の降り口?麓?にも、
ハイキンググループが30人ぐらい陣取って、
スイカを配っていた。美味そうだったよ。
また、最後で道を間違えたなあ。やっぱり、
集団で走る人と、その場の流れで行っちゃうから、
正確に覚えてないし、昔から覚えが悪いから、
独りで何度か行かないと、正確に覚えないねえ。

2010年7月3日(土)
サロマ湖100kmウルトラマラソン後述記

 もう、大会から1週間が経とうとしている。早いもんだ。
ここいらで、振り返り、総括してみよう。

大会一週間前に、以下の書類を作って、大会に臨んだ。 


スペシャルドリンクの項目は、誤っていて、PETも置いてあった。

お金を持って走ったのは、やはり正解で、自動販売機で、
コーラを買えた。これで、気晴らしになった。
35km〜50kmで、自販機が、3箇所は、あった気がする。

その2箇所で、ドリンクを購入している。

最初の購入箇所で、コーラPET1本と350m?缶買って、
350m?缶を飲んでいるときの
他のランナーとの会話。
走る人:「あっ、小銭が無い!」

私:「えっ、千円札使えますよ。」

走る人:「一万円しかないんです。100円貸して貰えませんか?」

私:「おい、何で一万円しかもってないねん?」と
  心の中で、突っ込みながら
  「いいですよ。はい、100円」

走る人:「多分、返せないと思うけど・・・」

私:「いいですよ。じゃ」
と、走り出す。
こういう奴もいたなあ。
顔、覚えてないや。

ちなみに、コーラは、後半、私設エイドで、一杯だけもらった。
これも、助かった。私設エイドのお姉さん、ありがとう。

さて、時間配分だが、55kmレストステーションで、計画修正
(レストステーションでのケア時間を入れていなかった。
 僕は、これまでの経験で、中間地点で10分ほど、筋肉の冷却や
 飲食することで、後半、気温が下がってきた段階から、足が伸び、
 速度が上がるのだ。)

 このとき、11時45分出発で計画修正した。
しかし、最低8km/分だと、80km地点で、5分オーバーだ。
計算間違っていた。
 11時40分出発なら、80km地点で、10時間ちょうどだ。

 ここで、10km毎のラップを見てみよう。


ほぼ、コンスタント。これが、目標だった。
この点では、計画道り、イメージ通り。

トイレは、2回。50km〜60km間と90km手前で入った。
待ったため、ラップが増えている。

90kmから先、ガーミンで、確認していたペースより、
時間が掛かっている。
自分が思っている以上に、エードロスがあったか?
まあ、速度が上がっているのは事実やな。

さて、最後に、今後だが。同じようなコースなら、
各10km間で、10分短縮すると、
12時間35分ー100分=10時間55分 
これだと、最初の30kmまでは、5分/kmだ。

じゃ、10km毎、5分短縮なら、
12時間35分ー50分=11時間45分 
これだと、最初の30kmまでは、5分半/km

なるほど、今年、まだ、ウルトラがあるので、
それが終わってから、この結果を踏まえて、
来年、どうするか、考えてみよう。
  

2010年6月28日(月)
サロマ湖100kmウルトラマラソン完走記

 前回の日記、「サロマ湖ウルトラ直前にやって来た悪魔」
のつづきから、
(この「サロマ・・・悪魔」日記は、ミクシーで書いてます。)
サロマへ行く週初め、急に体調が悪くなり、熱が出たり下がったり、
そして、肩が硬くなり、次に背中、腰、太もも裏の順で、硬くなり、
精神的にも浮き沈みがある状態で、出発前日、やばいと思って、
マッサージしてもらって、落ち着くそして、・・・

サロマへ向け、出発当日の朝、前回の日記で書いていた通り、


体温、37度3分。やっと、ここまで、下がったもうやだ〜(悲しい顔)



朝ごはんは、がっちり食べれるわーい(嬉しい顔)

仕事の用事を済まして、関空へ。
搭乗を待っていると、マリオさんが、サブローさんと
目の前にやってきた。
サブローさん、美人のマネジャーさん乙女座
連れていたよ。

そして、飛行機take off

女満別空港に着くと、ツアー会社が、大会のTシャツなど
を取ってきてくれていた。
これで、ロス無く、ホテルで準備できるや。
それにしても、北海道とは思えない暑さ晴れ晴れ晴れ
こりゃ、本番大変だ冷や汗

バスに乗り、
北見市のホテルへ到着。
朝食など、ツアー会社設定ののスケジュールを確認





ここで、ツアー会社が、しっかり考えていてくれたと
思うところは、夕食のレストランオープンは、18時〜20時。
でも、大会当日の夕食は、21時30分まで延長。解ってるわ〜。
まあ、それだけ、お金払ってるけど。
払っても、配慮出来ない会社もあるからなあ。

先に、ホテル近くのスーパーやコンビニへ買出しコンビニ


ご当地やねえ。「燃える土方歳三」というサイダーが売っていた。

でも、こんなのも、売っていた。



キムチラムネに水茄子ラムネ???
誰が飲むの?げっそり

この後、ドリンク、氷やおにぎりを購入し、ホテルへ戻る。



晩御飯も、思いっきり食べれたよ。

さて、準備だ。
当日は、かなり暑くなりそうだ。
きっと、使う場面が来るに違いない。
仲間にも渡す可能性を予想し、
「瞬間冷却パック」雪を3個用意。


ひとつは、ウエストポーチに入れ、残りは、55km地点エード
で受け取れる赤袋へ入れた。



予備のボトルポーチは、赤袋に入れ、
写真上のブルーとグリーン(ボトルポーチ)で
走ることに決定。300gリュックも持ってきていたが、
これはこの暑さでは無理と判断。



55km地点で食べるゼリー類を、ホテルの冷凍庫へ。
合せて、現地調達の氷も冷凍庫へ。
そして、ドリンクは冷蔵庫へ。



ガーミンの再充電も忘れずに。



パソコンで各種チェック。

さて、準備も出来た、熱はあるけど、ホテルの温泉に入って、
床に就く眠い(睡眠)
でも、21時でも寝れない涙。仕方なく、風邪薬を2粒だけ飲んで、
布団に潜り込む。
ふと気がつくと、すごい汗あせあせ(飛び散る汗)。2時間ちょっと寝たか?
着ていた浴衣が、べっとり濡れている。
ああ、かなり、寝汗をかいたなあ。
これなら、熱が下がっているかもと思い、
計ってみる。



やった!。36度7分だ!うまい!
何とか、間に合ったかわーい(嬉しい顔)

2時50分、バス出発バス
もう、夜が明けてきている富士山
そうか、北海道だもんなあ。
そうすると、暑くなるのも早いか?
厳しい、戦いになりそうだ。
会場に近づいたとき、持っていた、おにぎり1個を食べるおにぎり



4時過ぎ、会場へ到着。

すぐに、55km地点用赤袋とゴール用青袋をトラックに預け、
トイレへ。

出てきて、ちょっと歩くと、なみおちゃんとゆずちゃんがいた。
「おはよう」と声を掛け、写真撮影

この後、とおるちゃんやむうさんに会う。
他のメンバーは、どこ?
ちょっと、探すも見つからず。
とりあえず、仲間の写真を撮るために、最後尾へスポーツ

さあ、スタートだ!走る人





結局、スタートゲートまで、2分かかった。

作戦通り、キロ6分ちょっとで走り出す走る人




いろんな、応援に答えながら進む。



そうこうしている内に、
とおるちゃんが、竜宮台から、折り返して来た。


エードにやって来た。


むうさんは、撮りそこね。 しばらくしてから、
ゆずちゃんが、折り返して来た。



前のランナーがじゃまして、うまく撮れなかった冷や汗

なみおちゃん折り返して来たけど、他のランナーが
邪魔して、撮り損ねたあせあせ(飛び散る汗)

そして、折り返し地点に到着。





20km地点に到着。スタートから2時間指でOK
予定通り。
足が暖まってきたし、余裕があったので、
ペースを若干上げる。




22kmぐらいで、なみおちゃんに追いつく。


足取りは、いい感じなんだが、
なんとなく、顔が赤い。
う〜ん、もう暑いからなあ、大丈夫かなあ?
と思いつつ、少し先行する。

そこから、サブローさんに会って、
写真撮ったり(ミーハーやなあ)




25kmエードで、補給。
人が多いので、補給に時間がかかる。
そのうち、なみおちゃんがやって来た。
顔が赤いので、おもわず。「大丈夫か?」、
「がんばれよ!」と言ったら、返事が返ってきたので、
まだ、大丈夫と思い、少し先行走る人

30km地点のスペシャルドリンク置き場に到着。
僕は、持って走っているので、関係なし。



30km地点 3時間。これも予定どうり指でOK



そこを過ぎて、すぐに、むうさんに会った。
「えっ、どうしたん?」

「リタイヤする」

「ええっ、もったいない」

でも、もう足に来ているらしく、僕の写真だけ撮ってくれた。



とりあえず、走り出す走る人

スイカエードに、やって来た。



この暑さだと、耐力消耗が激しいから、しっかり食べることに。
食べているうちに、なみおちゃんが追いついてきた。
顔色は、普通に戻っている。
足取りも良い。

さっきのエードで、水分とレモンしか口にしていなかった
ように見えたので、少しでもと思い。
「スイカ食べろ」と勧めた。

併走して、話を聞くと、どうも消化不良をおこして、
食べたものが胃に残っている状態に見受けられた。
それじゃ、厳しいな。どうするか?

そのとき、

「おっ、チームアジアか」
と声を掛けてくれた方が。
どこかで、見たことあるけど、誰だったか?
なんと、佐田先生のお知り合い、
たまごんさんわーい(嬉しい顔)でした。

そこで、会話が弾み、たまごんさんから、
貴重な胃薬「熊胆園」を
なみおちゃんが貰って、口にする。
そうとう、苦かったからか
「苦い」を連発していたけど、
それだけ、しゃべれたら、まだ大丈夫だあっかんべー





たまごんさん、安定感があり、暖かく、
とても良い人でした。

そして、お先に走り出す走る人

なみおちゃんも、胃以外は大丈夫で、足が出るようなので、
「55km地点までは行こう」と声を掛け

胃の状態を聞きつつ、いろいろ考えつつ、
少し先行したり、後方に付いたりしながら、走る。
そうこうしている内に、42.195km地点に到達



4時間半、予定どうり。

そして、50km地点到着。予定どうり



でも、この前後だったか、
エードとエードの間に、かぶり水箇所が
あるが、水が無かった。
給水が追いついていなかった。

この分だと、この先も、同じことが十分考えられる。
10時半で、この気温。
これじゃ、危なすぎる。
エードで、へたり込んでいる人も多い。
熱中症から熱射病になる可能性も考えられる。




途中、先ほどの たまごんさんに会った。
(たまごんさんには、途中で抜かされたのだ)
「彼女、どうや」
「う〜ん、この暑さだし、どうでしょうか・・・」
少し、おしゃべりして、先行する。

そうこうしている内に、55km地点に到着。





とりあえず、赤袋を取って、
給水、エードのおにぎりを食べる



ここで、
「かぶり水無かったし、なみおちゃん、リタイヤしてるかな?
 それも仕方ない。初参加で、この異常な暑さで、フル以上
 走れただけでも素晴らしいぴかぴか(新しい)
 ちょっと、心配しながら
 こちらも、11時45分には出ないと、60km地点の関門
 12時35分に間に合わないことも考えられるので、
 引き続きおにぎりや用意しておいた、マルチビタミンゼリーなどを
 食べながら、11時45分まで、待つことに」

ここで、うれしい誤算。
11時30分前に、なみおちゃんが到着。
思わず
「良くがんばったなあ」と声を掛けた。
ここまで来れて本当に良かった。
ここなら、建物もあるから、
通常のテントエードより広くて、ゆっくり出来て、良い。



とりあえず、彼女が、落ち着いてから、
完走の可能性も話して、でも、これ以上は
危険な気がするから、無理強いはせず、
本人の判断に任せ、瞬間冷却パックを一つ渡して、
こちらは、走り出す。

さて、ここからは、自分との戦いだ。
案の上、60km手前の、かぶり水が無かった。
バケツの中は、殆ど水無し、それでも、
そこをさらって、膝に掛ける。
もう、なりふり構っていられない。

60km地点、7時間19分で到着。
関門の12時35分まで、16分の余裕
これも予定どうり。



またもや、かぶり水なし。桶がひっくり返ってるよ。



ここから、80kmまでが苦しい。
いつもそうだが、60km〜80kmは、本当に苦しい。
余裕を少しでも維持するよう、がんばって走るのみだ!走る人

65km地点、スペシャルドリンクエードまで来た。



ここから、木陰のある、道へ入った。
助かる〜。涼しくて、走りやすい。


とにかく歩かずに進む。

私設エードに出てきた。





ここで、氷水をかぶれた。
足にも、じゃぶじゃぶ 掛けた。
アイシング出来て、足の痛みが少なくなった。
極楽、本当にありがとう! と感謝しつつ、走り出す。

更に、お店屋さんの私設エード



ここでも、さらに元気を貰い、進む。



屋根の上で、旗振ってるよ。
おーい、落ちるなよ
と思いつつ、シャッターを切る。

70km 8時間34分で到着。予定通り。



あと、80km 10時間関門まで、約1時間26分
なんとか、通過できるか?
いや、余裕をもって、貯金を残して、絶対通過するぞ!手(グー) 
これなら、少しでも、自己ベストを更新できる。
それに、どうしても、自己ベストを更新したい理由もあった。
6分半程度で、走り続ける。

やった、おしるこだ。
「いつも無いのに、今年はある〜」
といっている人が多い。
こりゃ、リタイヤした人が多いんだと思った。





ここから、さあ、ワッカ原生花園へ。
80km地点を予定より、10分貯金で通過。





ここで、サラリーマンが折り返してきた。
スゲー



さあ、ワッカの森へ





オホーツクの海が広がる。
でも、ゆっくり見る余裕無し。



おっと、ここで、水都ウルトラランナーに追いつく、
声を掛け、お互い励ましの言葉を掛け合う



そして、このワッカの森で、折り返して来た、
ゆずちゃん、そして、たまごんさんと会う。
そして、やっと、折り返し。



90km地点に到達、11時間22分。予定より、早い。




ここで、ラストスパート。エイドに氷水が用意されていたので、
短時間で、ジャブジャブ足にかけて、アイシングして、走る。
途中、エードで、オレンジジュースを飲み、
おにぎりを、ほお張りながら、走る。






90kmから、キロ6分半で、速度を変えず、進む。
エードロスで、7分程度だったか?

それにしても、このワッカの森。
変化が少ないためか、めっちゃ、折り返しまで遠く感じた。
でも、諦めずに、歩かず、走り続けた。
大勢をごぼう抜きで、気持ちよかった手(チョキ)



戻ってきて、ゴールまで、あと2キロ。
やっと、ここまで来た。
エードでの氷水でアイシングしたことで、
さらに速度を上げることが出来た。
しかし、
キロ6分を切り出すと、胃からおしるこが出てきたよ。
手で口を押さえつつ、
コリャいかんと、速度を緩め、6分半におとす。

1キロすぎ、ゴール前で、
とおるちゃん、むうさん、マリオパパとタッチして手(パー)
ゴールへ。
気持ちが高揚したのか、速度が上がる上がる走る人走る人走る人
ゴール直前、キロ5分を切ったよ。
でも、やっぱり、おしるこが上がってくる。



目の前のタイム、12時間35分15秒。
で、走りぬけ、結果、12時間35分20秒。



自己ベストを少し更新。

やった!わーい(嬉しい顔)

でも、ゴールゲートを通過して、腹のおしるこ全部出たみたい。
ああ、もったいない。
すぐに、救護テントへ連れて行かれたけど、
走りをやめたら、治ったよ。

で、記録を見に行ったら、たまごんさんに会った。
また、少しおしゃべりし、写真を撮って頂いた。
ほんと、安定感があり、良い人だよ。



でも、さすがに疲れていたので、バスバスが出るまで、
芝生に腰を下ろしていたら、
なみおちゃんとゆずちゃんが
やってきた。

彼女達と話をして写真撮影。
なみおちゃんは、55kmで分かれたあと、70kmまで行って
関門に引っかかったとのこと。
いやー、やるなあ、さすが、これまで、走ってきたことは、
無駄になっていない。よくそこまで、自力で頑張ったと思う。

ゆずちゃんも、何度もやめようかと思ったらしい。
でも、諦めずに走ったことで、ゴールしている。
初参加で、自力でのゴール、流石にやるなあ。

そう、ウルトラに出たからには、
足が動く限り、時間が有る限り、動き続ける。
これが大事!

やっぱり、チームアジアの女性の方が、根性あるかなあっかんべー

二人とも、初めてのウルトラ。
この炎天下で、そこまで行くことは、本当、立派!

ゴールできた人も、途中の関門で終わった人も、
今日のような炎天下のなか、かぶり水が無くなるところが
あるような中、よく走ったと思う。

しばらくは、体も心も休憩して、次の目標にがんばってほしい。
また、いっしょに走りたいと思う。

最後に、今回、出来すぎなくらい走りきれたのは、
去年の丹後ウルトラの経験。
2週間前の、炎天下での自宅から妙見山、
亀岡経由京都までの68km走。
そして、チームメイトへの想いが、
自己ベスト更新につながった。
ありがとう。わーい(嬉しい顔)

今は、氷水で、アイシング出来たからか、筋肉痛があまり無い。
でも、蚊にいっぱい刺されて、かゆいかゆい。

さて、僕のウルトラは、まだ、終わっていない。
9月の村岡ダブルフル88kmと10月の四万十100km
四万十は、抽選だが。

それから、正直、これまで、フルの記録は、どうでも良かった。
でも、今年は、自己ベスト更新を目指そう。

少し休んだら、夏を制しに、いかなあ。

2010年6月23日(水)
晩御飯

かぼちゃを使ったレシピは、入手していたが、
今日は遅いので、結局、かぼちゃと豚肉の炒め物
&ほうれん草の味噌汁となったレストラン
やっぱり、時間が無いと、手間隙かかるものは
作れないかなあ

 ところで、毎日サロマの気温を週間予報で見てたら、
じわじわ、上がってくるじゃないですか。
困るな〜もうやだ〜(悲しい顔) 

2010年6月23日(水)
ウルトラへの想い

 次第に、サロマウルトラが、迫ってきました。
ここで、自分のウルトラへの想いを書き留めておく。
読んでやって下さい。

少し、長くなりますが、

 マラソン走る人を始めたのが、42歳の9月で、そこから、半年目に
佐田先生から、ウルトラ走る人に向いていると言われ、8ヶ月、
ほぼ、マラソンを始めて1年で、ソウルウルトラマラソン完走
出来たんですが、ウルトラに向けての練習の際、
支えにしたのは、僕の尊敬すべき、大阪出身の女性指揮者るんるん
西本智実さんです。

 彼女は、26歳の年齢でありながら、単身
ロシアに渡り飛行機、肉体的にも精神的にも追い詰められがまん顔、自力で
立てない状態を超えて、28歳で指揮者になっており、今は、
ロシアでの主席指揮者ムードです。

 こういう人も要るんやから、やれるところまでやろうと決心して、
走った、ソウルウルトラでした。

 今回、サロマ挑戦にあたって、もう一度初心に帰って、練習
してきました。
 
 それから、もう一つ、目標にしているのは、
先ほどの、ソウルウルトラの際、佐田先生やきんもりさんが
ウルトラ初参加の女性を引っ張って、完走させたとき、感銘を
受け、いつかそうならなあ、いかんなあと思って、続けてきた
マラソン走る人、そして、ウルトラ走る人走る人です。

 この4年間、4勝2敗(リレーホーライフ12時間を入れると5勝)で、
自主的に止めたのが1回、関門に引っかかったのが、1回
という成績のなか、ウルトラコース上で、応援してくれる人々に
感謝する次第ですわーい(嬉しい顔)

 早く走るのも素晴らしいぴかぴか(新しい)。でも、僕は、より多くの人々で
完走することを目標に、何が出来るかを考え、走れる喜びに感謝して、
サロマの地を踏みしめたいと思っています走る人

 まだまだ、この歳になっても、精神的な弱さを外に吐き出しての
人生ですが、頑張ってきます。手(チョキ)

2010年6月9日(水)
発見!

 晩御飯で、初めて、ブロッコリーを使ってみた。
食べたことは、何度でもあるが、自分で作る料理の食材では、
初めて使った。
何となく、僕の頭の中では、ブロッコリーは、西洋風野菜で、
和風でない。 僕の料理は、基本和風か中華。
という理由で、使ったことなかったのだ。

レシピは、
食材:ブロッコリー、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草
    そして、鶏ひよこの胸肉とちょっとだけ豚ブタのスペアリブ
味付けは、塩とほんだしと白コショウ

で、よく煮て、出来上がった。

食べてて、「あれっ?! なんだ?」
ひと噛みしたら、ふわっと、口の中でとろけるようになくなる。
なんだろうと思っていたら、
ブロッコリーの茎だ。
「へえ、初めての食感。こんなんなるんや。こりゃ美味い。
こりゃ、やばいよ!(若者風に)」

いや〜、新しい発見だ!

2010年6月7日(月)
れんがの街マラニック 食いしん坊バンザイ!

 れんがの街マラニックへ行って来た。
 今回は、水都大阪100kmウルトラマラニックで、お世話になった
方々もいるので、お礼に行くのが趣旨の一つ。

5名で、エントリーしていた。しかし、
いっしょに行くことになったメンバーの内、、
一人の女性は、古キズを悪化させて、ふくらはぎを痛め、行けなくなってしまった。
そして、もう一人の女性は、水都の苦労が祟ったのか、ウイルス性の高熱で悩まされて、
行けなくなった。
非常に残念だったが、土壇場で、急遽、その二人の代わりを立てた。
それから、仕事か何かで行けなくなった男性一人の代わりも立てた。
ということで、都合3人の代役といっしょに、行って来た。

話をしたのが、木曜日。
代わりの女性は、フル完走が1,2回のため、その日は、返事を保留。
実は、
代わり頼んだけど、無理やろうと鷹をくくっていたら、
金曜日、OKの返事が。

こりゃ、えらいこっちゃ、僕のデミオじゃ、行くには小さい。
慌てて、会社経由で、イプサムを1台調達。
代わりに行く男性が、土曜の21時30分まで、宴会なので、
宴会先に近い場所で、待ち合わせと決めた。
ここからが大変、会社にいながら、
上司がいないことをいいことに、電話、メール掛けまくり。
午前中で、車の調達、コース地図のコピー、主催者への
メンバー変更連絡(FAXで)他を行い、段取りを整えた。

土曜日、午前中、仕事をして、昼から、ちょっと、淀川を2時間程走る人
それから、自宅へ帰り、シャワーもそこそこに、出発。

待ち合わせ場所近くの松屋で、晩御飯して、しばらく待っていると
メンバーが到着。
さあ、舞鶴へ向け、出発進行!!

そう、れんがの街は、舞鶴だ。

23時30分ごろ、ホテルに着いて、用意を開始。
ここで、アクシデント。
ガーミンのスイッチが入っていた。
「やばい、明日は、何時間もつか解らない!」
しゃーないか。 ということで、0時過ぎに床につく。
(結局、途中で、電池切れになるが、他に二人がガーミン持っているのでOKでした)

朝は、3時30分起床。三時間睡眠だ。
女性二人には、早起きで、申し訳ないなあと思いつつ、走る人スタート。

このマラニックは、規定コースを必ずしも、通過する必要が無く、
ワープOKのお気楽マラニック。でも、マラニックは、
本来、そうあるべきものという考えに基づく、約100人限定マラニックだ。

すばらしいのは、食べ物が非常に充実している。
食いしん坊の僕にとっては、食いしん坊バンザイだ!!!

コースの内容については、今年行けなかった、女性が、
来年参加したとき、楽しみが半減しちゃいけないので、
詳しく書きませんが、アップダウンがあり、暑くて、代わりの女性2人には、
ちょっときつかったかな。

でも、約70kmは、走った。
途中、船移動が、1時間?あり、陸に上がったら、
彼女達、走れないのではないか? そのときはタクシーか?
という話を男性メンバーと話ていた。

ところがどっこい、ここからが、すばらしい!
何がって、残り12kmほどを彼女達しっかり走る人

最後まで、走りきる。
根性あるよ。
フルを1,2回しか走っていないのに、こんなに走るとは。
チームアジアの女性人は素晴らしいや(よいしょ!あっかんべー)。


さすがに、終了後、足が痛そうだったけど、
ちゃんと、歩けてたから、OKだ。
最後は、スーパー銭湯「光の湯」(舞鶴西インター近く)で、
汗を流し、水風呂で、ほてった足を冷ました。

ちなみに、お土産もここが充実していた。
3人さん、お疲れ様です。

急遽参加してくれた3人を、自宅近くまで送って、今日は、終わり。

写真は、食いしん坊大将。
右から、泥棒猫、スイカ食べ過ぎカブト虫君(立て続けに3切れ、白いところまで食べる)
饅頭スキスキ魔です。

他にもそうめんなど、いっぱい食べたんだなあ。

大満足マラニック。来年は、行けなかったメンバーとも行きたい。

2010年6月5日(土)
サロマ湖100kmウルトラツアー案内届く
サロマ湖100kmウルトラツアーの案内が届いていましたメール

6月26日14:10 関空発 ANA1795便 → 16:15 女満別着飛行機

6月28日16:50 女満別発 ANA1796便 → 19:15 関空着飛行機

宿泊先は、ホテルルートイン北見駅前 TEL 0157−32−7432

となりました。

ホテルのある北見地区は、コースからは遠いのですが、
会員なので、希望が通った形です。

がんばろう!走る人
2010年5月30日(日)
久しぶりの練習コース快走

 左膝を痛めてから、1ヶ月ぶりの練習コース走行
やっと、やっと、やっと、30kmをいつもの調子で
走れた。
そして、新緑と鳥たちの声にパワーをもらい復活!
元気だまぐらい作れそう。
いろいろあったけど、友人達からもパワーをもらって
やっと、混沌から抜け出せたよ。
ありがとう。
なんか、めちゃ嬉しくて、やばい!
我ながら、目頭が熱くなったよ。
普通に走れるって、うれしい。

2010年5月8日(土)
すってんコロりん エスパーコロりん

 イヤー、久々にやってしまいました。
5月4日、六甲山系を走る人していて、
すってんコロリン、おにぎりコロリン、いや、エスパーコロリンあせあせ(飛び散る汗)
コースアウトして、2mくらい落ちてしまいました。

これまで、2,3回、コースアウトしてるので、いつか怪我すると
思っていて、
ロングパンツを最近、山に入るときは、履くようしていた。
今日も、履いていっていたが、この陽気、暑くて、半パンに途中で変更した。
こういう時に限って、やっちゃいましたよ。

足を引っ掛けて、コース外へ、崖下へ、
とっさに、近くの枝をつかんだが、枯れていた。
ばっき!と折れ、更に下へ落下。
一瞬、やばいと思ったとき、左膝を強打した。
さらに、「やベー」と思った。
なんとか、2m程度下で止まって良かった。
でも、膝は、流血! もっていた、絆創膏を張ったよ。

でも、皆と同じ速度で、山を進むのが難しくなったので、
どうしようかと考え、適当なところで、リタイヤしようかと
思ったが、なんとか、最後まで行け、完走。
ラスト、12kmは、胃の調子が悪くなった、むうさんとの2人と
残り3人に分かれて、進んだよ。

膝も、皿は大丈夫そうで、マキロン買って、消毒して、
改めて、絆創膏を張りました。
写真は、治療前と治療後。
擦り傷は、大したこと無いが、腫れてるよ。

でも、最後は、全員で軽く食事して、解散。

2010年4月14日(水)
食いしん坊のリュック

 食いしん坊のリュックは、18リットル。

昨日は、ダイトレ(ダイヤモンドトレイル)。
食いしん坊のリュックカバンには、ペットボトル2本、バナナ2本バナナ、おにぎり2個おにぎり
おにぎりせんべい、ビーフジャーキー牡牛座、梅昆布と盛りだくさんレストラン
そして、100円雨合羽、4つと着替え。

で、走り出す走る人
5kmも走らないうちに、汗だくあせあせ(飛び散る汗)スポーツシャツがボトボトたらーっ(汗)たらーっ(汗)
椅子も濡れるよ。

でも、お塩を入れ忘れ、あとで、足がつって、大失敗がまん顔。反省ですもうやだ〜(悲しい顔)

それにしても、昨日、ゴール後、途中から目は寝てた眠い(睡眠)
やっぱり、3時起きでの、移動が効いたよ。
家に帰ったら、爆睡眠い(睡眠)眠い(睡眠)眠い(睡眠)
いつも、お茶づけ食うのに、それも出来ず、寝ちゃったよ。
今朝は、電車電車に乗り遅れかけて、朝から走ったよ走る人

さっき、洗濯が終わって、日記を書き出す。
やっぱり、汗が多かったのか、ウェアーを手洗いしたら、
5回すすいでも、まだ、染み込んだものが出てきている感じげっそり
どろんこの靴くつも風呂いい気分(温泉)に入りながら、洗って干した。

ちなみに、今日の晩御飯は、野菜沢山味噌ラーメン定食レストラン
ブタさんと鶏ひよこさんも入っているのだ。
さらに、さらにデザートはイチゴだ。
腹を満腹にすると、疲れも吹っ飛ぶわーい(嬉しい顔)
それにしても、昨日、エードで食べた、よもぎ大福、アンパンも
美味かったなあ。
これだから、美味しいマラニックは、しんどくても、止められない。

食いしん坊のリュックは・・・の巻でした〜。

2010年4月5日(月)
今日はJR岸辺駅からスタート

 今日は、JR岸辺駅から、枚方方面へ遠足走る人
コンビニに
お豆おにぎりおにぎりがあって、おもわず、飛びつく。
結局、4個買ってスタート。もう二つ買いたかったけど、
重くなるので、がまんがまん。

JR岸辺駅から、阪急正雀駅へ向かって、淀川へ出ることに走る人
途中、ワンちゃんを洗う、セルフハウス:Dog Wash ZAB犬
なるものがあった。
窓越しに見ると、中に、シャワーと赤ちゃん用風呂桶があったよ。
たまに、知らない道を行くと、興味を引かれるものがあるなあわーい(嬉しい顔)

枚方で、皆と合流し、牧野方面へ遠足。そこから、寝屋川まで行って、
京阪電車で大阪へ、十三付近をまた、遠足して、
帰りは、十三で軽く食事。
最後は、スーパーで、明太子を買ってきて、明太茶漬けレストラン
そして、まだ、食べていなかった、おにぎりおにぎり2個食べたよ。
ちょっと、食べ過ぎたのか、いま、しゃっくりと格闘中。ふらふら

2010年3月27日(土)
妙見ケーブル再開50周年

 昨日の酒を、午前中に抜いて、今日もまた、昼から遠足。
ここ最近、地元で遠足するときは、一庫ダムから一庫公園内を
周って帰ってくる30kmコースが多かったけど、
今日は、久々に、妙見ケーブル乗り場まで行くことに。

近所の多田神社参拝道に沢山吊ってある
源氏祭りのちょうちんを観ながら、一庫ダム方向へ
今日は、ダムの水が多くて、黒川のキャンプ場近くまで、水でいっぱい波
これを目当てに、釣り人が沢山いた。

桜は、つぼみで、もうすぐ咲きそうなのと、もう満開(これが不思議)のがあった。

先週に比べ、風が冷たく、寒いぐらい。でも、日差しが気持ち良かった。
まあ、先週は、淀川で、今日は山。温度差はあるかあ。
今日の淀川はどうだったんだろう?

妙見ケーブルに着くと、今年は、ケーブル再開50周年の看板が
ケーブル電車は、綺麗に塗装し直されていた。
ここで、ちょっと、おやつ、バナナを食べて、帰路に着く。

帰ってきて、風呂に湯を入れている間に、
いつものごとく、リュックとウェアーを手洗い。
洗面台に水を張り、それらを浸ける。
やっぱり、今日は、汗が少ない。
水の濁り方が違う。
先週は、三回、濯がないといけなかった
今日は、一回でも十分な感じ。
まあ、今日は、先週より距離は短いんだが、それでも、
先週と比べると、進み易かったので、やっぱり汗をかく量は、
少なかったようだ。

とりあえず、今日の遠足は、目標どおり、エードを入れ、5時間で40kmでした。
晩御飯の豚テキと豆腐味噌汁が、とても美味しかった一日でした。

2010年3月22日(月)
久々の淀川遠足

 金曜日、遅かったので、三連休の初日、
ゆっくり寝ていたら、日差しが眩しく目が覚めた。

そして、あまりにも、天気が良いので、
着替えと、ペットボトル2本、ザクティ(デジカメ)、
小型懐中電灯、100円雨具、会社の携帯と個人携帯合わせて3台を
リュックに入れ、昼から遠足に出かけた。

途中、おにぎり5個をコンビで買った。
おにぎり5個をリュックに入れると、さすがに、重さが肩に。

電車に乗って、大阪城へ。
ここからスタートすることに。
でも、その前に、お腹が空いたので、おにぎり2個食べた。

で、
大阪城、いつものコースをまず、回ったら、
人人人、咲き始めの桜より多い。
駅伝大会もやっていた。
大阪城を抜け、一路、淀川へ。
天気が良すぎて、めちゃ暑!
毛馬に着く前に、ペットボトル1本が空になり、自販機で補充したよ。
久々に、赤川仮橋(赤川鉄橋)を渡り、対岸へ。
暑いけど、気持ちが良い。

それにしても、風が強くて、飛ばされそう。
でも、この風を利用して、パラグライダーをしている人もいた。
なつかしい、ゲイラカイトも飛んでいた。

淀川沿い、昔は、庭のように、サイクリングしていた。
懐かしく、楽しく
でも、大分変わっていた気がする。

淀川新橋に着くころ、ペットボトルが2本とも空になった。
豊里だったか、鳥飼だったか、橋の近くにあったコンビで
補充すればよかったなあ、と思いつつ、
橋を渡り、自販機でペットボトルを補充。
そして、お食事、おにぎり2個食べた。
やっぱり、走りの途中で食べるおにぎりは、とても美味しい!
そして、走り出す。

堤防沿いは、つくしを採っている人が多かった。
ビニル袋に、みんな、一杯だ。
そういえば、小学生のころ、よく採ったよ。

そうこうしている内に、枚方パークの観覧車が見えてきた。

枚方を越して、牧野へ。堤防沿いに、菜の花の黄色い壁が並んで、
走っていて、楽しかった。

上牧野で、ユーターン。

さすがに、昼から出たので、帰りの途中で、暗くなる。
さあ、懐中電灯の出番だ。
暗くなると、野犬が多くて、ちょっと、気持ち悪かったけど。
それ以上に、向かい風がすごくて、走り難かった。

行きはよいよい、帰りは怖い〜と歌っているうちに、
大阪城に到着。
昼間の人は、いなく、走っている人も、ほとんどいない。

スポーツエードに寄って、酸素カプセルの予約を入れ、
もらったマドレーヌを食べながら、森之宮のお風呂屋さんへ。
ランニングウェアーを脱いだら、塩が、かなりふいていた。
おもわず、暑さを実感。

汗を流して、電車で、帰る途中、雨が降ってきた。
100円雨合羽が役にたったよ。
帰って、もう、遅いので、最後は、
カップヌードルを食べて、ぐっすり睡眠。
この日は、結局、62km遠足でした。

2010年3月7日(日)
食事会

 

先日、友人の食事会に呼ばれた。
写真、左の豆腐、なんと!、牡蠣豆腐。
初めて食べる味、これが美味。
上に添えられているゆず味噌がマッチしていて、
食感もよく、もっと食べたい気分だった。
真ん中の料理、鯛の子、綺麗に、煮ていて、食感が柔らか。
美味しい一日でした。

2010年2月22日(月)
海部川風流マラソン2010

 応援団が沢山いて、楽しかった
海部川風流マラソン。
 海部の仕事場から、車で走ること15分。
選定された駐車場に着き、送迎車に乗り、会場へ。
朝日が眩しい。今日は暑くなりそうだ。
すでに、半袖でも、暖かい。

向こうの方に、仕事場の煙突が見える。
小さくて、写真では、よくわからないかな。

9時、さあ、スタートだ。
子供の応援団が沢山。

おっと、太鼓団だ。

そのすぐ向こうに、
阿波踊りを踊る子供達。とても上手で、
走ることも、写真を撮ることも忘れて、観てしまった。

ふと、我に返り、また走り出す。
小さな、坂の途中で、子供達が手を出している。
パン、パン、パンと一人一人と手を合わせながら、
走りあがる。
ここで、うれしい悲鳴。
20人まで数えて、まだまだ、子供がいる。
げげ、ちょっと、疲れてきたよ。
なんとか、全員と手を合わせた。
「こんなにちびっ子応援団がいるなら、ナエトル帽子
 持って来たら良かったなあ」
と思いつつ、走り続ける。

大漁じゃ〜と言わんばかりの鯉のぼりを
眺めつつ。
ゴールへ。

伊勢えび味噌汁と、うどんを食べ、
温泉に入りに行ったよ。

エードも良く、私設エードも3箇所はあったし。
ちびっ子応援団だけでなく、ばっちゃん応援団も
地元の歌で応援していたりして、
なかなか、楽しいマラソンでした。

2010年1月31日(日)
テレパシー

 ちょっと前の出来事ですが、
走っている時、道路を横切る猫を見た。
その時、その向こうから、車が、
思わず、ぼそっと、
「うわっ、危ない、轢かれぞ!」
そしたら、猫が横断を止めて、道のど真ん中で、
止まって、こちらを振り向いた。
「げげっ、あかんあかん!」
と言ってしまった。
幸い、車も猫に気づいて、減速して、避けて行った。
それにしても、猫と10mは、離れているのに、
なんで、こちらを振り向くねん。
でも、まだ、こっち向いたまま、おるから、
思わず、手で、あっち行けという手振りをしたら、
渡りだした側へ、戻って行ったよ。
危ないやっちゃ!

2010年1月23日(土)
まなさん誕生日Eveライブ

 先週、まなさん誕生日Eveライブへ行ってきた。
いつもながら、オリジナル曲の歌詞は、心がこもっていて、
歌声もいつも以上に素敵だった。
ボサノバにも挑戦していて、楽しいライブで、
仕事の疲れが癒されたよ。
本人自ら、カットしたケーキをご馳走になったよ。
誕生日おめでとう。これからも、応援応援!!



2010年1月1日(金)
ペンギンパレード

 30日、海遊館へ行ったら、
ちょうどペンギンパレードをやっていた。
片足で、器用に頭を掻いているとき、
首の長さにびっくりした。

2009年12月24日(木)
加古川マラソン

 練習不足で、厳しかった。
タイムは、去年とほぼ同じ、4時間9分40秒(ネット4時間8分6秒)。
35kmで、一気に失速したのも、去年と同じ。
やっぱり、この辺が今の限界か
それでも、ゴールでスポーツタオルを掛けてくれるから、
加古川マラソンは好きだよ。

途中、招待選手の小崎まりさんが、びゅんびゅん走りながら、
普通に、ランナーへ声援を掛けていた。やっぱ、すごいわ。
それから、
ゲストランナーの太平サブローさんが、かんぺいさんとの電話の
やりとりトークをしていて、面白かった。

2009年12月20日(日)
のだめカンタービレ 最終楽章 観てきたよ

 いや〜、映画館で観ると、迫力が違うねえ。
めちゃ楽しく、感動もしたよ。
出演者の表情や表現も良く。
上野樹里さんの表現力、素晴らしい!
のだめの心の動きが手に取るように
解る演技が素晴らしかった。
それに、ちあきの演奏が終わった瞬間。
映画なのに、拍手しそうになった。
帰りのエレベータのなかで、
同じ気持ちになった人が、
『テレビより、映画館の方が、
音の広がりがあって、違うねえ、
拍手しそうになった。』
といっていたよ。
数年前に組んでいたビックバンドの
ように、多人数のバンドで、
演奏したくなった。

それにしても、やっぱり、
姉妹は似てると思わせる、
表情があったなあ。

2009年12月6日(日)
試験やっと終わった。 で、映画を観に九条まで

今日、やっと、1級管工事の実地試験が終わった。
やったー、合否は別にして、とりあえず開放される。
もう、両親が倒れるは、いろいろで、ここ、10日間大変だった。
ほっと、一息。

で、帰りに、
応援しているボーカルさん、上野まなさんが
先生役で映画に出ているということで、
九条(大阪の)のシネ・ヌーヴォXまで、
「天体小説 乙桜学園祭2」2本立て映画を観に行って来た。
安達寛高監督の一周忌物語と桜井亜美監督のPLANETARIUM

まなさんが出演しているのは、PLANETARIUMの方。

一周忌物語は、短い上演時間ながらも、二人の女性の
優しい想いが伝わってきて、穏やかな気持ちになった。

目的のPLANETARIUMは、僕には、ちょっと、展開が速くて、
内容が重たかったけど、
12回のドラマで観たいなあ、と思った。
もっと、時間を掛けたドラマという形で、
登場人物たちの心の動きを見てみたいと思った。

まなさんは、映画の中で、子供たちと歌っていた、
やっぱり、歌っているときの歌声が素敵でしたね。 

2009年11月7日(土)
おじゃま虫

 今日は、昼から、自宅近くのいつものコースを走った。
折り返しの300段の階段。
今日は、昇りづらかった。
何故か。
階段の途中、3箇所にちょっと広い踊り場が有る。
そこに、カップルが、1組づつ。
横を通ると、こっちが、なんか、めちゃ、おじゃま虫。
降りてくると、2組いなくなっていたなあ。
熟年カップルだけは、いたよ。

2009年10月17日(土)
蛙鳴く

 今朝、目が覚めると、天気予報に反して、晴れ。
で、蛙が鳴きだす。
山に上がったとたん、雲行きが怪しくなってきた。
周りでは、蛙が ゲコゲコ 鳴き出して、少ししたら、
大雨。
蛙の鳴き声が、雨だ雨だ!うれしいな〜 と聴こえてくるような、
大合唱。
まあ、涼しいやと思いながら、走ってると。
急に、鳴きやんだ。
あれー、まだ雨降ってるのにと思っていると、
少したって、雨が止んだ。

そうすると、今度は、こおろぎ等の虫たちの大合唱。
合唱隊が替わったよ。

山から麓に下りると、晴れてきた。

今日は、涼しくて、いつも、3時間半〜4時間で走る練習コース、
3時間20分で帰ってきた。

自宅に着いたら、上司から電話が・・・
同僚が入院するらしい。それで、彼のフォローをしてくれと
で、月曜は、松阪だ。
こりゃ、大変だ。西へ東へ南へ、大忙し。
困ったなあ。

でも、良い知らせも。
落ちたと思っていた、1級管工事の学科試験合格通知が来た。
12月に実技試験がある。
勉強する時間あるかなあ。
まあ、頑張ろう。

2009年10月4日(日)
つばめ

 久々に、一庫ダムから妙見山方面に走った。
びっくりしたことに、沢山 つばめが飛んでいた。
今日は、暑・涼しくて(日差しは強いが、風は涼しかった)、
鳥のさえずりも、楽しげだったなあ。

2009年9月25日(金)
MAGIA

 

今年はなんとか、萩と丹後ウルトラのリベンジが出来て 一安心。嬉しさもひとしおだ。 そこで、ご褒美というほど、大げさではないが、 アズールへMAGIA(ブランデー)を飲みに来た。 いつも通りの甘い花のような香りが広がる。    今日の演奏メンバーは、フィルとラリーとトッキー そして、今日の姫君、ボーカルは、森川奈菜美さんだ。  フィルが奏でる、深いジャズの響きと、 絶妙に重なり合う、ラリーのドラム。心地良い。  あれ、ベードラが、いつもと違う? 何と、ベースの時安さん製作だとか。トッキー凄い。 そのトッキーも、いつも通り、歌いながら 楽しくベースを弾いている。  そして、森川奈菜美さんの歌が、心地よく耳に響く。  何て幸せな瞬間だろう。
2009年9月23日(水)
あるじ居なくても、あさがお咲く

 今朝起きたら、あさがおが咲いていた。
留守にしている間も、成長してるんだなあ。

2009年9月22日(火)
丹後100kmウルトラ完走記

 前日の19日、昼から、会社へ寄って、ひと仕事を終え、車を飛ばし、
今年も、「歴史街道丹後100kmウルトラマラソン」にやって来た。
リベンジだ!
 今回は、リベンジだけではない、思いがあった。
 
 いつも、ウルトラを走ると言っては、心配を掛けている チャーから
毎年、正月にもらっているお守りを持ち、
 そして、先日、旅立ってしまった、でも、この二日間、タフマンさんと
いっしょに、佐渡島を走っている、ちびたちゃんを意識しつつ、スタート
につく。
 

 参加者は、1000人を超えているそうな。
 ゲストの増田明美さんが、
 「フルマラソンの参加者は、緊張した面持ちなのに、今日の選手は、
皆、笑っていて楽しそう」
 と言っている。
 さあ、長い一日の始まりだ。

 ここのコースは、制限時間14時間で、60km過ぎから80km手前まで、
高低差400mを登って下る。
 完走出来るかは、今の実力では、ぎりぎりなところ。
 そこで、今まで以上に作戦を練って、44.6km地点の浅茂川漁港まで、
オーバーワークにならないよう、5時間目標で走った。
 そして、各エードでは、スポーツドリンクと水、たまに、レーズン、バナナ、
梨をほお張りながら。
  浅茂川漁港へ向かう途中、私設エードが今年もあった。
今年は、早かったせいか、梨を自分で剥いて下さいと、果物ナイフが
置いてあった。梨を二つ割に切って、被りつく。瑞々しくて美味しい。


また、しばらく進むと、またまた、私設エードで、しそジュースを
2杯は頂いた。ここでは、冷茶もあって、ずっと、スポーツドリンクと
水が多かったので、超嬉しかったよ。


このグミも甘酸っぱくて美味しかったなあ


そして、予定通り、5時間で浅茂川漁港へ到着。
ここまで、涼しかったので、助かった。

ここで、朝食?の、うどんをしっかり食べた。
汗で塩分が出ている体にうどんのスープが、メチャ美味い!
コーラもよかったなあ。
ちびたちゃんの分も食べて、少し、足をケアして、走り出す。




51.6km地点の「あじわいの郷」でエードのドリンクと自販機で
ビックルを飲んで、急いで走り出す。



よっしゃ!、第2関門の「弥栄庁舎」まで、関門時間1時間前に着いた。
11時過ぎだ。
 ドリンクとスープを飲んだ後、シャツを着替え、ちょっと早いが昼食。
丹後名物 「ばら寿司」だ。梨やぶどうもあって、デザートもたっぷり。
オレンジジュースもあったなあ。
 やっぱり、特性スープが塩分を多く取れて、何杯も、もらっちゃった。
ちびたちゃんの分まで飲んだかなあ?

 去年はここで、関門に引っかかり、デカイ桶?で、足を冷やしてたけど、
今回は、時間節約で、入らず、走り出す。
 本当は、そろそろ、足が痛くなってきて、しっかり冷やしたかったんだけど。






 さあ、第3関門、73.4km地点の「碇高原総合牧場」へ向かう。
ここから、丹後100km最大の難所、400m登るのだ。
 20km足らずを3時間はあるから大丈夫かと思いきや、
右足首や足の甲がつり掛けたりと、ちょっとだけ、
「何で、走ってるんかなあ。」と挫けそうになりながら、
 宮古島で、淡々と走っていた、ちびたちゃんのことを
思い出し、きつい時は、早歩きにして、登る。

 びっくりしたことに、股関節がよく動き、歩幅を大きくして、
ぐんぐん、登れた。強歩で、走る人を抜かせたのは初めて。
誰かが、後ろから押してくれたみたい。

 やっぱり難所、関門15分前、「碇高原総合牧場」に到着。
特性スープやドリンクを飲み、チームアジアTシャツに着替えた。

 次の関門まで、2時間、14kmほど
 でも、計算するとぎりぎりと思い、写真を撮る暇も無く、走り出す。

 ここから、第4関門の「丹後庁舎」まで、7km程は、一気に下るコース。

 足が大丈夫か、つらないか?心配しながら、いや、
それ以上に、一歩一歩踏みしめるごとに、激痛が・・・

 歩こうか、と思ったが、いや、それでは、間に合わない。
歩くのも走るのも、痛みは同じ。とことん行こうと気合を入れた。

 気がつくと、5分/km台で下っていた。どんどん、他の選手を追い抜く。
水平距離7km、高さ400mを下るのは、本当に長かった。
 でも、お陰で、時間が稼げて、麓へ降りると、あと7kmほどは、
幾分速度が落ちたが、何とか、関門10分前に、「丹後庁舎」に到着。


 あと、ゴールまでは、13km足らず。でも、よれよれだ。
 ここからは、だらだらとしたアップダウンが続く。
たかだか、高低差50mなのに、登りの速度が落ちる落ちる。
そこで、登りだけ、強歩に変える。下りは走る。

 ふと、気づく。ガーミンが12時間過ぎているのに、まだ、
バッテリー切れ警告も出ていない。
 ガーミンで、心拍数や速度、時間を確認しながら、レースでは、
走っている。バッテリーの持ち時間は、カタログで10時間。
 今まで、最長で、12時間手前まで動いたことはあったが、
それ以上は初めて、それに、バッテリー切れの警告も出ていないとは、
 ???と思っていたら、警告が出た。
 警告が出てからでも、しばらく動くが、いつもで持つか?
 
 そうこうしているうちに、94km地点のエードに到着。
おしるこ だ!〜
 でも、団子はもう無かった。がっくり。
まあ、甘くて美味しかったし、気温が下がってきて、
暖かいものもほしかったので、良かったかな。


あと、6km、1時間しかない。計算上は、少々歩いても、ゴールに間に合うはず。
でも、軽いアップダウンがあり、足がキツイので、やっぱり、登りは遅くなる。
 最後の4kmは、軽い下り。しかし、走ると、もう足が痛くて痛くて、つらい。
また、挫けそうななるが、いや、何が起こるかわからない。と思い、
エード以外止まらず、走り続ける。
 
 またまた、びっくりしたことに、最後の2kmは、6km/分で走っていた。
ゴール近くで、他の選手を追い抜いたのは初めてだ。

 いや、それ以上に、奇跡的なことは、ガーミンが、ゴールまで動いたこと。
お守りのご利益か、はたまた、ちびたちゃんの魔法か。
お陰で、レース全記録を取れた。
 記録は、13時間48分、制限時間を12分残してゴールだ!
 
 超嬉しい!!!
 メダルを掛けてもらったときは、最高でした!!!。

 メールで、ゴールしたことをチャーに報告し、まだ、タフマンさんといっしょに
走っているであろう。ちびたちゃんのことを思い出しながら、もう一泊する、
旅館へ向かうバスを待っていた。
「ちびたちゃんの分も食べれたかなあ?」

 旅館に帰ったら、他のランナーは、もう帰っていた。
みんな、元気だ。すごいなあ。

 風呂へ入って、夕食もそこそこに、爆睡。

 翌朝、朝ごはんを2膳食べ、10時前に宿を出て、
無料温泉券を持って、温泉に入り、寿司を食べた。
ここで、体重を量ったら、65.7kg。走る前より、3kg近く
減っている。あんなに、食べたのになあ。

 帰り、コースの終盤辺りを、車で走ってみた。
 日本海の海は、やっぱり綺麗だ。マラソン中も、綺麗だとは思っても、
堪能出来なかった。でも、マラソン中より今日は、暑い。
 この天気だと、完走出来たかどうか?疑問だ。


碇高原総合牧場への道を、逆に上がってみた。
距離表示の看板とトイレが残されていたよ。


 車で上がっても、距離があることが良くわかる。
でも、眺めはいいなあ。
 走っているときは、麓が少し見えたとき、まだ、こんなに高いのか
と思ったが。


 頂上、牧場のステーキハウスで、ステーキでも食べようかと思ったら、
20人以上待っていたので、あきらめた。
今度は、遊びに来たいものだ。


高原を下り、高速へ向かう途中のレストランで、
とんかつ定食と黒豆ソフトを食べて、
帰路に着いた。


あとがき

帰りは、三田〜宝塚まで渋滞、30km。
お腹が、また減ってきたので、途中のパーキングで、
チャーハン定食を食べ、仮眠。
ふと気がつくと、21時。
 もう少なくなっているだろうと思って、走り出すが、
まだ、渋滞17km。
仕方なく、再度、パーキングに入る。
 次に目が覚めると、3時。よく寝た。
 さすがにもう渋滞は無いだろう。
でも、また、お腹が空いたので、カレーうどんを食べ、
自宅へ向かう。
 汗で臭いウェアーを洗濯し、シューズを洗い、自分も
風呂に入り、今、この日記を打ち込んでいる。
 
 いやー、本当、完走出来て良かった。

 ああ、お腹が空いた、でも。1日にで、2kg増えていたよ。
 お昼の具材を買いにいかなあ。
 豚汁でも作ろうかなあ。

 おわり
 

2009年9月19日(土)
信じられない こころ

 あの、お通夜の晩、
安らかな顔の彼女に会ったにもかかわらず、
どこかのウルトラで会いそうな気がして、
そんなことは、ある訳無いのに、
それを「信じられない こころ」が
残っている。
 初めて走った100km、ソウルウルトラと
今年の1月、偶然にも会った、宮古島ウルトラで
彼女と少し話しただけなのに
こんなに印象に残るとは、思いもよらなかった。
ソウルウルトラ前日の懇親会で、
デザートを美味しそうに食べていた顔、
宮古島で、初対面のランナーにも
優しく掛けていた声を思い出す。
この数日、ランナーみんなの日記を読んでいて、
誰の心にも、しっかり存在する彼女を感じた。
皆、同じ気持ちなんだろうと思う。
これからも、彼女は、
みんなの心といっしょに走り続けるんだろう。




2009年8月29日(土)
小人のようなきのこ

 今朝、あさがおの鉢を見ると、見知らぬものが。
誰が、小人の人形を置いたのかと思ったが、
よく見ると、きのこが生えていた。
他に、小さいものが、2,3個生え始めていた。

2009年8月24日(月)
牛タンサラダ

 先日、久々にアズールに寄って来た。
新しいメニューが出来ていた。
この牛タンサラダ うまうま でした。

2009年8月16日(日)
今年のお盆休みももう終わり

 今年は、前半数日が仕事になってしまったが、
厚木行ったり、亀岡へ久しぶりに、走りに行ったり、
関空まで、中華バイキング食べに行ったり、墓参りもして、
まあまあ、充実していたかなあ。

この、厚木あゆ祭りで食べた、きゅうりは、
美味しかったなあ。
夜店も沢山出てたし、


東京の仲間にも会えたし、
デカどんぶりごはんには、びっくりしたけど、

亀岡へも久しぶりに走ったし、


道中の、蓮池は、今年も綺麗に咲いていて、

ねこさんも健在でしたよ。

最後は、関空へ行って、中華バイキングを食べ、
飛行機を眺めていたよ。


さあ、今日は、四国へ渡り、仕事だ。
お盆は、終わったなあ

2009年8月2日(日)
奈良のスイーツ

 夕方、奈良は、「くるみの木」へ、スイーツを食べに行った。
サツマイモのシホンケーキとサツマイモのパフェを頼んだ。
シホンケーキは、期待道り、スポンジのように柔らかく、
食感が良かった。
パフェは、サツマイモをラム酒で味付けしてあり、
そのサツマイモとバニラアイスクリームの味が融合して、
上品な甘さで、とても美味しかった。



美味しいスイーツを食べ、気持ちよく、奈良公園辺りを散策
に向うと、


鹿が普通に、歩いてきて、通り過ぎて行く。

時には、食事をしながら、芝生や道端の草をむしゃむしゃ食べてるよ

小鹿も食事中。
普通に、人や車と動物が共生している。いいねえ。
帰りも美味しい食事をして、大阪へ戻りました。

2009年7月26日(日)
あさがお 満開

 


今年も、毎年採れる種から、沢山咲きました。

2009年7月11日(土)
北野坂でスイーツのはしご

 



先日、神戸は、北野坂で、スイーツの食べ歩きをした。
どれも美味しかったけど、最後の特大餃子のような
アップルパイで、体が甘くなったよ。

2009年7月4日(土)
短冊で七夕の実感が

 久々に、ギターを弾きに行ったスタジオに
ふと見ると、
短冊がいっぱい吊るしてある。
そうか、もうすぐ七夕だ!
子供の頃は、実感があったが、最近は、無かったので、
何か新鮮だった。

でも、今年の七夕は、絶食日になってしまったよ。
次の日、8日は、朝から健康診断。40歳以上は、精密検査なのだ。
明後日、月曜は、オモイッキリ食っておこう。

話は変わるが、
今日は暑いねえ。朝から少し走ってきたが、
足が疲れる以上に、頭が、ぼ〜としてしまった。

さて、洗濯済んだら、また、スタジオへ行って、練習練習。
明日は、久々に、昔のバンドメンバーと雑談中心練習だ。
3年ぶりかなあ。楽しみ楽しみ

2009年6月21日(日)
朝顔 その後

 午前中、少し走ってきたけど、暑いねえ。

でも、毎年、種が採れている朝顔は、ぐんぐん成長してる。
種は、市販されているより小さいが、よく育つ。
もうかれこれ、5年目かなあ。
今年も、沢山花がつきそうだ。

2009年6月18日(木)
手相

 久々に、戦隊ものと仮面ライダーと一応 ニュース以外の
番組を見た。

ゲストに阿川佐和子さんが出ていた。
で、
番組の途中で、手相を見るコーナーがあり、
司会が阿川さんの手を取り、手のひらを見せたとき、

あれ!似てる・・・でも、おしゃべりじゃないし、どちらかと言うと
無口な方やけど・・・と思いながら、見てると、

違う切り口で、説明が・・・
内容は書かないが、思わず 愕然 いや、納得してしまった。

2009年6月9日(火)
あさがお

 今年もあさがおがいっぱい芽吹いた。

2009年5月25日(月)
水都大阪100kmウルトラマラニック 終了

 ゴール前で撮影し、沢山の感動を頂きました。

今、写真とビデオ、ダビング中。
写真 約1300枚、ビデオ DVD6枚分
まだ、終わらない。

2009年5月6日(水)
萩往還と防府地域散策

 とうとうやって来た、萩往還140km。
去年、途中リタイヤだったので、さあ、リベンジだ!
コースは、まず、山口市から防府市の
往復:フルマラソンして、山口市から萩へ山30km程走って、
また、萩でフルマラソンして、山30kmもと来た道を戻る。

ということで、今年も瑠璃光寺スタート地点にやって来た。


それにしても、140kmエントリーランナー、多いこと
あっという間に、いっぱい並んでいた。


最初の山口→防府間は、軽装で走ることにした。
最初のエード「しゃもじ」では、ドリンク2杯をさっと飲み、通過。

防府の折り返し地点で、約20km。
そこでも、ドリンク2杯だけですぐ走り出す。

調子いいなあと思って、汗が大量に出ているのに、
ドリンクだけなのが、まずかった。
30km地点で、左太ももが攣りかけ、速度が大幅ダウン。
40km過ぎ、山に入る前のエードで、とうとう攣ってしまった。
あわてて、おにぎりといっしょに、塩分を多量にとったが、
せっかく、早く走って、短縮した時間を消費。

汗だくのシャツを着替え、ここで、リュックを背覆い、
何とか走り出す。

山の途中でのエードで、動物と遭遇
狸か?と最初思ったが、よく見ると、猫。
青い目の猫でした。


ここで、ドリンク、バナナと岩塩を取って、短時間で走り出す。
夜が明けて、本格的に暑くなる前に、山に戻って来よう
と思って、頑張って、走る。

山の中で、250kmにエントリーしている、
とおるちゃんに会って、励まされ、
なんとか、夜が明ける直前くらいで山を降りる。

チェックポイント3の虎ヶ崎へ向かう途中で、
同じく140kmにエントリーしているタフマンさんに
会って、励まされ、虎ヶ崎に到着。
そして、最後のチェックポイント:東光寺に到着。

さあ、山へリターン


山の途中のエードで、地元のとうふをご馳走になり、
力を貰って走り出す。


もう少しで山を降りるところで、雨が降り出し、
滑るのが怖くて、慎重に降りる。
それでも、23時間9分49秒で完踏。
やっと、完走したランナーだけがもらえる
これをゲット!!


もう、当面、ウルトラは、走れません。
きつかった。左足が、象さんになりました。

その晩、完踏の余韻に浸りながら、もう一泊。

2時間しかなかったが、防府の町を散策。
レンタサイクルで、ゴー
天満宮→毛利庭園→種田山頭火生誕地をめぐりました。
でも、やっぱ、足が痛かった。






毛利庭園では、松が空に向かって、ぐんぐん伸びていた。


もみじも多かったなあ。種が出来かけていた。


2009年4月1日(水)
黒毛和牛 超美味い

 久々にazulへ行った。
この黒毛和牛をリンゴを擂ったソースに漬けてある料理
超美味い!! 柔らかくて、脂っこくなく。一皿、ぺろりと
食べちゃった。
azulでは、高い部類のメニューだが、何皿も出ているとのこと。
やっぱり、皆、美味しいものには目が無い。
久々の、スティーブのトランペットも聴けて、心地よい晩を
過ごしたよ。

2009年2月24日(火)
急な花粉症

 昨日、目がしょぼしょぼすると思ったら、
今朝になって、鼻水が止まらない。
お客さんと打合せしていても、集中できない。

今、風呂に入って、やっと、良くなった。
でも、鼻の下が赤い。
今日はマイッタ。

2009年2月15日(日)
はじめて

 はじめて、大阪城の梅林を見に行った。


鶯ボールのような、つぼみが咲くのを待っていた。


帰りに、鴫野まで、チャーと足を伸ばして、
「ひだまり菓子店」へ、初めて行ってみた。
テーブルも少なく、小さいけど、
とても美味しい菓子屋さんだった。
お持ち帰りもしたよ。


2009年2月8日(日)
久々にご近所を走る

 かなり、久々に、ご近所、一庫ダム周りを走った。
今日は、暖かくて、かなり汗かいた。塩ふくふく。
約30kmゆっくり、走ってきたよ。

2009年2月5日(木)
またまた、記録証が届いた

 加古川マラソンの記録証が届いた。
上から、写真を撮っていたとは、知らなかった。

2009年2月3日(火)
走るカメラマンん参上

 一眼レフカメラ、コンパクトデジカメ、ペットボトル2本他
合計、3kg担いで、木津川マラソンに 参上。

今期は、
@フル更新(4時間9分 加古川)
Aウルトラ完走(13時間59分 宮古島)
を達成したので、もうひとつ、走るカメラマン練習で、
木津川マラソンに挑みました。

やっぱり、3kgは、キツカッタけど、5時間30分で完走。
右側が2kgと偏っていたので、右側疲れた。

前日の雨が上がり、木津川マラソンスタートです。


4時間集団と5時集団が走ります。


これは、自分の影


おお、前方からやってくるのは、りゅうさんとアイーダさんかあ


サターンを先頭に、百鬼夜行が折り返して来ました。


こちらもようやく 折り返し


途中、てつさんに、お菓子と紅茶を頂き、走ります。感謝!!


やっとゴール。みんな、寒い中、待っててくれて、ありがとう。




そして、楽しい、宴会です。

2009年1月29日(木)
宮古島の記録証とゴール写真が届いた

 

2009年1月19日(月)
宮古島 走った でも、食べた、飲んだ、撮った、だから痩せなかった ウルトラマラソン

 数ヶ月前、思わず申し込んだ、宮古島ウルトラマラソン、行ってきました。
今回は、ではなく、今回も強行軍。
 コースは、宮古島東急ホテルをスタートし、時計回りに走って、
島を一周して、同じホテルに帰ってくるコース。
 
写真は、同じ部屋に泊まった、僕と同じ程度の記録を持つ、
一般市民ランナー(?)。
他に、今回、トップでゴールした、京都のウルトラランナーと
トライアスロンクラブの初参加ウルトラランナーをサポートに来た人
計5人が、同じ部屋でした。
 びっくりなのは、トップでゴールした彼は、15km辺りで、
道を間違えたのに、8時間14分でゴールしたことです。
 実際、110kmは、走ったらしい。
 道を間違えて、やっと、知り合いの集団に合えたとき、
恥ずかしかったと言ってましたね。
 それから、サポートに来た人は、ゴールした次の日の朝、
泳ぎに行かれました。でも、初泳ぎは、正月に鎌倉で泳いだそうです。

 そんな、初めて会った、5人が同部屋でした。
 


それでは、5時スタート。 参加は、男女合わせて、553人。
僕は、カメラとスポーツドリンク1本持って、走ります。
楽しい一日の、はじまりはじまり。 パチパチ〜


夜明けは、7時ごろ。それまで、ライト片手に走ります。
23kmぐらい過ぎたところで、池間島を渡る、池間大橋に到着。
まだまだ、団子状態です。
振り返ると、日が昇っていました。
清々しい、夜明けです。


池間島を一周して、また、池間大橋を渡って、さらに走る。
エードでは、食べ物、飲み物、いっぱいです。
果物、ロールケーキ、コーラもあるでよう。


42km地点まで、約5時間。順調です。
でも、次第に暑くなってきました。

48km、中間地点で10時半。ちょっと早いがお昼です。
が、ちょっとその前に、スペシャルドリンク、
搾り立て、サトウキビジュース頂きます。
甘ったるくて、美味しい!


団子汁、おにぎりを頂き、ゆっくり足をケア。


さあ、チームアジアシャツに着替えて出発!。

道路へ出たとき、聞き覚えのある声が、
「あれ〜、チビ太ちゃん!。久しぶり〜、エスパーです。」
「宮古島は、何回目なの?」
「6回目です。」と。さすが、ウルトラ大好きっ子。脱帽です。


ここから、また、お互いのペースで走り出す。

暑さで、ふらふらに成りながらも、素晴らしいマリンブルーに
励まされ、走り続ける。


やっと、70km地点、「東平安名崎」に到着。


海の綺麗さに、我を忘れて、撮影に夢中になった。



ふと、気がつくと、手が痺れて、動かなくなりつつあった。
「やばい!、止まったから、汗が吹き出て、熱中症になりかけてる。」

水分補給せねば、しかし、すでにペットボトルは、空。
慌てて、近くの売店で、マンゴージュースを買って、一気飲み。

ペットボトルのお茶も買って、さあ、どうしよう。
回復するまで、歩こうか? いや、それじゃ、淀川の二の舞だ!
少しずつ走って、回復させよう。

ということで、小刻みに、走り出す。

走ったのが、正解で、知らない内に、痺れが回復。

次のエードで、おもち、蜜柑、バナナやケーキ、そして、コーラ、
水、スポーツドリンクをたっぷり飲んで、大満足。


ここから、90kmまで、アップダウンが続きます。
なんでもない坂なのに、足に応えます。それに暑い。


でも、次第に日が傾いて、風が心地よくなってきました。
必然的に、速度が回復。
93km地点で、来間島に架かる、最後の橋に到着。
もう、日が暮れかけてます。
残念ながら、今回は、ここで13時間をかなり、過ぎてしまった。


来間島にある、最後のエードに到着。
暖かいレモネードと焼きロールケーキが美味かった。


橋を戻り、
今何時だろうとガーミンを見ると、13時間45分。
あと2km。がんばれば、13時間内に帰れるかも?

で、ライトで道を照らしながら、必死に走り出す。

ゴールのホテルが見えてきた。やった、ゴールだ!!
主催者と握手を交わし、後ろを振り返ると、13時間59分。

「ヨッシャー、13時間内に帰れたぞ!!」
ソウルウルトラの記録には、及ばないけど、満足。



しばらくして、チビ太ちゃんもゴール。
彼女は、男女年齢に関わらず、ゴールにいたウルトラランナーに
声掛けられ、人気者でした。
六ヶ月程、故障治療をしていたようで、それでも、完走とは、
やっぱり、すごい!! おめでとう!!!


次の日、以外に足は大丈夫だった。
六甲縦走の次の日の方が、足が痛かったよ。

3時の飛行機で、帰路へ。

18時半、関空に着き、直に、松阪へ出張・・・
それにしても、夢のような、一日でした。

でも、あんなに走ったのに、体重を量ると67kg。
走る前と同じ、減っていません。
というわけで、飲んで、食べて、大満足なウルトラマラソンでした。
2009年1月1日(木)
アズール カウントダウン パーティ

 アズール カウントダウン パーティへ行って来た。

ファーストステージが終わって、ゆっくり食事をしていたら、
 「ジュンクン ジュンクン 」と呼ぶ声が、

本名を呼ぶなんて、チャーと母親だけやのに、誰や
と思って、声のするほうをよくよく見れば、
ケイコさんやないですか。

もう、いくら、旦那(まだ彼氏?)とまったく同じ名前やからって、
本名で呼ばれると、びっくりするで。

ケイコさん、彼氏と静岡の実家から出てきた、妹さんといっしょだった。
ドーベルマンは、自宅でお留守番らしい。

で、同じテーブルへ移動して、いろいろ話をしていて、

なんと、ケイコさん、3人姉妹の長女だって!?。
長女なん!?。びっくりするわ。思わず聞き返したよ。

それにしても、妹さんと性格全然違うように感じたことが、
新鮮だった。

予想外な知り合いと会った、新年でした。

2008年12月23日(火)
加古川マラソン

 加古川マラソンに出場して来た。
記録は、4時間9分2秒。

体調を整え、朝食をしっかり取り、心拍数180で、
写真も撮らず、限界いっぱいで走ったけど、4時間
切るのは、難しい。
 まあ、この歳で、限界心拍数をオーバーして走っての
結果だから、満足はしている。
 今後は、心臓負担が気になるので、フルは5時間以内。
本来の目的、写真を撮りながら、ゆっくり長距離ランナーに
専念しようと思う。

それにしても、加古川大堰を戻ってきてから、残り7km、
ゴールまでの直線。向かい風で厳しかった。
ここで、一気にペースダウンしたよ。
でも、福知山よりランナーが少ないからか、団子状態にならず、
走り易かった。これで、凸凹道がある区間が解消されれば、
言うことないんだが。

最後に、自己記録を29分更新となりました。

加古川駅近くの、千代の湯は、ランナーでいっぱいでした。
お風呂は気持ちよい。

2008年12月2日(火)
湖北の紅葉

 日曜日、琵琶湖 湖北まで紅葉を見に、ちゃーと行ってきた。
もみじの絨毯が綺麗だった。







2008年11月25日(火)
久々 人前でのギター演奏

 シンガーさんの伴奏に加わる話があり、久々に、人前でギターを弾いたよ。
曲は、浜崎あゆみさんの「Jewel」
こんな機会でもない限り、弾くことは無い曲だ。

テンポ66とゆっくりで、カポ1でコードを簡単にしてあったよ。

一ヶ月前から、合わせる機会があったんやけど、
伴奏メンバー4人中、私だけ合わせる機会に参加出来ず、
結局、月曜、本番の日に、初めて合わせた。
もうどきどき!

おおっと、CDと違うとこあるぞ〜。
エンディングに入る前、リタルダンドになっていた。
エンディングに入るタイミング、誰が指示するの?
と解らないまま、時間無く、本番へ・・・

簡単な曲なのに、きっちり間違えて、
間奏に入らず、2番に入ってしまい。
あちゃー音が違う。と思い、間奏4小節目で復帰。
つじつまを合わせつつ、
リタルダンドのところも、何とかクリアー?して、
エンディングまでいった。

危なっかしかったが、楽しかったよ。

2008年11月23日(日)
六甲全山縦走と福知山マラソン

 久々の六甲全山縦走の日記を書こうと思っているうちに
仕事が忙しく、
 
とうとう、福知山マラソンの日を迎えてしまった。
全縦のダメージが思った以上に強く、土曜日にやっと
回復してきて、間に合ったかと思っていた。
でも、始発の福知山行きがマラソンランナーで満員で、
立っているうちに、足に疲れが幾分復活してのスタートに
なった。
 
かなり後方からのスタート。
人が多くて、5kmまでなかなか、速度が上がらない。
足の調子も今一。
でも、10kmで調子が良くなり、〜30kmまで調子よく、30kmで三時間。
最初の赤字もチャラになった。
でも、30km過ぎたあたりで、いきなり減速。
腰がピリピリするは、腕を降っても、足が前に出ないは、最悪。
一気に疲れが復活。
最後の12kmは、遅いの何のって。
結局、4時間41分(ネット)でゴール。

かなり、足を二週にかけて、いじめた。
さあ、これから一ヶ月後の、加古川マラソンに向けて調整せねば。

2008年11月11日(火)
久々のライブホール

 安達ファミリーズBANDのライブに行ってきた。
チームアジアでマラソンに参加している、あやこちゃんが
ボーカルをしているバンドだ!
気持ち良さそうに、唄っていたなあ。
ツインギターの一人が、安達さんでした。上手かったなあ。
ポップスバンドをまた、組みたくなったよ。

久々に立てノリで楽しかった。
レベッカのLOVE IS CASHを唄ったとき、
昔、演奏したときのことが、思い出されて、懐かしさで、不覚にも
涙が出そうになったよ。

FRIENDS や MOON や RASPBERRY DREAM 他
キーボード担当で、演奏したことが懐かしい。もう十数年前だ。

思わず、帰ってから、レベッカライブのDVDを出して観たよ。 

無理して、松阪から頑張って帰ってきた甲斐があった。
楽しいひと時でした。


2008年11月9日(日)
レアな人たち

 テレビ番組で、レアな人たちを紹介していた。

まずは、イントロ当てクイズ大会を開いている人たち。
東西30人づつ、計60人全国にいるそうな。
大会に出る為、多い日は、一日80枚CDを貸りるそうな。
CDレンタル屋さんの隣に引越しした人もいるとか。

次は、証拠調査士なるものを紹介していた。
どうも、探偵さんみたいな仕事のようだが、
訴訟の際、弁護士は証拠集めはしてくれないから、
それを行う人々との説明だった。

2008年11月9日(日)
豊かな香りのブランデー

 事務処理で会社へ帰ってきたので、久々に、azulへ行ってきた。

アメリカンクラブサンド他食べたが、
やはり、
写真の Berta MAGIA1997 ブランデーは、
いつ飲んでも、豊かな香りと口の中に広がる雑みのまったく無い味わい、
超おいしい!!

癖のある酒が好きな人には、受け入れられないかもしれないが、
僕は、ブランデーが好きだ!!

azulで一番高い酒だが、少量を味わって飲みたい僕にはちょうど良い。

2008年11月5日(水)
感謝 と がんばりのエネルギーをありがとう

 上野まなさんファンクラブのメンバーから、
まなさんが活躍する便りが送られてきた。

癒し系シンガーソングライターである 上野まなさん
東京で活動しているため、めったに、ライブに行けず、
CDを聴いたり、ブログを見たりしている。

そんな中、ファンのメンバーから、彼女が活躍する便りが届いた。
うれしいことです。 感謝感謝感謝。

まなさんのストレートで優しい歌は、本当、癒されます。

昔のバンド仲間がメインボーカルをしている、宝船さんは、先日、台湾でライブをされ、
jazzシンガーである、mayumiさんは、新たに、アカペラに挑戦している。
みんながんばっている。

先日のマラソン大会でも、チームアジアのメンバーを含め、
大勢のがんばっている人々を、応援しながら、
そのがんばりのエネルギーをもらった。

僕も、好きなカメラ、音楽、マラソンをもっと楽しくなるよう
がんばらねば。

2008年11月4日(火)
はじめての本格的なエード

 

淀川市民マラソンで、初めて本格的にエードをやってみた。

いろいろ準備するのも楽しかったが、実際やってみると、
写真撮影も兼ねると、なかなか充実 いや、大変忙しかった。
ゼッケンでのチェックは、ほとんど出来なかった。

でも、良い経験になった。

今年は、犬やビール瓶も走っていた。

エード閉鎖後、17kmを枚方へ走って行く途中、
昔の音楽仲間に会った。
今年初めて、jazz演奏をさせてもらったとか。

まさか、会うとは、びっくり!

また、機会があれば、やってみたいそうな。


マラソン大会も、ライブ活動とコラボして、大きなイベントに
なるのも面白そう。

お祭りお祭り〜

2008年10月26日(日)
心が擽られる
 丹後100kmウルトラマラソンの記録証が届いた。
53秒遅れで、第二関門でリタイヤになったんだが。

この記録証、10km毎のラップタイムのグラフが記録されている。
30km過ぎから、写真撮影やエードでの時間が、長くなったから、
ラップが遅くなっている。

心を擽られたのは、
完走者最遅より、40kmまで、自分のラップの方が速いこと。
40km〜50kmまでの10km間のラップは、僅かに遅いが、
完走出来る可能性があるのでは、と思えること。

これを毎年、参加者に送っているんだろうから、
参加人数が増える訳だ。

来年リベンジしたくなる。
また、リレーフォーライフと日程が、重なるだろうから、困ったなあ。

仮に来年リベンジするのなら、今年のように、スタート前48時間で、
4時間しか寝てないとか、三重県から丹後まで、夜中、車で移動なんて
ことないように、祈りたい。

 


2008年10月18日(土)
大阪ウルトラマラソン100kmコース下見U(牧野〜)

 先週に引き続き、牧野〜折り返し地点を決めるコースの下見スタートです。


今日も、見事に快晴です。暑い!



ルートを探りながら、進みます。



サイサクリングロードに下りて来た。


しばらくして、くずはのゴルフ場横にやって来た。



向こう側に、くずは けいはん のモール街が見える。



左手には、はるか上流へつづく川が流れる。


川向こう、山の麓に懐かしのサントリー山崎工場が見えました。



京都府に入った、入った。



サイクリングロードが無くなった。土道です。



アイーダさんが、走る走る。



ありゃりゃ、土手にユンボが・・・でも、通れました。



八幡に来ました。木津川にやってきた。



土手上でも走れそうだ。



御幸橋にやって来た。



ちょっと狭い。一列渋滞で走ります。





右手、向こうにいつも通る、京滋バイパスが見える。





橋のたもとに、規模の大きい、駐車場があります。






京都八幡木津自転車道線案内図の前で、ミーティング。
ここから、嵐山まで行くと、大阪城から片道55km。
ありゃ、往復すると100kmを越してしまいます。



とりあえず、進みことに





エイドを作れそうな、橋の下があった。でも、草刈必要だ





近くに、趣のある橋が



やっと、自販機があった。



空の青と川の青。きれいです。








トイレがやっとあった。かさいこうえん



高架の向こうに、自販機あり。



ここでも、エードを作れそう。




渡月橋まで。9kmの所に来た。








渡月橋まで、6.4kmに、広いグラウンドがあった。
近くには、コジマが。



ここで、片道約50km。結局、ここが折り返し地点となりそう。

さらに、嵐山に向かって、走る。起点に着いたぞ〜。




中ノ島橋と渡月橋。



ここで、ほうじ茶ソフトクリームを食べた。美味しかった。




最後は、お風呂に入ってさっぱり。
充実の一日でした。



2008年10月13日(月)
ウルトラマラソン100kmコース下見 1/4走 参加

 チームアジアのウルトラマラソンコース下見1/4走に参加してきた。
久々に、チームの皆に会って、楽しかった。

走ったコースは、自分が生まれ育った淀川の河川敷。
かつ
はじめてのフルマラソンで、ぼろぼろになって、完走したコース
思わず、その時のことを思い出した。
当時、この蕪村石碑の辺りで、行き成り、走れなくなった。
それから早いもので、2年。


途中、佐田先生を中心に、皆でコースを確認。


枚方手前の太間サービスセンターで水分補給。
 


枚方に到着。快晴だが、暑いマラソンになった。


枚方地区の自転車コースをさらに、牧野へ向かって走り出す。


天野川水防橋から、枚方大橋を望み。ひた走る。



結局、27kmを走り、牧野に到着。
その後、少し戻って、御殿山のお風呂屋さんへ・・・
疲れが癒されました。



次回は、牧野から渡月橋へ走るそうな。これも楽しそう。

2008年10月4日(土)
念願の川西〜亀岡へ

 お盆休みに走ろうと思って出来なかった、
川西〜一庫ダム〜妙見山越え〜亀岡
へ行ってきた。

まずは、一庫ダムへ上がって、晴れて気持ちよい


ここから、少し寄り道をして、猪名川町方面へ5km程、走ってから
一庫公園の約300段階段を上がって、この日の調子をみた。

調子が悪い時は、登るときと降りるときで、心拍数の差が
大きくて、最悪、降りきったところで、両足がつったことがある。
しかし、
この日、調子は上々。これなら、亀岡まで行けそうだ!

という訳で、一路、妙見山を目指す。
途中、一年ぶりの黒川ダリヤ園に寄って、ダリヤ観察


 
こんな、ダリヤもありました。


やって来ました、妙見ケーブル


のりば横にある売店、秋の実りでいっぱい


いが付栗もありました。


でも、店の横は、初夏っぽく、ほおづきが・・・


ここで、うどんを食べた。これが、めちゃうめ〜。


ちょうど、NHKで、「だんだん」がやっていた。
まなかなが歌っていたなあ。

妙見山頂上の「妙見荘」へ到着。


犬がお出迎え。


ここから、妙見山を下って、一路、亀岡へ。久々の京都亀岡市入り。


途中、たぬきが、梨、柿や栗を売っていた。


でも、裏は、スイカだったりして・・・


しばらく行くと、こんどは、歯医者さん経営、菜園??? 
何故に、歯医者が・・・???


そして、久しぶりの「柚原」の交差点。去年は、ここから茨木へ行った。
今回は、このまま、まっすぐ、亀岡駅目指して、ゴ−!



途中、亀岡の山中で、「明智戻り石」というのがあった。
へえーと思いつつ、ひた走る。

やっとこさ、「京都学園大学」が見えてきました。




ここから、京都縦貫道方向へ向かうんだが、その交差点で、
なにやら、手招きするものが・・・


なんだ〜、でかい猫!!
なになに、「やきとり」 いや、「やきてる」と読めるが???


疑問を残しつつ、走り出す。



「穴太寺」の前を通り過ぎ、しばらく行くと、こんなところに・・・
知らなんだ。


やっとこさ、京都縦貫道の高架へ、


高架をくぐって、亀岡駅方面へ、
着いた着いた、駅近くのお風呂屋さん。「竹乃湯」
なになに、「ネオン風呂」?????
入ったら、泡風呂で、水中から赤くライトが光るの。
水風呂は、足を冷やすのに良かった。


ここまでで、約50km。この後、久々に、「スポーツエード」で、
酸素カプセルに入って、帰った。
やっぱり、酸素カプセルは素晴らしい!!
回復早いぞ!!!
お陰で、食欲増進。3日間で、3kg太った。 だめじゃんか〜
まあ、念願かなって良かった良かった。

2008年10月1日(水)
四日市市まで二時間を切った

 川西の自宅から、四日市市まで、二時間を切った。

ちょっと前まで、知らなかったんだが、
滋賀の山間に、新名神が、出来ていた。

最近、レンタカーで松阪へ移動するようになって、
今回、初めて、四日市市まで、行ってみたら、
二時間かからなかった。
空いていて、走りやすかった。

でも、車は、眠くなるので、気をつけなきゃ。

2008年9月28日(日)
収穫の秋 でも・・・

 収穫の秋。 でも、自宅のべランでダは、まだ夏
遅咲き、朝顔が、今だに咲いてます。

2008年9月20日(土)
心拍数170未満走行
 やっと、心拍数170未満なら、長距離、走っても良い
と許可が出た。
 ほっと、一安心。

周りのマラソンランナーより、心拍数が高い僕。
キロ 6分台で、心拍数160。
6分を切り出すと、170になり、5分を切ると187で
限界に。これ以上は、上がらない。走れない。
登りでは、速度が、2〜4分は、遅くなる。
それに、寝不足だと、心拍数が+10は上がる。

去年、ソウルウルトラを走って、宮崎、加古川と続けたが、
後半、バテルのが、次第に早くなっていた。
で、
暮れに、何でもないときに、不整脈や動悸があり、
「マヅイ!」と思いつつも、今年の1月は、無理せず、
2月の東京マラソンに挑んだ。
でも、その後、やっぱり同じ症状が出たので、
馴染みの医者に相談したら、
「死ぬ気か!。親不孝者!」
と怒られた。
「運動してなかった者が、急にそんな無理したらあかん!」
と言われ、それから、それまで以上に、心拍数を気にした走りを
することになった。
で、
この9月で、やっと、心拍数170未満なら、長距離走ることは、OK
と許可がでた。でも、この日は,寝不足で、+10心拍数が高く、
キロ 6分台だった。

半年、長かった〜。

最後の締めくくりは、丹後ウルトラマラソン。

9月に入っても、三重県で拘束され、マラソン当日も、
仕事が入っていて、ダメかと思っていた。
しかし、、前日になって、
行けそうになったので、参加した。

でも、9月4日から7日まで、ほとんど徹夜状態。
前々日は、4時間睡眠。前日は、徹夜状態で、
走ることになった。

前日、13日の晩、8時に仕事を終え、三重県は松阪市から
車で出発。丹後は、網野経由、久美浜の宿に着いたのは、1時前。

連絡してあったので、宿のおかみさんが、出てきてくれて、
「2時から朝食ですから・・・」
「げげ、仮眠も取れない。が〜ん」
そりゃそうだ、3時から4時が当日受付なんだから、
当たり前だよなあ。
と思いつつ。準備をする。
でも、眠いというか、頭の周りに輪っかを着けたみたいな感じ。

「足も疲れてるし、こりゃ、あかん」
「でも、最後の仕上げで、リレーフォーライフをぶっちして、
来てるんだから、頑張ろう」と思いながら、
ゲストで、60kmに参加される、丸山弁護士の演説を聞いていた。

そして、スタート。

心拍数170を越さずに走るのは、平地では、ブレーキが掛けるので、
意外と疲れる。
高低差200mの峠越えでは、心拍数170では、歩いているのと同じ。

でも、海岸線を走るのは、気持ちが良い。

地元の方々の差し入れ、梨がサクサク、みずみずしくて美味しかった。
浅茂川漁港前エードでの うどん も美味しかった。



ここで、大失敗に気づいた。第二関門の時間を間違えていたことに気づいた。


で、慌てて、55.8kmの第二関門地点へ、心拍数無視で、4km程走った。
5分台後半で走った。しかし、間に合わなかった。

信号は守りましょうルールのため、第二関門まで、後300mで、信号に引っかかり、
掲示板は、50秒オーバーで、アウト!
心拍数170未満走行で、余裕無しで走っていたので、時間間違いは
致命的だ。
残り、7時間10分、44kmを残して、終了。
もうちょっと、遊べたのになあ。

でも、これで、後日、心臓の調子が悪くなることがなければ、長距離OKになる。
目的を達したことになる。
実際、目的を達せれた。
きっと、このときは、神様が、寝てないからこれ以上、走るなとの掲示だった
のだろう。

しばらく、ゆっくしていると、60km走に、出場されていた、丸山弁護士が、
やってきた。
気さくで、話やすい方でした。
このあと、少し、睡眠をとって、松阪へリターンした。

長かった、登りのあるコースで、心拍数を気にしながら走る日々、
亀岡から京都のコース、奈良は、山城の忍者マラニックetc、そして、丹後と。
登りがある程度あっても、長く走れることを実証できた。
もう、早く走るのは、無理になったが、ゆっくり長く走るのは、大丈夫なので、
マラソンは、これからも楽しめそうだ。
万歳!!
今日、帰ってきたが、また、明日、本社で仕事した後、松阪へ逆戻り。
やれやれ・・・
2008年6月1日(日)
しばらく三重県在住

 仕事で、8月末まで、三重県在住になった。
まあ、ちょこちょこ帰ってくるけど。
6月は、ホテル住まいだが、7月〜8月は、
ウィークリーマンションを貸りた。
休みも不定期だ! が〜ん!!

で、しばらく、関西では走れないなあ と思っていたら・・・

今日は、仕事の予定だったが、急遽、会社のサーバを
メンテナンスするということで、仕事が出来なくなった。

で、かなり前に、申し込んでいたが、仕事で、行けないなあ と
思っていた
「敵は本能寺にありマラニック」に行ってきた。

スタートは、JR馬堀駅(亀岡の一つ前の駅)、10:00出発
参加者は、約100人ほど。




写真の山(唐櫃越)を越えて、上桂へ。
山へ入る前に、如意寺がある。


スタートから1km程で、山に入る。

頂上までは、団子状態。
でも、明るいから、登りやすかった。
そして、山道は、涼しくて、気持ちよかった。


頂上に着いた。
見晴らしいい。
で、ここから、山道でも走れるような道になった。

が、 一面の落ち葉で、前日に雨でぬかるんでいたところで、
滑った。
油断した。足を踏み外し、2m程度下に
落ちてしまった。

落ち葉のお陰で、怪我は無かったが、
上がろうとして、木の根っこを掴んだら、ばきっと折れた。
焦った!〜。
すぐに掴みなおした。そして、他のランナーに助けてもらった。
ありがたや。ありがたや。
ふ〜。



麓に近づくと、竹林。綺麗であった。
地面は、一面、竹の葉 絨毯。


やっと、上桂駅に到着。さらに進み。
上野橋に差し掛かる。
上空に飛行船。「○○エコ」と描いてあった。
何の宣伝???


橋を渡って、しばらくしたら、私設エイドが。
エイドで水分補給して、ひたすら、京都市内を西から東へ走る。
途中、道を間違えたりしながら、最初の目的地、本能寺跡へ。


写真を撮り、五条河原町のなか卯でお昼を食べ、


次の目的地、「明智塚へ」
途中、伏見稲荷大社の前を通る。


駐車場の中に、塚が・・・
こんなところに、明智塚が、と思うような所にあった。


更に進み。「明智藪へ」
今は、道が舗装されているが、当時は、
山の中を本能寺から、亡くなる明智藪まで、
重い甲冑を着て、たどり着かれたかと思うと、
何とも言えない、気持ちになった。



そして、古御香宮を通って、



近鉄竹田駅近くの「力の湯」へ、そして、ゴール。
有意義な一日であった。

 

2008年5月5日(月)
残念ながら

萩往還140kmマラニック 結果は、
107kmでリタイヤ。
残りの山道手前で、いっしょに走っていた人と
相談。
ゴールは、制限時間を越えると判断。
残り33kmは、断念し、リタイヤ。
残り時間は、6〜7時間あったから、行けたかも
しれないが、安全をみてしまった。

今回は、楽しすぎた。
いつもの練習コースで40kmを走ったり、ソウルウルトラより
はるかに、疲れが無い。

それにしても、マラニック中、よく食べた、よく飲んだ。
飲むほうは、暑かったから、汗かきで、標準体温が
36,6℃と大人にしては高い、僕には、必然だが。
おにぎりを9個か10個食べた。
水ばっかりだと、お腹壊すが、おにぎりを沢山食べたので、
それも無く、胃腸の調子、めちゃくちゃ良かった。
2,3日前から、食べ物は、筑前煮など、煮野菜を
多く食べたのも良かったようだ。

今回も、色々勉強になった。
食事、睡眠を含めて、体調をいつも以上に
整えることが必要なこと。
あまり食べない人もいるが、
僕は、沢山食べるほうが、やはり、調子が上がること。
あとの疲れも少ないこと。
ソウルウルトラのような、足の浮腫みも無い。
そういう意味で、完走出来なかったが、有意義な
マラニックで、得るものはあった。
それから、我ながら、マラソン始めて、2、3年で
強くなったものだ。

次回、140kmに初めて挑戦される人へ、アドバイス。
食事は、山以外では、コンビニもあり、十分取れると
思うが、睡眠は、しっかり取って起きましょう。
山の走行で、居眠り走行になったら、足を踏み外し
危険です。
それから、山では、水が取れないので、ペットボトルを
持ちましょう。

でも、誰かといっしょに走るのは、苦手だなあ。
本当は、集団嫌いやし、というか、苦手やし。
どう、気を使ってよいか、解らん。

次回、リベンジは、自分のペースで、
ちょっと、きついぐらい、頑張って、一人で
走ろうと思う。

写真は、瑠璃光寺の佛足石と五重の塔
五重の塔は、美しかった。
日本が誇れる建築物だと感じた。
いくら背の高いビルを作っても、
この古来の建築物に勝てるものは、
無いと思う。

2008年2月27日(水)
スティーブ in azul

 スティーブが、azulに帰ってきたので、
行ってきた。
 相変わらず、素敵な演奏で、楽しかった。
フィルとラリーもいつも以上に、息が合っているようで
あっというまに、時間が過ぎていった。

 今日は、念願の、「クラブハウスサンド」を注文した。
これが、メチャうま!
 何が、美味いって、食べた後も、口の中に、
薫、美味しさが、いつまでも、残ります。
 まあ、一回、食べてみれば、解ります。
楽しい、一晩でした。

 で、帰ってきて、24時まで営業の、スーパーで買った、
カロチンたっぷりの、南京の煮物とハムサラダとお茶づけを
食べてます。  で...
 スーパーのレジで、いつも見る、レジの女性、
毎朝、同じ電車で見かける。朝から今まで、働いている?。
 よく働くなあと、関心してみてしまう。小柄なのに、すごいなあ。
と関心して、スーパーから帰ってきたのであった。

2008年2月24日(日)
春の兆しと懐かしい友人との再会

 今日、雪がやみ、晴れてきたので、走りにいった。
ところが、どっこい、
 4,5km走ったところで、猛吹雪。
「ひょエー」
眼鏡の間から、雪が飛び込んできて、
まっすぐ、前を見れない!
しばらくして、また晴れてきた。山の天気だ!

しばらくすると、

「ぴーひょろろ〜」
と聴こえたので、上空を見ると、2羽飛んでいる。
とびのツガイか? と思いきや、
一羽、黒い?? 
カラスだ!

カラスが、とびを追いかけている。
何があったか、知らないが、逃げさる とび
カラスの方が小さいのに、強よ〜!

で、用事があるので、折り返し、途中、
小さな鳥が、また、2羽飛んできた。
「あっ、うぐいすだ!」
吹雪いても、春は近づいているなあ。と実感。

そして、間一髪、自宅に着いたとたん、また猛吹雪。
やれやれ・・・

汗を流して、
懐かしい友人のパ−ティーへ
場所は、堂島ホテル 7F 堂島倶楽部。

東京行ったり、鹿児島行ったり、と多忙な友人。

3,4年前、写真撮影の手伝いをして、知り合って、
パ−ティーで、当時のバンド連中と、演奏させてもらったり、
パ−ティ−のフライヤー作成の手伝いをしたことがある。
合うのは、2年2ヶ月ぶりだ

友人、彼女、松本和子さんは、
「Salon Rumphius:サロンルピナス」という
ビューティーサロンを経営している。
そして、ヘッドスパセラピストや英国式リフレクソロジストの
先生で、養成講座を開いている。

英国式リフレクソロジストは、血液やリンパの流れを
改善するトリートメントを行うらしい。

この方面では、多くの免許を持っている彼女。
ホームページはこちら、
http://www.officerumphius.com/

今日のパーティ-は、生徒と友人限定のパーティーなので、
本講座を受けて、開業している、生徒さんと
パーティーを盛り上げるために、
ジャッズシンガーの「mayumi&雫さん」が、、来ていた。


「ヘッドスパって、頭のデトックスなんですか?」
「ええ、頭だけでなく、頬に溜まった、余分な水分も
 抜くんです。そうすると、頬が上がる。」
「へえ〜、水分で垂れ下がるんだ?」
(マラソンで、水分抜いている僕らには、関係ないかなあ)

「三田は、一面雪でしたよ」
「川西もそうです。でも、三田のほうがすごそう」

「足踏みで、体をほぐす方法もあるんですよ。
 整体師やセラピストは、手の親指を痛めることがあるので、
 足で踏んで、ほぐす方法が見い出されたんです。」
「そうなんだ。(チャーも、親指痛いっていってたもんなあ)」

とか、普段、耳にしないこと、いろんなしゃべくりをしながら、
「mayumi&雫」のライブを聴く。

mayumiさんの従妹とその母親が来ていた。

「パーティーで歌うこと多くて、ドレスいっぱい、いるんです。」
と mayumiさん。
「ごめん、この前、ドレス20着、上げたとこやわ」

う〜ん、20着あげれるほど、ドレスを持っているとは
紙谷家(mayumiさんの姓名) 恐るべし。

従妹の母親は、もと女優らしい。

最後に、かずちゃん(松本さんと)mayumi&雫の3人
を撮影して、帰った。
いつも、にこやかな、彼女、働き者です。

それにしても、女性がいっぱい、いると、圧倒されるなあ・・・

2008年2月24日(日)
大雪
走ろうと思って、外を見ると、大雪。
が〜ん! これでは、遭難する。
路面も凍結中。
洗濯物も行きまみれ、悲しい・・・
昨日の晩は、月が出てて、晴れてたのに・・・
箕面、大阪も大雪かな?
でも、能勢電車は、さすが、しっかり走っている。
車は、ほとんど、走ってなくて、静かで良い。

 

2008年2月23日(土)
爆睡

昨日、晩飯食ってから、横になったら、
10時間以上、爆睡してしまった。
やはり、疲れが溜まってたんだなあ。

2008年2月19日(火)
東海道を行ったり来たり 四泊五日から帰宅

 

東海道を行ったり来たり、長旅からやっと帰宅。 荷物が多くて、くたびれた。 金曜日、名古屋出張から、東京方面へ移動。 品川・青物横丁で泊まり、 土曜日の午前中、東京マラソンの受付へ。 一旦、ホテルへ戻り、すぐ、仕事の用事へ。 この日は、映画 奈緒子 の上映初日。 出演者の舞台挨拶があり、 仕事がなければ、行きたかった〜。 と思っていたが、 朝から並ばないと無理やったらしい。 夕方、仕事から解放され、いそいそと秋葉原へ。 上野まなさんの路上ライブへ。 18時からのはずが、現れない。 携帯でブログをチェックすると、 渋谷でのオーディションが長引いているようす。 一時間遅れスタートとのこと。 その間に、「スペイン」を演奏する 素敵なJAZZバンドの演奏を聴きながら、待つ。 ツインアコースティックギターが素晴らしく上手かった。 つい、CDを買ってしまった。
19時過ぎ、やっと、まなさん到着。 渋谷にいたというから、妹の舞台挨拶の付き添いかと、 勝手に思ったが、違った。 中国のライブのオーディションだとか。 路上ライブ開始。 2曲を歌って、他のメンバーにバトンタッチされた。
8時過ぎに、慌てて、チームアジアのみんなのもとへ。 もうみんな、店を出てるかなあ と思いながら。 ああ、申し訳ない、みなさんいてくれた。 心で感謝しながら、チゲナベを食べる。 長く外に立ってたから、冷えた体が温まる。 さあ、明日は東京マラソン。 カメラ  一眼デジカメにするか  コンパクトデジカメにするか 悩みながら、 ホテルへ向かう
*東京マラソン当日*
朝早く、近くの松屋で朝定食を食べ、都庁前へ 小脇に一眼持って、いざ出陣。 現場で、ポケモンキャラクターの なえとる帽子を被る。
さすがに、人人人。 上空にヘリコプターが糸に吊られたみたいに、停止 いや  同じ場所で ホバーリング。 さあ、スタート。でも、動かない。 やっと、歩き出し、 都知事を御尊顔を拝謁し、走り出す。 チームアジア カエルさんチームへの声援が多いなか、
なえとる 頑張れ の子供の声援。 しまった、不意にだったので、手を振れなかった。 ごめんね  と思いながら、声援にも気を配り、走り続ける。 20kmまで、写真を撮りながら、二時間半以上が過ぎる。
チームアジアの写真を撮るために、立ち止まり、 また、追いかけて、先行する。 人が多いから、追いかけるのは大変。 カメラをぶつけないよいに、注意しながら、 右に左に人の間をぬって、ジグザグ走り。 ときには、ダッシュ。 これが最後七キロに祟るとは。 その辺りから、左太股がつりそうになる。 でも、なえとる の応援も多くなる。 「あ〜  なえとる だ〜。」 「なえとる 頑張れ!」 反対の沿道からも、声援が・・・ 右に左に手を振りながら、 「頑張りま〜す!」  と声を上げ、走り続ける。 左の声援に斜め後ろに振り向いたとたん、 左太股が硬直。 ぴき〜!痛い! でも、手を振って、速度を落として走る。 ああ、チームアジア カエルさんチームに追い抜かされた。 ジワジワ離されつつ、脹ら脛はつるなと願いながら、走る。 やっとゴール。 座ると、足全体が硬直しそう。 もらった食べ物、水をのみながら、着替えに。 着替えて、座り込んだら、両足、至る所がつるつる。 こんなん初めてと思いながら、耐える。 治まってから、チームアジアのみんなに合流。 そして、お先に・・・。 映画[奈緒子]を観に渋谷へ。 映画は、マンガの駅伝で黒田くんチームに勝つまでが、 画かれていた。 出演者の自然体の演技が良かった。 マンガ以上に感動!  駅伝の練習で、50km走りきったあと、 陸上部員が、へたり込んだとき、監督が 「足が硬くなるから、立っとけ!!」 と言ったとき、 思わず、「そうそう、僕もよう座れんかった」 と心で思った。 満足して、映画館を出る。 帰り道にあった、マッサージ屋さんで 足湯とアロママッサージを受け、 足をほぐして、ホテルへ。 さっさと風呂へ入り、床へ着く。 早朝、6時前に起き、品川へ、 新幹線に滑り込み、名古屋へリターン。 仕事以外の荷物をコインロッカーに放り込み、 近鉄で四日市市へ。 建設課の者と待ち合わせし、客先へ。 そして、名古屋にもどり、火曜日、 もうひと仕事終え、 やっと帰って来ました大阪へ  いや〜長旅だった。 ほんま、疲れた。 でも、また明後日、木曜日、名古屋だ  ふ〜
ら〜麺 藤平 で食事。 腹ぺこ。 野菜ラーメンライス 餃子  今日は、作る時間が待てないぐらい、腹ぺこでした。
2008年2月11日(月)
軽く走って来た

 20km程、走って来た。
天気が良く、暑すぎるぐらい。
帰ってきて、服やリュックを見ると、
塩がいっぱい、ふいていた。

2008年2月11日(月)
mayumi さん in jazz on Top

10日、名古屋から帰ってきて、
疲れ癒しに、jazz on Topへ
今宵は、mayimiさんのライブ、ピアノは多田先生でした。
連休の間と合って、満員。
いつものごとく、mayumiさんのご両親も来てました。
お友達もいっぱい。
jazzも楽しい。 

2008年2月11日(月)
雪国を抜けると雪国だった
9日、雪国を抜けると、また、雪国だった。 新潟を抜け、富山、石川、福井は、雨だった。 滋賀に入るなり、雪。 10日も、名古屋に出かけたわけだが、 東海道は、全て雪だった。 仕事の半分は、雪かきだった。 そうそう、ユーミンライブですが、 Yuminng Surf&Snow in Naeba vol.28 ということで、毎年、苗場プリンスホテルで 行っているライブです。 数年ぶりのライブ参加。 仕事も止めて、苗場温泉満喫に変え、ライブ前に その前に、一服、?ショートクリームチーズケーキ? 食べてます。 そして、ライブ。 ユーミンは、 ゼブラ柄のタイトなワンピースで、 スカート丈、超ミニ姿で現れました。 ラストの方で、真っ白な服に着替え、 恋人はサンタクロースやサーフ天国andスキー天国を歌い、 また着替えて、ブリザードを歌われました。 昨日のユーミンは、34歳になったと言ってました。 あっと言う間の、楽しいひと時でした。

 

2008年2月6日(水)
恒例の電車 来ない〜!

 連日、電車が遅れる。
尼崎のホームから、人が落ちそうです。
僕は、階段で待機.。

2008年1月30日(水)
新しいパソコン

 今日、会社のパソコンが5年間のリース満了を受け、
新しいパソコンが来た。
 うれしい!!!
やっと、遅い世界から脱却できる。
やっぱ、早い早い!! 韋駄天だ!
でも、いろんな設定しないといけないので、
半日のつもりが、一日かかってしまった。
がび〜ん!!
監視するソフトもインストールしないといけないし、
情報システムも監視するのは、勝手だけど。
もっと、簡素化してほしいものだ。

2008年1月28日(月)
空からカキ氷がこぼれてきた。

 仕事の疲れと、腹ペコで、雨の中を帰ってきて、
自宅最寄り駅で、傘を広げると、何か、それまでと
違う音が...

しゃりしゃりしゃり・・・
風が無いので、そんなに寒くないが、
みぞれだ!
まるで、空から、カキ氷がこぼれて来てるみたい。
明日は、一面のカキ氷畑になっているだろうか?
早起きせねば・・・

2008年1月26日(土)
新しいシューズは、良い!

 ウェーブライダー11を先週、買った。
宮崎の後、気づいたんだが、5月か6月に買った
ウェーブライダー10の左足かかと、外側が異常に
減っている。
と、同じ時期に、仕事用革靴も、同様に減ってしまった。
どうも、体か足のバランスが、狂っていたようで、
今は、気がついて、治しつつある。

で、そろそろと思い、ウェーブライダー11を買って、
今日、試走してみた。
アイソトニック飲料2本とカメラ、着替えを
持って、スタート。

イヤー、左のお尻が、痛かったんだが、
クッションがしっかりしているので、痛くも無く。
走りやすい、走りやすい。

まあ、それでも、比較的ゆっくり、
40km、5時間のペースで、42.3km走った。
途中、ぜんざい食べたり、エードしたり、しながら。

僕には、ウェーブライダーが、合っているようだ。
他のシューズも試したが、やっぱり、これが一番!

次回、11を使うのは、東京の予定。
それまでは、仕事や用事で、10km以上、
走る暇が無い可能性が高いので。
それまで、11は温存だ。

冬は、寒いけど、大量に汗をかく。
トイレで、鏡を見ると、耳の前後で、雪が積もるように
塩が結晶化していた。
やっぱり、湿度が低いから、すぐ、汗が蒸発するのか。
今日は、500mL4本と、350ml缶1本、
あと、ぜんざいの時も、お茶2杯飲んだなあ。
それでも、ほとんどトイレに行かないから、
寒いといっても、非常に水分不足になるもんだ。
と、実感する今日この頃です。

2008年1月25日(金)
雪じゃ雪じゃ 寒い〜

 自宅最寄り駅を出ると、路面が濡れていた。
あれっ、雨降ったんかな?
でも、月が出ている。
ああ、雪だ!
そういえば、アイーダさんが、、雪降っていたと
言っていたのを思い出した。
寒いはずだ!

2008年1月19日(土)
実家へ行くはずが

 左の尾てい骨が痛いというか、痛・重い。
それで、金曜日の晩〜土曜日
実家へ行く用事があったが、やめて、自宅へ

食事して、ふと、横になったら、爆睡!
風呂にも入らず、歯も磨かず、気がつくと、朝になっていた。
今週ハードだったからなあ。

木曜のマラソン練習、2週、42分で周った。
全速力に近かった。
尾てい骨の重みは、この影響やなあ。
癒そう。

2008年1月18日(金)
寝とぼけて
寝とぼけて、宝塚と思いきや、途中下車してしまった。
それにしても、伊丹のトイレは狭かった。
ダイヤモンドシティは、明るかった。
おかげで、能勢電車は、終電だった。
でも、何故か、途中下車して、また乗っても、座れた。

ハム茶漬けを食って寝よう。漬けておいた鶏肝も合わせて。
水分、塩分、鉄分吸収。おやすみ。
2008年1月14日(月)
一庫ダムには、雹が降る

一庫ダムから、山手に入ると、雹が降った。

仕事は、山積みだが、土曜、会社へ行ったら、
僕以外は、一人しかいなく、あほらしくなって、
日曜は、朝から、ギターとウィンドシンセで練習しながら、
洗濯。

一段落したので、ペットボトル2本、カメラと着替えを持って、
13時過ぎに、山に向かって出発。
一庫ダムから、山手に向かったところで、雹が降ってきた。
寒〜と思いながら、走ってるから汗だく。

25km辺りから、右足の調子が悪くなってきた。
やっぱり、あかんなあ。
アップダウンがあるとはいえ、
36km 3時間50分も掛かってしまった。
水分取る量が少なかったかなあ。
夏場は、4リットルは、飲んでいたが、今は、
寒いので、あまりほしくならない。
でも、どうも、1リットルでは、少ないような気がする。

ああ、でも、根性がたりんなあ。

2008年1月8日(火)
ジージャンを着た犬

今朝、名古屋へ行く、新幹線の中、
ふと、少し前の席の人が、小さなTVを見ていた。
赤ちゃんを膝に抱いているなあ、と思いきや、
毛深いのが、ごそごそ、動き出した。

ななな、なんと、犬だ!
それも、ジージャンを着ていた。
鳴かないのが、えらいなあ。と思ってみていた  

2008年1月7日(月)
戦友に会った

戦友に会った。 いや、戦争に行っていたわけじゃないが

西暦が変わる前、1998年〜1999年にかけて、
新商品開発をしていたとき、いろいろ協力してもらった課長さん
今は、部長さん。
新年のあいさつ回りに来られていて、
ばったり、エレベータ前で会った。
「お久しぶりです。明けまして、おめでとうございます。
 あの商品、今でも売れてますよ」
「おめでとうございます。当時、お互い苦労しましたもんね」

当時、性能試験をしていた、播磨の研究所と、
新商品製造ラインがある、滋賀の協力会社を
よく往復したもんだ。
どんな条件にも対応するようにデータを積み上げ、
かつ、生産・品質が安定するように、いろんな手法を駆使して、
製造条件を整え、生産ラインを確立させた。
製品発表会、研究発表会もやったなあ。
今でも、商品が売れているのは、うれしい。

そういえば、12年周期で思い出に残ることが起こる。

11,12歳のとき、学ぶことの楽しさを教えてくれた先生。
今でも、年賀状や、いろいろ、やり取りしている。

23,24歳では、写真の作品も残したが、茶道部で、佐渡島に
渡って、無名異焼(むみょういやき)の窯元で、ろくろを回して、
お茶碗作ったなあ。

35歳では、新商品。

さあ、次の12年目は、どうなるか?
地に足をつけ、地道に作ったものだけが、
成功している気がする。
友人、知人が、多くなるのもこの時期だ。

なにはともあれ、頑張ろう。

2008年1月5日(土)
初走り

 今日、初走りで、いつものコースを走った。
マラニックにも行きたかったが、右足裏と側面が、
まだ、本調子でなく、時々、鈍く痛い、というか凝っている感じ。
というわけで、今月はケア月間。

マラニックには行かず、自分のペースで、マラソン練習。
まあ、先日、揉んでもらったので、加古川のときに比べ
大分、良くはなっているのだが・・・

今朝、右足裏と側面に、違和感。
揉んでみると、左に比べ、右が硬い。
少しほぐして、
走れそうなので、恐る恐る走り出す。

走り出すと、暮れの走り納めの時より、いける。
これなら大丈夫か?
まあ、6分切るぐらいで走ってみようと進む。

4kmぐらいで、中学1年生ぐらいの子供たちが、
ジャージ姿で歩いている。
おいおい、走れよと思いながら、抜かしていく。
一人が、走り出したのか、後ろから、靴音が。
何故か、僕の速度も上がる。

つい、抜かされまいと、速くなる。
「おれも、子供やなあ」と思いながら、
ガーミン(速度計)を観ると、5分を切りかけ。
あらら、ちょっと、出しすぎ。
でも、上り坂になると、足音が消えた・・・

そのうち、中学生たちのコースから、外れる。
ここから、一庫ダムまでは、次第にきつくなる上り坂。

案外、調子良くなって来た。
先日、揉んでもらったのと、その後、
ケアし続けたのが良かったのか?

油断大敵。と戒めながらも、5分台で走り続ける。
でも、脈拍は、170に近づく。上り坂になると、さらに上がる。
これからは、この辺が、課題やなあ。

トンネルを抜け、一庫ダム事務所に着く。
ふと見ると、真っ赤な椿が咲いている。
桜も、しっかりした芽が沢山。
鮮やかなものを見ると、元気が沸くなあ。
エードして、また、走り出す。

結局、28km程、走った。
無理せず、妙見口駅前で、ぜんざい食って、電車で帰宅。
ぜんざいに付いていた、山椒の粒が、口の中ではじけると、
香りが広がって、美味しかった。

右足は、普通に歩く分には、鈍い痛みも無く、いい感じ。

先日、揉んでもらったあと、
テレビで、イチローが、気持ちよく、足裏マッサージ機を
使っているのを見て、買ってきたのが、写真右。
6,600円(7割引)で買ったが、これで、ケアしたのも
良かったのか?
今も、日記を入力しながら、使っている。
ふくらはぎも、揉めるので、後で揉もう。
でも、こうやって、座っていると、太ももやお尻も
疲れているなあ。全部、揉まねば・・・

東京マラソンに向け、調子を整えよう。

2008年1月5日(土)
宝船 in UP&ALL

 宝船のライブに行ってきた。
場所は、神戸にある UP&ALL というバー。

三ノ宮から、北野坂を登って、ライブハウス「ソネ」の斜め向かい辺り。

店には、JAZZのLPジャケットが飾ってある。
20畳ぐらいの店内、目と鼻の先ぐらいに近くで聴ける。
このライブ感、気持ち良かった。

メインボーカル 牛尾さん(うしっち)のレベルが上がっているのが
良くわかる。
収束された、綺麗なボイス。まっすぐな美声。
聴いていて、気持ちいい〜。
休み明けだというのに、素晴らしい!!

ライブ終了後、ゆっくり、宝船のみんなと、
おしゃべりできたのも、嬉しかった!。

新しいメンバー メゾソプラノ 田和さんの歌も聴けた。
うしっちとは、また違って、落ち着いた感じで、良かった。
でも、カウントダウンで、ハードロックカフェで踊っていたぐらいやから、
本当は、もっと、パワフルな唄い方をするのかも?。
これから、どう成長していくか、面白そう。


それにしても、ボイスパーカッション 山上さんが、クラリネットを
昔、吹いていたとは、話してみるもんだ。

なんにしても、素敵なライブであった。

2008年1月4日(金)
久々の 3サックス・ラボ

毎年恒例、3サックス・ラボを聴きに、ロイヤルホースへ行ってきた。
今のバンド仲間や、昔のバンド仲間がいたいた。久しぶり〜。
習ってきた、先生たちのバンドなので、生徒がいっぱい。
さながら、同窓会。
バックの演奏には、azulでおなじみ、荒玉さんのベース、竹田さんのドラムだ。

今のバンドには、ここ三ヶ月、練習に行けていない。月一回だけなのに。
次の練習は、12日だそうな。今月は行けそうだ。
でも、来月は、東京マラソンの前日、行けない。が〜ん。

同じ、テナーサックスパートの女性から、
「川口さんいないから、いっぱいやることあるんです。来てください」
と言われてしまった。
行かねば・・・
 

2008年1月4日(金)
初夢

 azulでのカウントダウンの後。元旦の夢は
憶えていなくて、2日の朝の夢を見たので、
これが、初夢かなあ〜。

二つあって、ひとつは、
新しい、住まいを探してるんだが、自然の多い家を紹介され、
行ってみると、家の周りにお堀があって、かつ、昆虫がいる。
なんと、メロンみたいな、てんとう虫。他の虫も、デカイ!!
これは住めないと思っていたら、次の夢に、いきなり移った。

町の高台にあるビル、プールや温泉がある。
仲間を合わせて、5人でいるのだが、

いきなり警報がなって、敵が攻めてきた。
町の住人が、攻撃受けたと思いきや、全て幻 というか、
立体映像だった。
実は、特殊なプレシャス(お宝)を守る基地が、カモフラージュ
していたのだった。
で、いきなり、コンバトラーVが出撃。
ででで、目が覚めた。
コンバトラーVは、初代ガンダムが始まる、以前にやっていた、
5台のメカが合体して、ロボットになるアニメ。
それにしても、大作、写真一番左がいなくて、女性(イエロー)に
なっていたのが、戦隊もの見すぎかなあ。
そしてそして、懐かしくなって、思わず、コンバトラーVのBGM
コレクションLPを出して、聴いてしまった。

初夢でした・・・

2008年1月1日(火)
カウントダウン2008 in azul

 明けましておめでとうございます。
カウントダウン パーティ2008 in azulへ
行ってきた。
今年も、楽しいスタートです。

2007年12月31日(月)
走り納め、吹き納め
 今日、走り納め、吹き納めをしてきた。 走りは、いつものコースのショート。 止まるとめちゃくちゃ、寒いが、 走ると、汗だく! 写真は、一庫ダム周辺。 吹き納めは、いつものスタジオ  サウンド イン オルゴールで2時間。 デキシーランドジャズの曲を 楽しく吹いた。 今年は、ソウルウルトラ完走出来たし、 サックスもパーティーで吹かせてもらったし、 自分では、出来すぎの一年でした。 [来年の抱負] 音楽はいい。 ジャンルは有るけれど、 基本はドレミ。世界共通だ。 のだめの黒きんみたいに、 楽器は異なるけど、音色として、 サックスを豊かに吹きたい。 ギターのレベルも上げてもいきたい。 僕のギター伴奏で、 好きな人が唄ってくれたら、最高!かな。 マラソンもいい。 マラソンに出会わせてくれたおかげで、 足腰が強くなった。 少々歩いても大丈夫だ。 マラソンをしながら、 また写真を撮り続けたい。 自然の変化を捉えたい。 音楽とマラソンと撮影を続けたい。

 

2007年12月30日(日)
またまたまた 年忘れライブ ラス2

 トイレ掃除・部屋の片付け他が終わり、
今日は、心斎橋、アメ村は、Twiceというクラブで、
ポップロックグループ 「MusicFizZ」のブッキングライブが
あるので、行ってきた。
 6バンドで、1,600円 安!
このバンドの、ボーカル「ひなさん」が知り合いだ。

ライブを聴くのは、このファーストCD発売の時以来だ。

「ライブ中に足つったん、初めて・・・」と、ひなさん
おもわず、
そんなん聴くの、初めてや! 他に、おらんおらん
と突っ込みたくなった。

ご両親が、年末の忙しいなか、来てたなあ。

元気な顔を見れて良かった良かった。

2007年12月30日(日)
またまた 忘年会で難波へ

 忘年会といっても、僕が年の瀬を忘れるだけなんだが、
 年末の掃除、半分終わらせて、いそいそと難波へ・・・
今日は、mayumiさんと雫さんグループのライブへ行ってきた。
場所は、難波にある、YAKATAというJAZZバー。

ここは、カウンターしかない、JAZZバーです。
しかし、ピアノ、キーボード、サックス、トランペットが置いてある。
古い、JAZZ雑誌もある。
要所要所に、液晶が置いてあって、二台のビデオカメラで、
シンガーさん中心に写したり、ピアノさん写したり出来るように
なっている。

ふと見ると、柱に、「jazz in Lovery」の9月スケジュールが
張ってある。
「マスター、ラブリーのスケジュール張ってあるけど」
「あれか、名古屋のお客さんが置いてったんだよ。
 ここは、東京や外人さんも来るからね」

マスターは、JAZZマンなんだなあ

僕の前に座っている方を、mayumiさんから、紹介された。
「私のお兄さんといっしょにアカペラしてるんですよ。
 ボイスパーカッション担当です。」
「僕、宝船というアカペラグループも応援してるんです。」
「ああ、宝船さんが出来るまえのグループ知ってますよ。」
「ええっ!!、そうなんですか? 今の宝船のメインボーカルと
 友達なんです。」
「cashboxとか行ってますか?」
「ああ、僕は、神戸オリエンタル劇場とか、ビルボードライブ大阪
 とかで、聴きに行ってます。」
いや〜、世間は狭いものだ。びっくりや!!

今日の特別ゲストはその方で、ラストの曲で、飛び入りされた。
今日は、ドラムがなかったからか、ボイスパーカッションが入ると、
曲がさらにしまって聞こえて、気持ちよかった。

今晩も、楽しいひと時でした。

2007年12月29日(土)
ソウルウルトラゴール写真が届いた

 我ながら、まあまあ、一定のペースで走れたことに、びっくり!

2007年12月29日(土)
LUNAさんを囲む会(忘年会)
 昨日は、LUNAさんを囲む会(忘年会)で、
福島にあるライブハウスへ・・・。

 彼女が所属する事務所のクリエイター(アップルや
シーケンサーを使って、YMOのような曲を演奏していた)
のライブを聴いた後、近くの居酒屋で忘年会。

 彼女は、五感(目、鼻・・・)を題材にした詩を書き、
ライブで、映像をバックに歌い、踊る。アーティストさんです。
 実際に、ライブを見ないと解り難いと思いますが・・・

 忘年会といいつつ、LUNAさん以外は、初対面のメンバー
なのに、初めてあったとは、思えない。
音楽好きが、集まると、楽しい!
 30歳前後のメンバーばかりで、会社辞めて、東京へ
帰って、自分の箱(店)を持って、音楽を奏でたいと、
夢を語っている人。
 自営業しながら、DJやっている人。
いろいろ話したな〜

「クラブのXXX、閉めるそうやねえ」
「えええっ、嘘〜。マジ?」
「あそこ、駅に近かったから、終電ぎりぎりまで居れて、
 よかったんだけどなあ」
おもわず、友人にメールしてしまった。
「XXX、閉めるらしいんだけど、本当かな?」
「ありえるなあ」と返事。

「クラブって、どこも、経営難しいからな。XXX・・・で」

「でも、XXでは、おXXXXX、見たことないよなあ」
「あそこで、3年、働いていたけど、来た事無いよ」
「何でやろ、不思議・・・」
「あそこは、XXXXXX用やから・・・」
「ウィークデイは、普通のバーやなあ」
とか、いろいろ・・・

いつもと違う異空間は、オモシロい。

12時に、店が閉まるので、そこで解散。

JR終電に乗って、川西池田に着いた。
もう、能勢電車はもう無い。
タクシー乗り場にいってみると、30人以上が待っている。
「こりゃ、金を使うなという、神の啓示だ!」
と思い、よっしゃ、タクシー使わないぞと、進みだす。

途中、進みながら、寝くなり、夢うつつになりながら、
でも、本当に、今日は、忘年会、年を忘れさせてくれた、
仕事の疲れを癒してくれた、メンバーで良かったと
思いながら、自宅にたどり着く。

リフレッシュ〜!!
 
2007年12月25日(火)
懐かしい

 昨日、マンションの女の子達が、鬼ごっこしていた。
「いろいろ いろいろ 赤!」
ぴゅ〜 蜘蛛の子を散らすように、みんなが走っていく。

「いろいろ いろいろ 黄色!」
ぴゅ〜〜。

どうやら、安全地帯は、鬼が言う色に触れていれば、いいようだ。

そういえば、僕の子供の頃にも、変形鬼ごっこあったなあ。
地面に足が着かない場所が、安全地帯。
でも、鬼が10数えるうちに、他へ移動しないといけない。

いや〜懐かしい。

2007年12月25日(火)
azul Christmas Party

azul Christmas Party に行ってきた。
クリスマス、予約で満員。

本日は、フィル、ラリー、荒玉さんの3人に加え、ボーカル:山口有紀さん

フィルとラリーの絶妙な演奏、それに負けず劣らずの荒玉さんのベース。
そして、パワフルで歌声に特徴のあるボーカル 山口有紀さん

あっとゆうまの1時間。もっと、聴きたかった。

いつもながら、料理も美味しく、素敵な時間を過ごせました。 

2007年12月24日(月)
加古川マラソン&上野まなさんライブ
23日は、加古川マラソン大会
前日までに、酸素カプセルに入り、体調万全?に整えたが、
やはり、走り出す前から、右足裏が痛い。
膝は、まったく大丈夫ではあったが・・・

どこまで走れるか? やばかったら、止めようと思い、
走り出す。

今回、加古川を走りたかったのは、この日、夕方にあるライブ、
上野まなさんの出身地だったから。

11月、100km走って、ここ三週間、三連続で、フルマラソン。
やはり、キツカッタ。

先週と同じく、25kmでちょっときついかなと思い始め、
30kmから速度が落ちだし、
35kmで、腕をおもいっきり振っても、8分/km台しかでない。

足が前に出ないよう〜
と思いながら、
一歩一歩踏むたびに、痛みがはしった。
でも、何とか完走。
記録4時間38分。

大会終了後、JR加古川駅近くの「千代の湯」で汗をながし、
さっぱり!

さあ、着替えたし、まなさんのライブへ直行だ!!!

会場へ着くと、東京から20名以上か、ファンが来ていた。

飛行で来た人、新幹線で来た人、夜行バスで来た人
さまざまだったが、
こんなに大勢、東京から、応援に来るとは、
すばらしい!!

サイリューム自前で、持ってきたり、
まなTシャツ一枚になったりと、
ライブをみんな楽しんでいた。
ワンマンライブの時も、思ったが、ファンのみんな 暖かい。
暖かいファンが集まるのも、
まなさんがシンガーソングライターとして、すばらしい詩や曲を
届けているからなんだろうなと思う。
みんなと話してて、「曲いいですよね」と言っていた。
本当、同感同感。

ライブ終了後、オフ会(食事会)、東京から来られたファンと
楽しく話が出来て、うれしかった。
楽しすぎて、マラソンの疲れや足の痛みを忘れさせてくれた。

みんな、今日のライブは、赤字にならなかったのか? とか
いろいろ、心配していて、暖かい人たちでした。

ファンの中で、今日の加古川マラソンに、少しだけ
飛び入り参加した人がいたのも、びっくり!

2月に東京マラソンへ行くが、早い目に行って、
まなさんのストリートライブへ行かねば。
今日の人たちと会えるのも楽しみになってきた。

最後は、神戸モザイクで撮影会。
ぎりぎりまで参加し、ダッシュで、またまた走り、
元町駅へ、楽しく充実した一日でした。

最後に、みんな、一眼デジカメを持っていて、
レンズも1,2本持っていた。
この方面でも、話が合いそうでうれしい!

 

2007年12月22日(土)
体調万全かな

 今日も、酸素カプセルへ行ってきた。
そして、血圧や体脂肪率を量ってみた。

血圧64〜116、肥満度−0.3% 体調万全すぎて、びっくり
まあ、体脂肪率は、20.8%なんだけど。
血圧の傾向も理想的。

加古川がんばろう。でも、自分のペースで行こう

大会のあとは、神戸でライブ。
東京から、上野まなさんが来る。楽しみ。 
ライブ後のオフ会(食事会)も楽しみ〜。

さらにさらに、明後日は、azulでクリスマスライブ。
連日楽しすぎ〜。
2007年12月17日(月)
めちゃ 調子悪

 今日は、いや、もう昨日か、めちゃ調子悪い!
ウルトラ・宮崎・徹夜の疲れが溜まっていたのか?
それとも
落ち葉ばっかりで、自然のパワーも得られず、
人もほとんどいなくて、 寂しかったので、
気分がのらなかったのか?
それともそれとも 練習不足か?

 ウルトラ以来、右足が疲れやすい傾向はあったんだが、
それでも、20kmまでは、普通だった。
妙見ケーブルで、折り返して、
25kmで、右足が痛くなって、速度減。
でも、なんとか踏ん張ってみた。
30kmで急に、足が前に出なくなって、

あとはだらだら・・・
35kmで、自宅の近所は、坂だらけなので、
歩きはじめ、2kmで、また、1km走って、
最後1km歩き。

ああ、あかんわ〜

 でも、もしかして、水分不足か?
2リットルも飲んでないか。
夏場は、4〜5gは飲んでいた。
今日は、寒いので、喉は乾かない感じだったが、
 
 まあ、加古川までに調子をもどさないとなあ。

2007年12月12日(水)
長い旅から帰ってきた気分

 

先々週、ゆんちゃんの送別会以来、やっと自宅に帰って来た気分。

木曜日の遅く、ちゃ〜を送って、三時間程寝て、四日市市へ移動。
さらに、仕事を兼ね、東京へ。

その晩は、上野まなさんのファーストワンマンライブ。

まなさんの歌、「たからもの」をいっしょに口ずさむ。

歓喜で泣きかけたりもあったけど、楽しく歌っていて、
ファンと一体になるライブで素晴らしかった。

ファンと楽しくなろうとするライブ。
ステキ!。

ライブ終了後、
ライブハウスの外で待つこと数十分、
まなさんが出てきた。

ファンといっしょにデジカメでパシャパシャ。
最後に握手して、おめでとう !!。

さあ、明日は、宝船さんのライブ。
もう神戸から東京に来てるんかな、明日かな〜
と思いつつ、リードボーカル、友達のうしっちにメール。
「明日、ライブする場所はどこ? 」
「吉祥寺のライブハウスです。出番わかったらメールするよ」と、
うしっちから。

次の朝、仕事の用事をさっさと済ませて、
お礼の貴重な焼酎を探しに。
ネットで探しても、売り切れ完売ばかり、どうしよう(≧▽≦)。
量販店や専門店にも無さそう。

よし、 三越へ。
地下のお酒売場には、高千穂酒造の法被を着た兄さん。
だからか、霧島酒造の焼酎は無い。
高島屋に行ってみようか。でも無かった。

ああ、あかん(≧▽≦)ゞ。
途方に暮れ、東京駅に何のきなしに戻ってみた。

あれ、東京大丸のオープン。
何かに操られるように、お酒売り場へ。

おおっ! 目的の焼酎があるある。
ラッキー!(^-^)/でも、
お一人様一本限り。
しかし、何とか、二本ゲット〜!(^-^)ノ~~。

いつも絶対絶命のとき、神が舞い降ります。
というのは、言い過ぎかもしれないが。
欲をかきすぎない限り、願いがかなう。

そして、この日は、以前から探していた、
カーブドソプラノ用バックも手に入れられた。

さあ、宝船ライブ。
うしっちからメール、
「出番は20時30分頃」
ゲゲゲ〜(≧▽≦)。
この日、最終新幹線21時20分で帰る予定。
その時間には、吉祥寺の駅から東京に向かわないといけない。

どないしょー(≧▽≦)。
もう一泊して、帰ろうか。
いや、日曜日は、走りたいし、サックスも吹きたい。
よし、顔だけでも見て帰ろうと
吉祥寺のライブハウスへ。

同じ音楽事務所のQTHoneyのライブが終わり、
真っ赤なドレスを着た、宝船のみんなが。

そして、歌い出した。

ゴメンねうしっちと思いながら、後ろ髪惹かれながら、駅へ。
新幹線で爆睡。自宅へ着き、五時間程寝て、走り出す。

トンネルを抜けると、山々の紅葉が眼前に広がる。
通り過ぎるのがもったいないくらい。
また、デジカメでパシャパシャしながら、走る走る。

そして、サックス吹きにスタジオへ。

そしてそして、心斎橋で、ちゃ〜と待ち合わせ。
おでんの店へ。
ペチャクチャしべって、自宅まで送って、五時間寝て、会社へ、

息つく暇もなく、設計書を仕上げて、
えいやっと、判子を押して、
出張中の上司の未処理ボックスへ入れ、
会社を飛び出る。

またまた、新幹線で爆睡。

名古屋止まりで良かった(^_^;)とほっとしながら、
ホテルに転がり込む。

そして、早朝、四日市市へ。
木曜日帰りたかったけど、天候の影響で工事が遅れていた。
それでも、試運転指導、検査を金曜日午前中に終え、
やっとのことで自宅。

さあ、南港へ。お礼を持ってフェリー乗り場へ、
急がなくちゃ〜。ダッシュ!

余裕で、大阪南港フェリーターミナルへ

と思いきや、集合時間が近づいているのに、誰もいない???

もしかして、集合場所間違えた?????
かもめフェリーターミナルって、ここと同じじゃないの???

げげげ、間違ってる(≧▽≦)。
タクシーに乗り、かもめフェリーターミナルへ
「ここから、どれくらいかかるの?」
「3kmぐらい、大きい船は、内海に入れないからね」と運転手。

青島太平洋マラソンから、帰ってきて、
溜まっている郵便物の中から、最終案内が...
ああ〜、これに地図が書いてある。
が〜ん?!?!?!?! がっくり。

宮崎では、いろいろあったけど、
応援の女子高生に、元気もらったし、
一眼レフカメラを持って、フル走りきるという目標も達成でき。
まずまずであった。
でも、右ひざが痛い・・・
ウルトラで痛めたのが、治ったのに、また、出てきた。

そんなことを気にする暇もなく、
日曜帰ってきて、5時間寝て、
早朝、まだ暗いうちに四日市市へ。

月火と徹夜になった。
火曜日、フラフラで帰ってきて、超爆睡!!!

遅出で、会社に出てみれば、人事異動が出ていた。
北陸から、体調不良で、支店長が大阪に帰ってくる。
東京の一人が北陸へ、
うちの部署の一人が、東京へ、
私の担当先が増える。げげげ、これが一番ショック!!!!
これ以上無理やで・・・と思いながら、
気力までも削がれたので、定時で仕事終わって、帰宅。

さあ、寝よう。明日は四日市だ!!!



2007年11月26日(月)
初めてのウルトラ 〜後日談〜

 足のくるぶしが、見えないぐらい、浮腫んでいる。
何とか、3日で浮腫みはとれた。

最後に落ちが...
かばんを整理したら、10万ウォンほど出てきた。

しまった〜!!

3万円分をウォンに交換したのに、何か、少ないと
思っていた。よく考えると、半分ぐらい財布に入れ、
残りは、封筒に入れっぱなしだった。
が〜ん!!
今度使おう。

2007年11月26日(月)
初めてのウルトラ 〜翌日 観光$昼食〜

 翌日、足を引きづりながら、観光へ。
チゲ鍋、お肉たっぷり、まいう〜。美味い!!

2007年11月26日(月)
初めてのウルトラ 〜打上げ〜

 さあ、打上げだ。
もう関節痛で、人の3倍は、歩く時間がかかる。
足曲げれんよ〜。

乾杯〜!!!

2007年11月26日(月)
初めてのウルトラ 〜85km辺りからゴール〜

80kmに近づいた辺りから、速度が落ちてきた。でも、
「根性〜 と獣拳戦隊ゲキレンジャーの紅一点、ランちゃんを
思い出しながら、歩かないぞと走り続ける。」

83km辺り、短いけど急な坂の手前で、
7人ぐらいで、太鼓敲いて応援している人たちがいる。

「どんどんどん!!  ☆☆☆〜」
何を言ってるんだろう。

急に、一人の女性が、太鼓を敲きながら併走してきた。
「ひえー、ばちが当りそうで、怖え〜!!! なっなっ、何すんねん!!!」」
さらに、もう一人、大き目の太鼓を持った、男性が後ろから、
追いかけてきた。
「げげげ〜、怖え〜怖え〜怖え〜」
「女性が、何か言ってるけど、わかんねえ〜」
必然的に、足が速くなる。

坂の入り口で、いきなり、女性が左手を握ってきた。
「なっなっなっ、何すんねん」
そして、女性は走るのやめた。
「やっと開放された〜」

でも、お陰で、坂を駆け抜け、
7分後半から8分に速度が落ちていたのが、
90kmまで、7分前半で走れた。

後ろから
「川口さん、頑張ってください。僕は、残り5kmからは、
歩きますので、先に行きます。」
と日本語が。懐かしい〜。
でも、誰だろう??? ゼッケン見ると、野田さん????

残り5kmから、必死で、手を振り、7分台で走り続ける。
ゲキレンジャーや仮面ライダー電王の主題歌を歌いながら...

あと1、2kmで、スタッフが併走してくれた。
おおっ、ゴールが見えた。赤い絨毯が敷いてある。
ウィンドブレーカの前を開けて、ゼッケンを見えるようにした。
何とか日没ぎりぎりでゴール!!!!
もう走れねえ!
記念撮影〜

しばらく待ってると、3人がゴール、感動!!!。
お疲れ様〜

2007年11月26日(月)
初めてのウルトラ 〜70km辺り〜

 しばらく走っていると、佐田先生、くりちゃん、キンモリさんがやってきた。

「あわび粥、美味かったです!」 というと
キンモリさんが、
「もうあとは、帰るだけ。楽しんでいってください。」と

「う〜ん、まだ、30kmあるんやけどなあ」と思いながら、走り出す。

2007年11月26日(月)
初めてのウルトラ 〜65kmエード〜

 65kmエード。
やった〜!!。  あわび粥だ。

65kmには、門がある。
スタッフの女性が、何か言っている。韓国語わからん???
いきなり、ウィンドブレーカーのチャックを下ろしてきた。
ええっ???

そうか、ゼッケンが番号を見たいのか。
ウィンドブレーカーで隠れてるもんなあ。

65kmでは、スタート地点で預けた、
ゼッケン番号を貼り付けてある袋が、
運ばれてある。
着替えたい人は、予め、これに着替えを入れておくのだ。
僕は、半パンを入れてあったが、今更、いいや〜。
それより、ポカリ500ml、一本持って走っていたが、
邪魔なので、これを入れておこう。

この袋を配っているスタッフを写真に撮ると、笑われた。

何倍もあわび粥を食べたいが、走り難くなりそうなので、
ほどほどにして、出発!

でて、すぐ、辻さんにあった。
「あわび粥。めちゃくちゃ、美味かったです!!!」

この後、辻さんは、3杯、食ったらしい。

2007年11月26日(月)
初めてのウルトラ 〜60km辺り エード〜

 60km付近のエードで、ドリンク飲んでると、
短パンの足を可哀相に思ったのか、マッサージしてくれた。
温まったよ。ありがとう。

太鼓を敲いているお姉さん、
応援。寒そう。 寒い中、ありがとう。

あわび粥に向かってレッツゴー。

それにしても、向かい風が強い!
何度も、吹き飛ばされそうなときがあった。

2007年11月26日(月)
初めてのウルトラ 〜50km過ぎ辺り〜

 大分、暑くなってきた。透明ゴミ袋ウィンドブレーカーは脱ごう。
あらっ、破れちゃった。
しゃーない、ゴミ箱行きだ。

41km地点のエードで、ヤンさんにあった。
「やっと、フルの距離ですね」
「エスパーは、まだこれから、これから」
「ほんまや〜、じゃ、行ってきます。」

55kmの折り返してから、すぐに、辻さんに会った。
おもむろに、カメラを構え、写そうとしたら、シャッターが下りない。
あれっ、電池切れサイン? 走る直前に新品に換えたのに。
寒いのかなあ。
辻さんすみません、撮れなかった。

電池を取り出し、「電池がんばれ!」と声を掛けた。
「お前もがんばれよ!」とは、言わなかったが、
入れなおしたら、電池切れサインが消えた。

辻さんが折り返してくるのを待とう。
あれっ、辻さん、トイレに行っちゃた〜。
仕方ない、先に行こう。

しばらくすると、佐田先生、くりちゃん、キンモリさんがやってきた。
撮影撮影。
みんな、いい、笑顔です。

2007年11月25日(日)
初めてのウルトラ 〜夜が明けた〜

 暗い中、走り出した。
まずは、オリンピックスタジアムへ向かって...
そこで、折り返し、川沿いを十数km。

スープを飲みすぎて、トイレが近い。
一度行っても、また、行きたくなった。

「トイレはまだか、トイレはまだか」とぶつぶつ。

あれっ前の集団に着いていったら、後ろが来ない?
げげっ、この人たちは、違う集団?
ちょっと、戻ろう。

あっ、辻さんたちがいた、やべー、コース間違いしちゃった。

というわけで、20km地点の折り返しに向かって、走りなおし。

しばらくすると、トイレあった。ふ〜、助かった。

しばらくすると、明るくなってきた。夜明けだ!

30km辺りだったか、エードによる。
あらっ、コーラが凍っている。
佐田先生やクリちゃんたちも来た。写真とらな〜。

2007年11月25日(日)
初めてのウルトラ 〜もうすぐスタート〜

 むちゃくちゃ 寒い!
こないに、寒くなるとは!!

僕は、チームアジアTシャツ(半袖)とウィンドブレーカー、下は短パン。
ヤンさんが心配して、透明ゴミ袋ウィンドブレーカーをくれた。
「ありがとうございます。」

給食室で、豆腐の入ったスープを2杯飲んで、スタート地点に集合。

どきどき、わくわく...

2007年11月25日(日)
初めてのウルトラ 〜夕食会3 ケーキにアイスクリーム〜

 ケーキ、何種類もあって、メチャ うまい!!  まいう〜
アイスクリームもおいしい!!

2007年11月25日(日)
初めてのウルトラ 〜夕食会2〜

 真ん中は、てんぷら。えびは、すぐ売れきれ。
すしやかに、ステーキ。洋風・中華・和食 いっぱい!!
うめ〜!!

2007年11月25日(日)
初めてのウルトラ 〜夕食会〜

 乾杯! 明日がんばりましょう。  

2007年11月25日(日)
はじめてのウルトラ 〜ソウルウルトラ〜 前日 夕食会

 右の写真は、暗くて見え難いが、ウルトラマラソンスタート・ゴール地点の
建物。
 カラフルなんだが、夜は暗くてわからないなあ。
その近くのバイキングレストランで夕食。

2007年11月24日(土)
ソウルウルトラへ出発の朝

 ふと、目を覚ますと、6時26分。関空行きのバスに乗っていないと
いけない時間。
ひょえ〜!! 5時前に目覚ましかけてたのに。

すぐに着替えて、家を出た。
どうしよう。 車で関空まで行って、駐車場に止めておこうか?
いや、帰り運転できなかったら、疲れて寝てしまったらやばい!!

タクシー呼ぶか? 
いや、タクシーが停車している駅まで、取りあえず出よう。
チャーにもメールせな。「寝坊です。遅刻」

電車の中で、携帯使って、一番早く着ける方法を模索。

結局、阪急蛍池から、タクシーに乗った。
高速が混んでませんように!

阪神高速11号池田線 大阪空港入口の掲示板 環状まで15分
よっしゃ!

辻さんに集合時間に遅れる電話いれな。
あれ、出ない。
7時半になったら、もう一度電話しよう。

ぷるる〜ぷるる〜 あっ 辻さんでた。
「すみません。寝坊しました、8時15分ぐらいに着きます」

環状から、湾岸線へ。タクシーもぶっ飛ばす。

関空の橋が見えた。
「あっと、お客さん、すみません。駐車場のほうに来てしまった。」
とタクシーのおじさん。
「ここで、おります」 2万円払って。
階段を登り、集合場所へ。

ふう。間に合った。

「タクシー代、いくらかかった?」
「2万円...」
「エスパーは、二万円で完走牌を買いました〜」
わいわい、がやがや...
じゃ、行きましょう。
「チャー、お見送り、ありがとう。行って来ます。」

飛行機が、ソウルに到着。
集合写真を撮って、バスに乗り、
3万円分、両替して、いざ観光へ

 

2007年11月24日(土)
ソウルウルトラ出発前日

 出張から帰宅。まずは、腹ごしらえだ! ということで、
野菜炒めとあさりの味噌汁(豆腐入り)、そして、
二日前に作って保存していた
エスパー特性、生姜醤油(黒酢入り)に漬けた鶏肝。
腹いっぱい、食いすぎ〜!! 苦しい!!

よし、日記と仕事の書類作り。
右のパソコンで日記、左のパソコンで仕事の書類を作り、送信。
よっしゃ!、これで心置きなく、月曜休めるぞ!!

荷造りせな。
寒くなるのか〜。 じゃ ランニングシャツやめて、半そでかな?
ウィンドブレーカーは、持って行こう。
下はどうしようか? 半パンCWXと短パンの両方持っていこう。
ガーミン他充電OK!

着ていく服も出しておき、さあ。寝ようか。
そうだ、股づれ防止が必要だ。
ということで、いつもは、ニベアだが。今回は、アトリックス。
完璧〜!!!

2007年11月23日(金)
はじめてのウルトラ奮戦記 の前に コースMAP掲載

 ソウルウルトラマラソンコースです。
ここで、いろいろドラマあり!
関門2箇所:53km 7時間10分と82.5km 11時間20分

スタートは、5時。 

2007年11月20日(火)
ソウルウルトラより帰国
 よれよれになりながら、ソウルウルトラから
帰国しました。
 ソウルウルトラ奮戦記は、後日として、
なんとか、完走しました。
 記録は、12時間38分(正式には、後日記録書が来ます)。
足は、くるぶしが隠れるくらい、浮腫んでいます。痛い!!
アイシングして寝ます。
 写真は、ソウル到着時の集合写真です。
2007年11月16日(金)
猫も乗る グリーン車

 今日は、予約したとき、間違えたのか、新幹線の席が、グリーン車に
なっていた。変更する暇も無く、グリーン車へ...

おおっ! 床に絨毯が敷いてある。
座席が広い、足元も...

あれっ 猫が鳴いている。
「にゃあ にゃあ にゃあ・・・」
叔母さんが、ケージを覗いて、
「静かに! 静かに! 静かに!」
でも、
「にゃあ にゃあ にゃあ・・・」 「静かに! 静かに! 静かに!」
「にゃあ にゃあ にゃあ・・・」 「静かに! 静かに! 静かに!」

ふと、横を見ると、隣の人の足が無い?! げっげげ
いや、正座しているのか。 なーんだ。

というわけで、大阪〜名古屋、四日市市 往復。

写真は、名古屋駅のイルミネーション
クリスマス イメージかな?
何人もが、携帯で写真を撮っていた。

さあ、明日は、ソウルだ。
緊張・・・ がんばろう。
10月末に、30km、淀川マラソンでハーフ、練習会で10km
しか走っていないので、足が鈍っていないか、心配?
でも、楽しめたらいいな。

2007年11月14日(水)
虫歯

 先週、金曜の晩、飴玉を食べているとき、
「あっ、やばい」と思うや否や、左上の歯の詰め物が取れた。
その後には、ぽっかり、大きな穴が...げっげげ〜!!

これから出張やのに、どないしょう。
いろいろ悩み、とりあえず、モンダミン買って、
ちょこちょこ、くちゅくちゅしようと思い、コンビニへ。

食事では、左側を使わず、右側で噛むようにした。
でも、噛み難い、というか、食べ難い。
噛みが足りないのか、胃がもたれる。

なんとか、チームアジアの打上げや月曜の仕事を
乗り越え、今日、いざ、出陣じゃなく、歯医者へ、

「初診なんですが〜」
「予約されてますか〜」  「いいえ〜」
「30分ぐらい待ってもらいますが、いいですか〜」
「大丈夫です〜」

でも、15分ぐらいで中へ、

レントゲン撮って、麻酔して、
「痛かったら、左手上げてください〜」
でも、麻酔お陰で、まったく痛みなし。

「きゅい〜ん。きゅい〜ん。  がりがり、がりがり」

どうやら、詰め物が外れたのは、虫歯の進行もあったためみたい。
外れやすくなっていたんだ。 

で、新しい、詰め物の型をとって、仮の詰め物を入れて、今日は終了。

やれやれでした。


2007年11月13日(火)
水嶋ヒロ

 先日、テレビでたまたま、仮面ライダーカブト役をやっていた、
水嶋ヒロが出ていた。
 なんと、彼は、高校時代、サッカー部で全国大会準決勝まで
いったとか。
 でも、大学でモデルのバイトのとき、筋肉質だと着れる服が
限られるので、短期間で痩せる方法をとったとか。
それは...
毎日、何十キロも走って、筋肉を壊し、かつ、食事制限して、
筋肉が修復しないようにして、痩せたとか...
びっくり!!! むちゃくちゃや。

2007年11月9日(金)
輝く者たち あのサルビアを抜けて
ファインダー越しに見る、彼らは眩しい。 僕はカメラを片手に翔る。 そう、人のもつ、素晴らしさを刻みたいから。 遥、彼方で、翔る彼ら。 誰もが、ここで待っている。 必ず会えることを信じて。 そう、真っ赤なサルビアの道を抜けて くることを信じて。 一番二番、早い遅いじゃなく。 誰もが、一生懸命になるその姿は、 どんなものよりも、美しい。 その美しさを刻みたい。 真っ赤なサルビアを抜けてくる、 まだ小さな彼ら。 それが、大きくなってくる。 まるで、翔る者と信じる者の パワーが合わさるように。 僕はファインダーを覗く、 そのパワーの素晴らしさを 分けてもらうために、 勇気をもらうために。 僕の前で、翔る彼らの輝きが 最大になる。 まるで、みんなの元気が宿るように。 光輝き翔てゆく。

 

2007年11月4日(日)
大阪・淀川市民マラソン

 快晴の中、大阪・淀川マラソンが始まりました。
チームアジアは、30人以上が参加し、完走。
私設、エイドもあり、楽しいひと時でした。
それにしても、日差しが暑い中、みんな、
よくがんばりました。完走おめでとう!!

2007年10月28日(日)
祝い 宝船 in 韓国

 日曜、朝、20km いつものコースの一部を走って、
楽しみにしていた、宝船のライブに、
思わず駆け足になりながら、行った。

場所は、Billboard Live Osaka

13:15会場、14:00開演

会場時間に着いて、まだかまだかと思いながら...

おおっ、ライトが暗くなった。

曲のアレンジを担当する、高橋さんを先頭に、
素敵なドレスに身をつつみ、6人が颯爽と舞台へ。

メインボーカルの友人 牛尾さん(通称:うしっち)が
ぱんっ! と飛び出すように、歌が始まる。
相変わらず、ストレートで綺麗なソプラノボイス!!

2曲程だったか、歌い、最初のMCが始まる。

「最近うれしかった出来事は...」で始まり、
ベースの中村さんが、
「プロポーズをされました」と
会場がどよめく。
その後、すかさず、リーダーの上北さんが、
「小学2年生の男の子が、結婚するの〜」と
中村さんに言っていたと発言。
会場は、笑いに...

そして、また、曲が始まる。
いつもは、ジャズを歌う、彼女ら。
でも、今日はちょっと違う。

唱歌や童謡、季節に合わせて、赤とんぼや虫の声

「虫の声」のアレンジが、テンポよく、
おもわず、いっしょに歌いたくなるぐらい、素敵だった。

また、ジャズ系の曲に戻り、歌が続く...

枯葉やバナナボートも、いつもと変わらず、
ここち良かった。

そして、な、な、なんと! 来週、韓国で歌うとか。

EBSという放送局で歌うらしい。

友人が、どんどん、ビックになるのは、
自分のことのように、うれしい!!

いつも、聴きに来られる方々を、大切に思う彼女たち。
スタッフのみんなにも、感謝を忘れない彼女たち。
だからこその、オファー。
いやー おめでとう!

2007年10月21日(日)
御在所岳

 御在所岳(1,212m)のロープウェーに乗った。
風が強くて、途中で止まりかけて、怖かった〜。
1000m以上の高さは、すごい!!

2007年10月21日(日)
鈴鹿山麓かもしかハーフマラソン

 鈴鹿山麓かもしかハーフマラソンに行ってきた。
ハーフマラソンランナー 約1300人
長い坂、登ったと思ったら、下り。
今日は、風は冷たかったが、日差しが暑くて、キツカッタ。
タイムは1時間48分。

会場には、草もちや綿菓子や、うどん屋など多数屋台が出てた。
エードは、ポカリと水、バナナ、チョコレート。4箇所

2007年10月21日(日)
湯ノ山温泉

 めちゃ、美味しい料理と温泉
ちょっとづつ、いろいろ、食べれるのがいいよね〜

2007年10月14日(日)
2007年ラスト?朝顔

 今年最後?の 朝顔
朝から、晩まで咲いている。

2007年10月6日(土)
味覚の秋

 美味しそうな、柿や栗です。栗のみでっかい!!
なんと、いが着たものまで、売ってました。

2007年10月6日(土)
黒川ダリヤ園

 ダリヤって、この時期だったんやね。
一面、ダリヤで綺麗でした。

2007年10月4日(木)
映画鑑賞

幸福(しあわせ)のスイッチ 
という映画のビデオを見ていた。
スローライフで、ゆるゆるとした雰囲気の
映画だけど、大事なもの、大切なものは
何かが伝わってくる内容でした。

2007年10月4日(木)
大地

 

さあ、歩こうよ。走ろうよ。

キツイ坂を抜けると、木々の間

川のせせらぎ、木々のざわめき、

鳥のさえずり、虫の声

さまざまな音色に包まれ、

そして、大地のにおい

大地は水を育み、木々を育む。

木々は、何十年何百年かけて変化し、

大地は何百年、何千年かけて変化する。

僕らは早い変化を望み、便利になり、

悲しみも少なくなった。

でも、新たな悲しみも降ってくる。

僕らは欲張り過ぎたのか?

もう後戻りできないだろうけど...

大地とそこに根ざすものたちの中で、

ふと、そんなことを想うよ。

大地を感じ、歩こう、走ろう。

走り疲れたら、歩こう。

歩き疲れたら、立ち止まろう。

もっと、スローライフに。

そして、大地とともに生きよう。

2007年9月23日(日)
六甲全山縦走

 六甲全山縦走に行ってきました。
須磨浦公園の山を上がって、鵯越、菊水山、再度山、六甲山、宝塚まで
56kmを行くという、六甲山脈?を横断するコースでした。
100kmウルトラマラソンに挑戦する人の登竜門のコースである
ようなことを聞きました。

 先週、長距離を走ったのと、バンド練習で、睡眠時間が、4時間で
あったのと、金曜、飲みすぎたので、かなりキツカッタです。

特に、登りは、心臓が破裂しそうで、
一番長い、急な階段では、本当に、心臓がバクバクで
4回休みました。

春からの練習で、筋力と膝など関節は、3kg程度担いで、
走ることで、強くなりました。そして、
去年の今頃は、走った後、食べるとしゃっくりが
止まらなかったのが、無くなり、内臓も強くなりました。

でも、心臓だけはキツイですね。
坂道を上がることで、心拍数が上がることに、
少しは慣れ、5分/kmでも、走れるようになりましたが、
他の部位に比べると、心臓が一番鍛えるのが難しい。

まあ、もう43才だし、スポーツらしいことはしていなかったから、
無理しないほうがいいのかも?

それにしても、いっしょに行った、3人のお陰で、
何とか、完走出来、良かった。感謝!
写真右は、その友人たちです。

帰ってから、着てた物を洗濯機に入れ、横になったら、
爆睡した。

今、月曜、休みで良かった。洗濯の続きも終わったので、
もう一度寝よう。

そうそう、最後に落ちが、
洗濯機の中に、定期や千円札が洗濯物といっしょに出てきた。
げげっ!!、しまった〜
完走した後、宝塚温泉で着替えたとき、定期やお金を
ポケットに入れていて、そのまま、洗ってしまった。

千円札は、濡れていただけで、大丈夫だった。
定期の磁気が死んでなかったらいいのだが。

2007年9月16日(日)
JCS リレー・フォー・ライフ・ジャパン2007in芦屋

スタッフやチームアジアのみんなの応援で、
何とか、12時間を完走できました。
ありがとう!

帰ってきて、洗濯機に洗濯物を入れ、風呂に入って、
横になって...
ふと時計を見ると、夕方、5時過ぎ、爆睡!!
目が覚めると、足が無かった。いや、動かない。
自分の足で無いみたい。
何とか、足を動かし、洗濯の続きをした。

3月のソウルフルマラソンから、
・川西〜猪名川
・川西〜池田〜箕面
・川西〜一庫ダム〜妙見山
そして、無謀だった
・妙見山〜豊中ー茨木及び豊中ー箕面
の練習が無駄にならなくて良かった。
いや、厳密には、100km走らないと無駄になるか。
あと、2ヶ月、どこまでいけるか?
こりゃ、大変だ!!

走り出して、3時間目、5.5時間目、7.5時間目に
食事タイム、ゼリーで腹を満たし、気持ち悪く
なるかなあ、と思ったが、エネルギー補給で、
その後、しっかり走れてよかった。

最初、一周、4分半で走って、上下はあったが、
6時間目までおおよそ、維持出来たと思う。
これまでの経験で、7時間から8時間目が
やまだなあと思ったとおり、7時間半あたりからか、
5分半になった。

でもキツカッタのは、10時間を過ぎた辺りから、
足よりも、腰や股関節が痛く、
短い坂も上がりづらくなった。
直線は、背筋を伸ばして、一歩一歩踏みしめるように
して、走ったし、歩いた。

11時間目で、坂で足が出なくなって、歩いてると、
立ちくらみ。
速度を落としたことで、指が固まって、
しびれて、酸欠状態。
こりゃいかん と思って、走り出した。
それにしても、
マラソン始めて、1年。
にわかマラソンランナーには、キツイ

完走出来て、良かった良かった。

記録は、12時間、126周、約85km
ふ〜  

今回は、半分,願掛けで、
父ちゃんが、来年する、白内障の手術が
うまくいくことと、
来月、大腸がんの再検査で問題ないことに
なるよう という意味もあったので、
本当、完走出来て良かったです。

それにしても、しんどいなあ〜
とりあえず、ソウルウルトラの前に、
ライブが控えているから、
そちらにも、全力投球!

さあ、明日は仕事だ、泊まりだ。
もう、寝よう。
2007年9月15日(土)
オリオン

 夜分、洗濯物を干していて、
ふと、空を見ると、オリオン が
上がってきていた。

おおっ 久しぶり、
それにしても、今日は、空が澄んでいるのか、
星がいつもより多く見える。

時間があれば、天体望遠鏡出して
星を眺めるんだがなあ
しばらくしていないなあ

2007年9月11日(火)
久々azul
季節のオードブル盛り合わせ を 頼んでみた。 メチャクチャ 美味しい!! 玉ねぎのソルベ フォアグラのテリーヌお豆ちゃん入り 鴨ロース サラミ アジのたたきかな? あと、新しいカクテルの味見をさせて頂いた。 ブランデー好きの私としては、 これも、美味しかった〜 幸せな夜でした。
2007年9月9日(日)
朝顔が咲きました

 今朝、水をやりに行ったら、朝顔が咲いていた。
まだまだ、咲き始め。つぼみがいっぱいなので、
これからもからも楽しみ。

2007年9月9日(日)
箕面ビジターセンター

 箕面の滝より少し上流側にある。
箕面ビジターセンター
この地域の自然を紹介しています。
箕面の滝に行った人は、一度寄ってみては...

2007年9月9日(日)
ひやしあめ

  またまた、箕面で、ひやしあめを飲みました。
おいしー!!!

2007年9月9日(日)
さる

 箕面の滝へ降りる道で、ふいに、サルが出てきた。
それも、車に轢かれそうなのに、道を渡って...
この後、あっという間に、森の中に消えていった。

2007年9月9日(日)
箕面ダム

 暑さの中、箕面ダムに到着。
一庫ダムの半分くらいかな〜

2007年9月9日(日)
池田 五月山

 佐田先生推薦の池田五月山ルートを走ってきた。
三連チャンで飲み会だったので、睡眠を多めにとり、
出発は、11時。
今日行くかどうか、悩んだが、曇りで行けそうと思い、飛び出した。
ところが...
めちゃくちゃ、晴れてきた。暑いよ〜
五月山、暑すぎ!!
秀望台から、川西、伊丹がくっきり。
おお、高い高い。でも、まだ、上があるのであった...つづく

2007年9月7日(金)
異空間

 今日は、会社の残暑払いで飲み会になった。
場所は、阪神電車尼崎駅近くの、とある居酒屋。
飲みは、三連チャンで、疲れていたので、一次会で帰ったのだが、

駅までの商店街で、びっくり!
阪神の試合の応援をしていた集団がいたのだが、
なんと! プロジェクターで映し出していた。
鳥居まであった。
そんななか、取材している人がいたのだが、
取材相手は、HARAと書いた巨人のユニホームを着たおっさん。
取材している人の言葉が聞こえた。

「何の恨みがあって、ここにいるんですか」
いやー、ユニホームのおじさん、度胸あるは〜
2007年9月2日(日)
大阪城マラソン練習

 世界陸上女子マラソン応援の後、
21km 走った。
先週の水曜からの不摂生で、キツカッタ〜。
寝不足やし...
次回の長時間マラソンまでに体調を整えねば...

2007年9月1日(土)
長い夢を見た

 今朝、三時間しか寝てないのに、やたら長くて、
よく憶えている夢を見た...

何人かの仲間と一緒に、どこかに侵入しようとしてか、
それとも、単に、逃亡の途中なのか、

大地にあるものをトランスホームさせて、
戦うという、色んな術を駆使して逃げている。
石が集まって、スケートボードになったり...

その内、どこかの船の中か、城の中で
匿われていたが、
そこの主の裏切りで、追ってに捕らわれる。

リーダーとも、はぐれたのか、
「リーダーはどうなったか?」と思っているとき、

年配の女性?貴族の世話係のような女性が、
「こちらでお待ちください」
と丁寧な口調でどこかの部屋に通され、
その女性が部屋から出て行った直後、

軍人?のような女性? 女官?が入ってきて、
「お前を消毒する」と言われ、
息もしにくいような状態で消毒され、
ボンヤリした意識の中、
その女官が喋ってる声が聞こえてる...

「本来、人間に味方するものなど、即刻処刑なのに、
唯一2人しか存在しない紫陽花の妖精から生まれた
植物人間だからといって、特別扱いするとは、
上も何を考えているのか?忌々しい」
と言っている。
その声が聞こえてる中、
「妹はどうしてるだろうか?」と思っている。

どうやらこの世界は、植物人間に支配されていて、
それに抵抗する人間達と支配に甘んじながら、
細々と活きてる人間がいる世界。

こうなったのは、隕石が原因のようで、
どうやら、隕石が落ちたとき、人間の一部のみ生き残り、
隕石の影響で、植物人間が大勢生まれた様子。

何となく、猿の惑星の植物人間版。そこで目が覚めた。

という変体の夢でした...

植物人間というと、手塚治虫先生の「バンダーブック」
というアニメを思い出なあ...
そうそう、ウルトラセブン誕生35周年の5部作でも
植物生命体と人間が地球の人類として共存する可能性
の物語があったなあ...

2007年8月31日(金)
azul & チームアジア 二周年おめでとう

 azul & チームアジア 二周年おめでとう!!

連日連夜、遊びすぎ、眠いので寝ます。
でも、メチャ 楽しい。
音楽も走るのも〜!!

2007年8月28日(火)
両親連れ病院めぐり

 父親の白内障による眼科の次は、心療内科と消化器系内科
これから、大変そうだ。
 それにしても、新大阪にある、回生病院、きれかったな〜

2007年8月27日(月)
夏のしめくくり

  いつもでも暑い!! と思いつつ
この夏の締めくくりとして、前回、箕面へ降りなかったので、
妙見山〜箕面へのルートを走った。
 やっぱり、車道を走っての山越えは、ちょっと怖い。
それから、府道豊中亀岡線沿いにあった、忍頂寺スポーツ公園
には、びっくり!! 
山の中で、急に立派な保養施設が、目に飛び込んできた。
なんでこんなところに?、と思ってしまった。

写真の店で飲んだ、「ひやしあめ」 しょうがが、きいてて
美味しかった。

このルートも今回限りかな。

佐田先生に、北摂で良さそうなコースを聞いたら、
五月山のコースを紹介された。
 五月山は、花見の季節に一度、走りに行ったが、
花見で人も車も多くて、登らなかったことを思い出した。
 そういえば、イベントの季節を外して、走ってみようと
思って、忘れていたな〜。
 今度、五月山〜箕面に降りるコースを走ってみよう
と思う。

2007年8月19日(日)
こんなに暑いのに

 昨日、バンド練習&飲み会で、
今日は、久々にOFF日にした。マラソンも何もせず...
今朝、朝顔に水をやりにバルコニーに出たら、
やっぱり、今日もめちゃくちゃ暑い!!

それにしても、さっき終了した、佐賀北対帝京の試合
すごかった!

13回、さよならで勝った佐賀北。
立っているだけで暑いのに、いやーすばらしい!

点の取り合いの前半と守りの後半、
観てて、絵に描いたような、
気持ちの良い守備も多かった。

これ以上は、とても文章で表せないけど、
目が釘づけになりました。

2007年8月14日(火)
13時間ランニング&ウォーキング5

 今日は、美富士マラニックと同じ装備で、
妙見山を登って、そこから、箕面の滝へ抜けようと
出発。

しかし、調子がまあまあ良かったので、
ウォーキング交じりで良いから、12時間動いてみようと、
途中で方針変更。

これが運のつき。めちゃきつかった。

妙見山を登った後、県道4号 茨木能勢線で山を下り
423号線へ。

ここから、北上、亀岡へ向かった。歩道もあり、走りやすかった。

柚原のT字路を西別院小学校前を通り、733号柚原向日町線へ
そして、43号から46号の茨木亀岡線を下っていった。

この茨木亀岡線、歩道もほとんど無く、採石場もあり、
路肩に砂が堆積して、むちゃくちゃ、走りにくい。
車もよく通り、最悪。
暑いし、結局歩き。
茨木亀岡線は、今回限りだ〜。

途中、川原でおにぎりを食いながら、涼んだ。
幼稚園ぐらいの子供が、パンツ一著で浮き輪に
つかまりながら、泳いでいた。いや、浮いていた。
お父さんは、ええっ、チームアジアの会長 
と見間違うほど似ていた。

30分ほど涼んで、出発。
何とか山を抜け、171号線へ。

そのまま、171号線を走ろうかと思ったが、暑すぎ。
日陰を求めて、4号茨木能勢線へ、でも、日陰あまり無い。

途中で食べた、カレーパンが胃にもたれ、軽い熱中症ぎみ
ふらふらになりながら、自販機で、水を買い、頭や足にかける。

少し回復し、一路、箕面池田線へ。

しかし、背中がめちゃくちゃ痛くて、歩きが多くなった。
走っても、歩幅狭いし。

結局、自宅に帰ってきたのは、19時45分。
経過時間は、13時間20分ぐらい。

とりあえず、目的は達したが、走った距離は、70〜75km。
なんと、100kmの遠いことか。
先は、長いなあ。

2007年8月14日(火)
13時間ランニング&ウォーキング4

 やっと山を抜けました。

2007年8月14日(火)
13時間ランニング&ウォーキング3

 県道46号 茨木亀岡線の川原で昼食・涼み

2007年8月14日(火)
13時間ランニング&ウォーキング2

 県道733号 柚原向日町線へ曲がり、茨木市へ
向かいます。

2007年8月14日(火)
13時間ランニング&ウォーキング1

 妙見山を降りて、亀岡に入りました。

2007年8月11日(土)
食いすぎ

 美富士食堂で食いすぎ。
お風呂屋さんで体重を量ったら、1kg増えてた。
帰りの電車で、お腹が苦しい!!
消化するのに5時間は、かかった。
ひょエー!!!

今日は、全国で、熱中症で倒れた人が多数いたという、
そんな中、みんな良くがんばりました。

2007年8月11日(土)
美富士マラニック8

食いすぎ4
まだくるのか、カレーだ!
うまかった。
最後は、宇治金時。 何故かそばに、タバスコ?

さあ、風呂に入って、帰ろう。
お疲れ様!!

2007年8月11日(土)
美富士マラニック7

食いすぎ3
から揚げもカツどんも やっぱりデカイ!!
うまいけど、デカイ!!

2007年8月11日(土)
美藤間らニック6

 食いすぎ2
お好み焼きも デカイ!!

2007年8月11日(土)
美富士マラニック5

 美富士食堂 乾杯!! 
食いすぎ1 
焼きそば 大盛りと思いきや、
これが普通。まだまだ出てきた。

2007年8月11日(土)
美富士マラニック4

 なぎさ公園快走?
暑さにめげず? がんばりました〜

2007年8月11日(土)
美富士マラニック3

 山越え、チームアジア探検隊
けもの道??? 
チームアジアの前に道は無し、チームアジアの後ろに
道が出来る!!??
ひょえ〜

2007年8月11日(土)
美富士マラニック2

 美富士食堂まで、疎水に向かって、スタートです。
みんな元気いっぱい!!

2007年8月11日(土)
美富士マラニック@

 京阪四条で、ウォーミングアップ&集合写真
今日も、めちゃ暑い!!〜!!

2007年8月6日(月)
日本以外全部沈没
 日曜邦画劇場(CATV)で「日本以外全部沈没」
なる映画を観た。
 予告編では、単なるパロディーで、適当に観れるか。
と思っていたら、そうでもなかった。
 誇りを持って生きる人。自然体で、全てを受け入れる人。
都合よく生きる人 etc...
なかなか、考えさせられる場面があって、びっくりしたのは、
私だけだろうか?

 学生時代、SF、サイエンス・フィクションという非日常の
世界で、日常に内包する問題を取り上げて、表現していた
映画の内容を論じ合っていた、SF研究会の先輩や友達の
ことを思い出したよ。
2007年8月5日(日)
満開
 蓮の花が満開になってました。
絵を描いている人もいました。
これだけ咲いていると、描きたくなるよな〜

それにしても、今日は、暑い!!!
わたしゃ、炭になったよ。
まだ、体が、萌え じゃなく、燃えてるよ。
2007年8月3日(金)
 「ジョゼと虎と魚たち」

昨日、
「ジョゼと虎と魚たち」
という邦画映画を久々に、観た。
録画なのですが。

上映しているときは、観てなくて、
何かの機会にダイジェストで観たことが
あったので、全編観れて、感動!!

それにしても、記憶というのは、あいまい。
梅田の地下で、上映ポスターを見たのが、
自分の中では、1年前ぐらいの
感じだったんですが...
今日、思い直してみると、TVドラマ
オレンジデイズがやっていた時期だから、
3年以上経っている。
時の過ぎるのは、早すぎる〜!!

それにしても、
主役の、池脇千鶴さん、妻夫木聡さん、上野樹里さん
3人とも、二十歳前後なのに、いい味だしていて、
ちょうど、タイムリーな年齢だから、良いのか?

オレンジデイズは、どちらかというと、大団円で
終わったが、こちらは、考えさせられる終わり方。
なんとも、物悲しさが、まだ、残っています。
機会があれば、観て下さいって、
だれに言ってるんだか?

そうそう、監督は、眉山の 犬童一心監督でした。

そろそろ寝よう。  

2007年8月1日(水)
はたはた めちゃくちゃ うまい!!

 今日は、「はたはた」を食べました。
 新鮮で、めちゃくちゃ うまい!!

思わず、両手両足 (足は無理か)で、わしづかみして、
貪り食いました。
写真は、最後の一匹です。
あと、ボタンえびのすしも、うまかった〜
幸せな、夕食でした。

2007年7月30日(月)
「奈緒子」映画化

  「奈緒子」が映画化されるそうな。
先日、壱岐でクランク・インした
そうです。
奈緒子役は、上野樹里さん
どんな、奈緒子を演じるか?
今から、ワクワク!!で〜す。

そうそう、「のだめ」が正月特番で
帰ってきます。こちらも楽しみ。

2007年7月28日(土)
お嬢さんに怒られた

 夜、マンションの廊下を歩いてると、黒い物体が飛んできた。
ぎょぎょ!、神か悪魔か。 いや、 雌のカブトムシ。
わりとでっかい!!
触ると、「キャー、触んないで!」と怒られた。
写真撮ると、「勝手に撮らないで!」とまた、怒られたかな?
「こんなとこ、居られんわ」と
飛んでいってしまわれました。
かみきり虫は、よく見るが、カブトムシは久しぶり。

2007年7月27日(金)
早く終わったのに

仕事が予定よりスムーズに運び、
泊まる必要が無くなったので、
スキップして というのは嘘だが、
喜んで、新幹線ホームに上がったら、
新幹線が遅れている...30分〜60分...
ぐわ〜ん???!!!

静岡〜浜松にかけて停電で、止まっていたらしい

指定席とってるけど、自由席で早く帰ろうか
と、並びに行ったが、人がいっぱい。

結局、待合室で、本を読むことに

何で停電したんだろう...
こういうこともあるもんだ。
実は現場でも、断線で停電した。
今日は、最後まで、停電に悩まされた日でした。

それにしても今日は暑すぎ。  

2007年7月26日(木)
健康診断結果

 結果が出ました。基本的に判定はAですが、変な結果です。
中性脂肪は2年前に戻りましたが、善玉のHDLも悪玉のLDLも
増えてしまいました。よう解らん。誰か解説して...
 酒に弱くなっているような気がしていたので、γ-GTPが
上昇してるのでは? と 思ったら、上がってましたね。
でも、下がってるのもあるから、どう見たらいいのかな???

脂肪代謝
 総コレステロール 195(2年前)→212(去年)→216(今年)
 中性脂肪       80→163→75
 HDLコレステロール    53→55→72
 LDLコレステロール    118→129→140 

肝腎膵機能
 GOT     24→34→30
 GPT     20→31→24
 γ-GTP   24→48→64
 LDP     155→未検査→190
 ALP     134→未検査→152

 

2007年7月26日(木)
芽吹き

 去年出来た朝顔の種が、今になって、いっせいに
芽吹きました。 びっくり!!

2007年7月21日(土)
蓮畑

 お盆を思い出す。蓮の花 綺麗です。  

2007年7月21日(土)
秋の気配

栗が出来始めていました。
梅雨も終わってませんが、自然は、秋が近づいているようです。  

2007年7月21日(土)
大忙しの一日

 今朝 5時に目が覚めて、外を見ると雨 しとしと...
走れないや、寝よ。
9時に目を覚ますと、あっ、止んでる。
天気予報を確認して、
おもむろに荷造りして、出発。

それにしても、曇りなので、少しは涼しい
と思いきや、暑すぎ!

水分取るしりから、汗になって出る。
500mg3本持ってても、片道で無くなる。
途中、トイレに入っても、何もでない。
というわけで、今日は、いつも以上に暑さ負け。
坂を上れない〜。歩きが多くなった。
40km行くのに、6時間もかかった。 が〜ん!!
根性が足りん。

でも、収穫もあった。
この前から、15kmぐらい走ると
太もも横から膝にかけて、痛みがはしっていたので、
ストレッチに工夫を凝らすようにしたのが
功を奏したのか、今日は、痛みが走らなかった。

ふらふらで帰ってきて、ふと、米買うの忘れてた
こと思い出した。
スーパーへ寄って、5kgのあきたこまちを買う。
ついでに、遅い昼飯も。のりべんです。
でもやっぱり、ここで、5kgを持って帰るのは、
たとえ5分の道のりでも、きつ〜い!
暑いし...
スーパーの中は、涼しくて気持ちよかった...

帰って、足を冷やしながら、風呂にお湯を張る。
いつものことながら、
走ったあとの風呂は気持ちいい!!!

おっと、のりべん食べ忘れるとこだった。
早く食べないと、18:00からMusic Fizzの
ライブだ。
ということで、2年前に知り合った、
シンガーさんのライブへ...
彼女は、2年前、私の演奏(キーボード)で、
マイレボルーションを唄ってくれたので、
いつか、ライブ聴きに
行こうと思ってたのです。

このバンドは、
女性ボーカルと男性ギター&ベースの3人。
今日は、助っ人で、ドラムが入っている。
ガチガチのロックを唄っているイメージが
あったんだが、ポップで聴きやすい曲だった。
30分ずれたので、2曲だけ聴いて、
後は、CD買ったので、そちらを聞くことにして
バンド練習へ...
疲れて、集中力が出ない。
最悪は、2拍裏に単発で入れる八分音符。
タイミングがずれる。というか、息が入らない。
やっぱり、のりべんだけでは、足りなかった。
お腹に力が入らないよう〜。

まあ、今日は、全体のバランス確認が
メインやから、ピッチコントロールを
しっかり出来ていればええか! と 
ボーと思いながら、練習。
今日は、パーカッションが入っていたので、
意外と、演奏しやすかった。
やっぱ、ラテンは、パーカッションが命かな???

ということで、練習も終わり、岐路へ。

もう、晩飯作る気力が出ないというか、
すぐ食べたいので、ふらふらと吉野家へ
牛しゃけ定食。
ふと、横の人が、980円も料金を払っている
のが聞こえた。
ふおー、吉野家で、それも一人で、そんなに
払っているのを初めてきいた。

飯も食ったし、明日は、ゆっくりしよう。   

2007年7月16日(月)
ひまわり

 久々に、デカイ向日葵を見ました。
子供のころは、沢山見たのに、最近小さいのしか
見たこと無くて、懐かしかった。
いや〜。もう夏ですな。

2007年7月11日(水)
お姉ちゃん思いの妹

 気になるオセロ という番組で、
お姉ちゃんのことを、夢にまで思う
妹さんを見て、微笑ましくなった。
いつか、東京まで聞きに行こう。

2007年7月7日(土)
知明山頂

 スズメバチや蜘蛛に会って、大変!

妙見山の紫陽花は、リフトから蹴ってしまいそうな
ほど、咲いている。

2007年7月6日(金)
カーブド ソプラノ サックス

 私が持っている、カーブドソプラノの「花」には、
毎年兄弟が何種類も、生まれていることを、
最近知った。
何と、光るサックスまである!!
メーカーのHPをみると、確かに、蛍火のように
ボ〜と全体的に光っている。

それから、意外と愛用者がいることに驚き!
小さい子供の手の大きさに合うから、選択している
サックス教室もあった。

いやー、新しい発見です。

2007年6月30日(土)
Party&Party 2007

 Party&Party 2007 ビッグバンドライブの日程が決まった。

 10月8日 体育の日だ

 今年も 熱帯JAZZ楽団 の 曲 だ! ラテンだ!。

 マラソンと両立できるかな〜

 がんばらねば...

2007年6月27日(水)
アルコ・イリス ライブ
 久々に、アルコ・イリスのライブへ行って来た。
ゲストで参加された、オルガンの方の演奏が、
いつも以上に演奏に厚みができて、素晴らしかった。
ラテン系のミュージックが、疲れを吹き飛ばすようでした。
ソプラノサックスの姫は、いつもながらパワフルで、素敵だった。
2007年6月23日(土)
洪水で道路寸断

洪水で道路寸断(左) というのは、嘘です。
もともと、一庫ダム完成で、水没した箇所が、
水が減って出てきただけです。
でも、昨日までの雨で、落石により、通行止め
になってたのは、事実です。
ひょえ〜

2007年6月23日(土)
田んぼで座談会??

 妙見山近くの田んぼでは、
座談会をしている集団に出会いました。

おたまじゃくしの一団です。
写したら、泥えんまくを撒き散らして、忍者のごとく
消えてなくなりました。

2007年6月23日(土)
いかつい奴

 一庫ダム管理事務所で、洗面所へ寄ったら、

「おうおう!!、何しとんねん!」という表情の
いかつい奴がいました(左)。

でも、目が黒かったので、死んでるの?
と思って、ひげ、いや、角、いやいや、触覚を
触ったら、「何しやがんでい!!」と
怒られました。
その向こうに、場違いに、蛾さんがいました。

蛾さんといえば、その後、右写真の
歌舞伎もののマントを纏ったような、
方が、おいでになられました。


2007年6月16日(土)
あじさい

 紫陽花が咲き始めました。梅雨ですね。
でも...今日は晴れすぎ、一庫湖も水が減ってました。

 すずめのヤドカリを見ました。この時期、つばめの空き家が、
そこかしこにあるんだが、
空き家でない巣があって、あれっ、先週は空き家やったのに
と思ったら、なんか、泣き声が違うような...
あっ!!、すずめが出てきた。
 というわけで、すずめのヤドカリです。家賃払えよ...

今日は、一庫ダムを一週半して、妙見口駅前の「かめたに」で
冷やしあめを飲みました。生姜の味がとっても美味!!
もう暑すぎるので、帰りは電車。なんとなく小旅行の気分。

2007年6月11日(月)
とんQ

 とんQへ、チャーと行って来た。

やはり、背広姿だと、イメージが違うようだ。

とんQコース+ロースを頼んでみた。
焼き肉も美味いが、肉鍋とおじやが、メチャ美味〜!!!
腹が裂けそうなほど、食ってしまい。30分は動けなかった。
食いすぎだ〜!! それほど美味い、おじやでした。

2007年6月10日(日)
おにぎり

妙見口駅前のお店をふと見ると、美味そうな、おにぎり
おもわず買ってしまった。

復路の途中で食べた。山椒おにぎりで、風味があり、
めちゃ美味かった。
走りの途中で、食べるのは、美味くて好きだが
今日は、さらに美味しく感じた。 

2007年6月8日(金)
回復

今週、火曜、右の肩甲骨と背骨の間辺りが、
めちゃくちゃ痛く、立ち上がるたびに、
背中が反り返るほど、激痛!!!、
その晩、横になったら、起き上がれなくなった。

水曜、起き上がれる程度になったが、これはやばいと思い
ちゃーの店に行って、2時間揉んでもらった。

おかげで、全快。本当、ありがとう!! ちゃー。  

2007年6月2日(土)

二週間前にいた、妙見ケーブルのつばめさんは、今日行ってみると
いらっしゃらなかった。もぬけのからです。

 田植えが終わり、蛙がゲコゲコ鳴いていて、
季節感があっていい感じです。

 今日は、いろんな出会いがありました。
 まず、蛙さん、つぎは、まむしさん。
その出会いは、二人ともびっくりして、まむしさんは、山に入って
いかれました。やはり、山に入るのは危なそう。
しばらくすると、毛虫さんが、いっぱいぶら下がって ぷーらぷら!

すでに、成虫になっている、
モンシロチョウのような、コイガさんたち パタパタ

ガードレールには、さなぎの大群。

一番びっくりしたのは、げっ こんなとこでストリーキングと
見間違うような、おじさん。 変なものを見てしまった。

能勢電車の妙見口駅には、朝から、ハイキングに来た人で
いっぱい。

それにしても、昨日食事したのが、0時過ぎ、寝たのは、2時
今日のスタートは遅かった。
おかげで、自宅近くに帰ってきたときは、おひさん がんがん
あと4kmのとこで、2kmほどキツイ坂で、がんばったが、
背中から頭にかけ、かちかち山の狸さん状態

上りきったとこで、 ふらっ ときてしまった。
そこから、あまり日陰もないので、やばそうだから、2km歩き。

足も膝がオーバーヒート状態。でも、やっぱり、頭が
キツイ。帽子はかぶっても、直射日光はきついな〜

さあ、明日は早朝から、名古屋だ!  

2007年6月3日(日)
もうすぐ朝ですね

朝市で名古屋に行かなくては

2007年6月2日(土)

二週間前にいた、妙見ケーブルのつばめさんは、今日行ってみると
いらっしゃらなかった。もぬけのからです。

 田植えが終わり、蛙がゲコゲコ鳴いていて、
季節感があっていい感じです。

 今日は、いろんな出会いがありました。
 まず、蛙さん、つぎは、まむしさん。
その出会いは、二人ともびっくりして、まむしさんは、山に入って
いかれました。やはり、山に入るのは危なそう。
しばらくすると、毛虫さんが、いっぱいぶら下がって ぷーらぷら!

すでに、成虫になっている、
モンシロチョウのような、コイガさんたち パタパタ

ガードレールには、さなぎの大群。

一番びっくりしたのは、げっ こんなとこでストリーキングと
見間違うような、おじさん。 変なものを見てしまった。

能勢電車の妙見口駅には、朝から、ハイキングに来た人で
いっぱい。

それにしても、昨日食事したのが、0時過ぎ、寝たのは、2時
今日のスタートは遅かった。
おかげで、自宅近くに帰ってきたときは、おひさん がんがん
あと4kmのとこで、2kmほどキツイ坂で、がんばったが、
背中から頭にかけ、かちかち山の狸さん状態

上りきったとこで、 ふらっ ときてしまった。
そこから、あまり日陰もないので、やばそうだから、2km歩き。

足も膝がオーバーヒート状態。でも、やっぱり、頭が
キツイ。帽子はかぶっても、直射日光はきついな〜

さあ、明日は早朝から、名古屋だ! 

日記のページ

気が向いたら、日記を付けて
います。たまに、趣味の写真
も載せています。

トップのページへもどる
過去の日記
○○の日記:日記