日記C 本文へジャンプ
日記


大阪市の特別区への再編について
大阪市を4つの特別区へ再編することについて、反対側、賛成側双方、
なりふり構わずになってきているように見える。
私は今のところどちら側でも無く、ぎりぎりまで見極めようと
ニュースほかで報道されるのをすぐ録画するなどして、繰り返し
検討している。そのなかで残念なのが、反対側から過去の大阪の行政の
どんなところが良くて、どんなところが悪いので、この先大阪の将来を担う
子供たちのためにどんな行政組織が良いのか、運営の仕方が良いのか、
それが見えてこない。聞こえてこない。
例えば、IRがどうのこうのというが、その時点での選挙によって選ばれた
大阪の長が反対といえば、誘致されないのでないかと思える。
結局、どんな構想でも大阪の民がどの方向の長を選ぶかで変わるのでは
と思う。その点で、反対側が言葉ばかりで具体的な数値やグラフなどで
どのように行政を進めるのが良いのか、その考えが具体的に見えてこない
のが残念な状況。もしかしたら、私がその報道を見ていないだけかもしれ
ないが、そのようなこともあり、
今は住民投票ぎりぎりまで見聞きしていき、判断したいと思っている。
 ここで話が変わるが、私が住んでいるマンションは、数年前に住んでいた
兵庫県から、妻の仕事の都合で大阪市に買い替えて引っ越ししてきたんだ
が、その当時の購入金額に対して、最近売ってくださいというチラシの買い
取り金額が増額されている。
ホンマか?と思い少し調べてみたら、ホンマやった。10%強は、値上がっ
ている様子。どうりで近所に建設された分譲マンションが同じ平米数または
間取りで1000万以上のアップ、一番高くて購入価格が8000万近くになって
いる。タワーマンションではなく15階建てなのに。これは、万博効果で、
中央線延伸計画などがあるからなのか?びっくりしたわ。でも、今のマン
ションから引っ越さないけどね。売って利ザヤが出ても、翌年税金で持って
行かれる分を考えると割が合わないからね。

「ノライヌ」
ちょっと前にTVで性格判断をする心理テストが放送されていた。
それは、映像で何が最初に見えるかというもので、動物が重ねて表示されている
というものだった。
私は、最初に犬が見えた。結果は主に従順で信頼する人には尽くすというものだった。
しかし、一度主に不信感が発生すると噛みついて主と決別する性格もあるとのこと。
ああ、当たっているわと思った。一度嫌いになると相手が折れてきても永遠に撥ねつける
気持ちがぬぐえなく、いつか仕返ししてやるという気持ちか、絶交し会わないようにするという
行動をとる。そういう意味では、自分自身は、ノライヌだなあと思う。


2021年2月6日
「JOCは日本の恥」
森氏の女性蔑視発言、辞任を止めたJOC。JOCはオリンピックやりたさに、オリンピックの理念を無視、コンプライアンスというものも理解出来ていないのではないか。JOCは世界に日本の恥をあからさまにしたと思う。
私は、JOCに以下の意見を問い合わせ欄に記載、送信した。

「女性蔑視発言で森氏本人が辞職の意向だったが、周りが止めたという記事をみました。これがJOC内部で止めたなら、そんなJOCはオリンピックを行う資格はないと思います。あなた方は、今回のオリンピックをあきらめ、組織を一新し、コンプライアンスを学び、そのうえで何十年後になるか解らないが、オリンピック誘致に挑むべきと思います。女性蔑視発言の責任はJOC全体にあると思います。今の組織は最低です。」

私はマラソンを趣味にしており、アスリート達を応援しているので、アスリート達はオリンピックが無くなれば悲しむだろうから、心苦しいが、それ以上に数々の森氏の失言を是正できないJOCに問題があり、日本国民として看過できない。

202128 JOCに投稿した内容

 東京2020オリンピック競技大会公式ウェブサイトにて、森氏の女性蔑視発言に対する

組織委員会の声明文を読みました。それで、森氏へのペナルティはどうなったのでしょうか? 声明では 森氏は「深くお詫びと反省の意を表明しました。」と記載されていますが、会見を見る限りそうは思えません。森氏は、女性蔑視発言、それに対する記者のまじめな質問に対する聞くに堪えない発言をするという謝罪になっていない会見、世界へ日本の組織のトップが未だに女性差別を持つという再認識をさせてしまったこと、自分たちの法律とも言えるオリンピック憲章に違反し土足で踏みにじった、これらの違反にたいして、ペナルティが必要であり、それが出来ない組織は、コンプライアンス意識も無く、オリンピックを開催する資格も無いと思います。これまでの実績とペナルティは、別問題です。得点王で所属するチームに大きな貢献をしたアスリートであっても、ルールはルール、それまでに実績を鑑みて、ルール違反を見過ごすことは無く、ペナルティが科されるでしょう。それと同じです。

昨今、自分たち組織で決めたことに違反し、議員辞職した方、所属組織を離れた方、所属した組織から除籍処分された方などいらっしゃいます。

違反者にペナルティを科せない組織は、解散し、オリンピックは止めた方が良いと思います。私はマラソンを趣味とし、アスリートやマラソンを楽しむ人々を応援する者です。オリンピック中止になるとアスリートやオリンピックを楽しみにしている人々は悲しむのは、心苦しいく辛い。ですが、今回の女性蔑視発言やそれ以降の行いを鑑み、JOC、組織委、森氏の行動は看過できないものです。違反者には正しいペナルティを望みます。


202129 JOCに投稿した内容

森氏の女性蔑視発言で、やっと、JOC自体がことの重大性に気づき、12日に合同会議を行うという記事を読んだ。しかしそれは、どうやらスポンサー企業から苦言が出て行うこととしたとか。組織として情けないと思わないのか?。

私が勤める会社では、CSR コンプライアンス SDGsほかについて年間、何度も色々なテーマで教育やテストを行い、それらの遵守や実現のための行動を企業として進めている。グローバル企業では、それらを具体的に実践していないと受注できない状況もある。今回のことは、それらに取り組んでいる企業にも泥を塗る発言。森氏だけでなく、JOC自体にも大きな責任がある。会議では、正しいジャッジをオリンピックの理念への違反者には正しいペナルティを望むものです。


2021210日 JOCの問い合わせ欄に送信した内容

森氏の女性蔑視発言についてJOCの山下氏の連日の会見を見ています。山下氏は、森氏の女性蔑視発言を諫める機会を逸したと話されている。じゃ、その会終了後、森氏へ女性蔑視発言はオリンピック憲章を汚す発言で不適切ですと話されましたか? 会の後でも諫めることは出来たでしょう。私としては、山下氏には会見で「森氏の発言をその場で諫めることが出来なかったことは、全てのオリンピックを応援している方々に申し訳なかった。」の言葉が必要ではないかと思いました。
私は、会社でCSR コンプライアンス SDGsについて年間、何度も色々なテーマで教育を受け、実践しているものです。それらに照らし合わせて、森氏の女性蔑視発言の罪の重さを看過できません。
もう、オリンピックは中止し、山下氏も、CSR コンプライアンス SDGsを学びなおし出直しされた方がよいのではないかと思います。山下氏も森氏と同様、晩節を汚されましたね、残念です。


2021210以下を投稿した。

橋本聖子 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣

内閣府担当大臣(男女共同参画)

女性活躍担当大臣 様(以降、橋本聖子五輪担当大臣または大臣と略称させて頂きます)

初めて、投稿させて頂きます。

橋本聖子五輪担当大臣が、「森会長の辞める、辞めないという処遇については、大会組織委員会の理事会や評議員会において、検討して頂くことになっていると思っている と述べ、森氏が会長職にとどまるかどうかは、組織員会が判断すべきだという考えを示しました」という記事を読みました。これに、私は違和感を覚えました。なぜなら、日本は20159月に国連総会で採択された、SDGs(持続可能な開発目標)に参加しており、20165月に内閣に「SDGs(持続可能な開発目標)推進本部」を設置し、その後、実施指針を決定されています。その後の政府のSDGsへの推進により、現在では企業だけでなく様々な団体がSDGsへの取り組みを行っている状況だということは大臣もご存知のことでしょう。このSDGsでは、今回の女性蔑視発言のような差別についても言及されており、差別を無くすことが重要となっていることもご存知のことかと思います。しかるに、その政府の活動に逆行し否定する団体代表の発言は政府としても容認できないものであり組織を一新しするべきといったぐらいの発言が必要ではないかと思うからです。

私は、東京2020オリンピック競技大会公式ウェブサイトにて、森氏の女性蔑視発言に対する。組織委員会の声明文を読みました。声明では 森氏は「深くお詫びと反省の意を表明しました。」と記載されていますが、会見を見る限りそうは思えません。森氏は、女性蔑視発言、それに対する記者のまじめな質問に対する聞くに堪えない発言をするという謝罪になっていない会見、世界へ日本の組織のトップが未だに女性差別を持つという再認識をさせてしまったこと、自分たちの法律とも言えるオリンピック憲章に違反したこと、これらの違反にたいして、ペナルティが必要であり、それが出来ない組織は、SDGsへの意識も無く、オリンピックを開催する資格も無いと思います。これまでの実績とペナルティは、別問題です。得点王で所属するチームに大きな貢献をしたアスリートであっても、ルールはルール、それまでに実績を鑑みて、ルール違反を見過ごすことは無く、ペナルティが科されるでしょう。それと同じです。

昨今、自分たち組織で決めたことに違反し、議員辞職した方、所属組織を離れた方、所属した組織から除籍処分された方などいらっしゃいます。

違反者にペナルティを科せない組織は、解散し、オリンピックは止めた方が良いと思います。私はマラソンを趣味とし、アスリートやマラソンを楽しむ人々を応援する者です。オリンピック中止になるとアスリートやオリンピックを楽しみにしている人々は悲しむのは、心苦しいく辛い。ですが、今回の女性蔑視発言やそれ以降の行いを鑑み、JOC、組織委、森氏の行動は看過できないものです。違反者には正しいペナルティを望み、政府としてももっと事の重大さをもっと重く受け止めた発言を望むものです。



2021211 以下をJOCの問い合わせ欄に送信した。

森氏が会長を辞任し川渕氏が後任になるニュース見ました。

これからはオリンピック憲章を遵守しSDGsを意識したガバナンスを構築されることを

期待します。

2021213

川渕氏を後任にするということに対して、密室人事で、引責辞任するものが後任を指名すること自体おかしな話で、容認されるものではないという世論、政府から発せられている。

確かにその通りであるが、組織の定款では川渕氏が理事に選任された後、召集された理事会で会長人事を決議されるもので、理事に選ばれることを理事会で否決されれば、会長選任もあり得ない。そういう手順のほうがよかったのでは? でも今の組織の状態ではそのまま選任議決されてしまうか。

会長は理事から選任されることなので、今後、会長候補者が出てきて、理事会で議決されても組織の体質が変わっていなければ、透明性のある理事会を行っても同じことを繰り返す気がする。

 

公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会には、他の財団法人と同様に定款や規定があり、規定にはコンプライアンス規定もあり理事会において平成27123日付で決定されている。それらを踏まえ、森氏の女性蔑視発言から、理事会での会長辞任表明までのこの数日で以下の疑問がある。

 

@    コンプライアンス規定に基づき設置されるコンプライアンス委員会は、事務総長に直属し当法人内の他の組織から独立した組織とする(コンプライアンス規定第2章コンプライアンス委員会第4条で規定)とあるので、規定に則ってコンプライアンス委員会が事の問題を明確にし会長を解任する方向へもっていけなかったのか?

A    定款に理事会召集は会長が召集する但し会長に事故があるときは副会長が召集すると記載され、場合によっては理事でも召集できると拡大解釈できないのか?。 定款や規定には、会長解任動議を発議できるような具体的な文言はないが、副会長以下の理事が理事会を招集し、会長解任動議を発議できなかったのか?

 

この疑問、誰か解れば教えて下さい。

 

最後に、組織が定款に沿った運営が出来なければ、透明性のある理事会を行って新会長を選任しても、ことの本質は何も解決されないのではないか? 事務総長は何をしていたのか?


さて、森氏が会長職を辞任しましたが。理事を辞任したというニュースや記事を 見ていません。公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(以下 オリパラ又は組織と略称します)の定款では、辞任により退任した理事は新たに選任された理事が就任するまで、なお理事としても権利義務を有する(定款 第27条5)と記載されています。従って、森氏の影響力がまだ残っている可能性があり注視が必要と思われます。なお、理事が次の各号の一に該当するときに評議員会の決議によって解任することができる(定款 第28条)とも記載され、現状 理事も辞任したのか、評議員会で解任されたのか不明です。

   

話は変わって、このOrgの趣旨とは異なりますが、

次期会長候補に橋本聖子 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技 大会担当大臣 内閣府担当大臣(男女共同参画) 女性活躍担当大臣 (以降、橋本 聖子五輪担当大臣または大臣と略称します)が上がっていますが、大臣が大臣を辞任 しかつ議員も辞任され完全に政府から離れ、オリパラの定款に沿って理事になり、会長に選任されるという手順を踏むなら良いが、政府から離れないというならそれ は反対ということを表明しておきます。
また、私はオリパラのコンプライアンス規定に抵触する理事などがその規定に沿って処分 がされない場合、20159月に国連総会で採択されたSDGsを推進する政府が コンプライアンス違反に基づくことに限定する発言は容認しますが、それ以外の オリパラの運営他に関わる影響力を行使することは反対であることを表明しておきます。

森氏は会長を辞任したので、今は理事。これをガバナンが正常に働いているなら

コンプライアンス違反に対する罰則は降格という状態? 

  懲戒処分の種類は以下だが、会長職は無報酬なので減給はありえない。

 見方を変えて罰金徴収か?

 

    懲戒処分の具体的な内容

        戒告(かいこく)、譴責(けんせき)

        減給(げんきゅう)

        出勤停止(しゅっきんていし)

        降格(こうかく)

        諭旨解雇(ゆしかいこ)

        懲戒解雇(ちょうかいかいこ)

 

今回のChange.Orgの目的は、

「女性蔑視発言「女性入る会議は時間かかる」森喜朗会長の処遇の検討および再発防止を」

であると理解している。

森氏は辞任し今は理事。理事を辞任した発言があったのか解らない。

公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(以下 組織委と略します)の定款では理事を解任するには、評議員会で決議すれば出来る。

このChange.Orgの目的の内、その一つは森氏の処遇の検討で、それが会長辞任させることなら、一つの目的は達成したことになるが、理事のままなら、それでよいのか?もう一つの目的で再発防止についてはどう考えるのか?

組織委にはコンプライアンス規定があり、事務総長直属で組織委の他の組織から独立したコンプライアンス委員会を設置することが記載されている。コンプライアンスには人権を守り差別をなくすことも含まれる。規定があるのに今の状況はそれが無視され、機能していないことが問題ではないか? 更にコンプライアンス規定には罰則が規定されていない。事務総長にその辺りを踏まえた再発防止策をどのように要望するのか? 

 

以下が正しい

女性蔑視発言「女性入る会議は時間かかる」森喜朗会長の処遇の検討および再発防止を求めます #ジェンダー平等をレガシーに」

 

 

 

【本日0時締め切り! /まもなく15万筆】

性差別発言再発防止等を求める署名への再度のご協力のお願い

 

先日お伝えの通り、16日火曜日に組織委員会に提出できることとなり、本日0時に署名締め切りとなっています。

現在、あと2000筆弱で15万筆達成という状況です。

 

私たちの思いとしましては、署名でも書かせて頂いている通り、トップが変わるだけでは変わらない、あらゆる差別に毅然と対応するためのルールづくりや、五輪に関わるあらゆる組織の女性理事の割合を4割以上にすることなどが、本当に必要な変化だと考えております。

 

署名の手渡し当日も、そういったことを具体的に求めていけたらと、準備を進めております

 

是非ともみなさま、最後の一押しで、15万筆達成のため、シェアのご協力など、お力お貸しいただけませんでしょうか?

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。

署名:http://chng.it/KY28PZzx

 

 

 

全文を読む

 

森会長の処遇の検討を求める有志さんのキャンペーン「女性蔑視発言「女性入る会議は時間かかる」森喜朗会長の処遇の検討および再発防止を求めます #ジェンダー平等をレガシーに」に202126日に賛同しました。

 

上記キャンペーンは発信者がChange.orgを利用して発信したものです。Change.orgは内容の正確性について何らの保証も表明もいたしません。 こちらのキャンペーンの進捗状況・お知らせの通知を停止するにはこちらをクリックしてください。

 

このようなメールの配信停止

Change.orgからのEメールをすべて停止する

Eメール受信設定の変更    プライバシーポリシー

 

ご意見やご質問はお気軽にお寄せください。 お問い合わせはヘルプセンターでお受けします。

 

Change.org    548 Market St #29993, San Francisco, CA 94104-5401, USA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

署名提出が2/16()に決定!再度のご協力をお願いします】

森会長の処遇の検討を求める有志

 

2021212 ?

 

(English below)

 

この度は署名へのご協力ありがとうございます。

 

1週間あまりで15万筆にも及ぶ方々から署名をいただけたこと、感謝しております。

 

 

本署名につきまして、組織委員会の方々への提出が216日(火)11:30に決定いたしました。

 

 

現在の状況としましては、森会長の辞任が決定、また、ジェンダーバランスに考慮した新会長選考委員会、ジェンダー平等に対するプロジェクトチームの立ち上げが発表されています。

 

 

差別を許さない大会運営に向けて、着実な一歩が踏み出されていることを感じる一方で、ここから再発防止等に向けた具体的な施策がなされることの重要性をより一層感じております。

 

 

つきましては、お渡しの際には、署名にも記述している通り、具体的な再発防止案の実施と、東京五輪に関わるすべての組織における女性理事の割合の最低4割の達成を求めます。

 

 

残された時間は少ないですが、少しでも多くの方々の声をお伝えできるよう、引き続き署名、拡散のご協力をお願いいたします。

 

 

<メディアの方へ>

 

現在、記者会見の時間、場所など調整中です。(記者会見は午後、日本語と英語でご用意する予定です。)

 

取材ご希望の方は、以下のフォームにご記入いただくことで、詳細決定次第お知らせいたします。以下へのご記入をよろしくお願いいたします

 

メディア登録フォーム:https://forms.gle/CFe95mACvkmFrtrF6

 

We will be handing in our  petition on February 16th!

Thank you very much for signing the petition we started regarding Ex-Chairman Mori’s remark.

We’ve been able to gather around 150 thousand signatures over the past week, and we can’t thank each and every one of you enough for helping us get so far.

 

To update you all regarding the direction of this petition, we will be turning this petition to the Tokyo 2020 Committee at 11:30 on February 16th.

 

On the committee side, they have already announced the retirement of Chairman Mori, the formation of a gender-balanced new election committee to decide on the new chairman, and a project/team focused on achieving gender equality.

 

 

From what they have announced, we can see that the committee is making an effort to organize a game that stands against discrimination, but we also believe that this is not enough, and that the creation of a policy/code of conduct to prevent such incidents from happening again, is crucial.

 

Therefore, as mentioned in the original petition, we ask for the Olympic Committee to create a legitimate prevention measure (such as a zero-tolerance policy) and to comply with the 40% quota of female directors in every organization / committee related to the olympics.

 

Although we don’t have a lot of time left until we hand the petition in, we do want to deliver as many voices as possible, so please help us share this petition with your friends and acquaintances!

 

 

{FOR MEDIA RELATED PEOPLE}

We are currently organizing our Press Conference for this matter.  We plan to organize a press conference in English and in Japanese.

If you are interested in interviewing us or participating in the press conference, please fill in the following form to inform you the moment we decide on the details of the press conference.

 

 

https://forms.gle/bjTxQ6req81foVaf7



危機管理が出来ていなかった結末

とうとう、定款で業務執行の権限はないが、理事会に意見を述べることが出来ると規定されている名誉会長が次期会長選定での委員長に担ぎ出されました。

今更ですが、コンプライアンス規定に則り、事務総長直属のコンプライアンス委員会で人権を守り差別を無くすことにどのように抵触し違反しているかを議論しどのような罰則が必要かを検討していると最初に表明すれば、正しいガバナンス体制があると国内外に示めすことが出来たのでないかと思います。森氏を前面にだして会見をすれば、結末は見えていたのではありませんか?結局、SDGsを推進している国内のスポンサー企業だけでなく、同じくSDGsを推進している米NBCまで怒らしてしまい。危機管理のなさが露呈してしまったと思われます。定款や各種規定が決められていても、それらを遵守して行動をしなければただの紙切れか単なる文字データでしかないです。言葉をいくら並べても、実践しなければ危機管理できないのではないでしょうか?

 

それにしても、理事会から会長を選任すると決められているので、現状、理事でない方を候補に出す世間も、定款を見ていないというか、何も知らないというか、無責任というか。オリンピックは平和の祭典、政治の影響はオリンピックにそぐわないというのに、現職の大臣や議員を会長候補者に推す世間の無責任もどうかと思います。

 

2021218日 送信

公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

会長 橋本聖子 様

 

大臣を辞職し、会長に就任されましたが、議員は辞職したという記事を見ていません。そこで質問です。

議員と公益財団法人の兼業についてどのようにお考えか教えてください。

 

 

 

喜朗

代議士引退へ

2012723日、第46回衆議院議員総選挙に出馬せず、『若い人に後を譲りたい』とし任期終了を以て代議士を引退する意思を表明した[176]。同年1116日に衆議院が解散されたことにより失職、代議士生活に別れを告げた。



地方自治法上、「普通地方公共団体の議会の議員は、当該普通地方公共団体に対 し請負をする者及びその支配人又は主として同一の行為をする法人の無限責任社 員、取締役、執行役若しくは監査役若しくはこれらに準ずべき者、支配人及び清算 人たることができない」こととされています(地方自治法第 92 条の2)。 第V章 兼業禁止の判断基準 1 概説 第 92 条の2 普通地方公共団体の議会の議員は、当該普通地方公共団体 に対し請負をする者及びその支配人又は主として同一の行為をする法 人の無限責任社員、取締役、執行役若しくは監査役若しくはこれらに 準ずべき者、支配人及び清算人たることができない。 主体 普通地方公共団体の議会の議員は、 当該普通地方公共団体に対し請 負をする者及びその支配人 主として同一の行為をする法人 の無限責任社員、取締役、執行 役、若しくは監査役若しくはこ れらに準ずべき者、支配人及び 清算人 禁止行為 たることが できない。 ※このうち、下線部


(1)「主として同一の行為をする」の意義 「主として同一の行為をする」とは、当該普通地方公共団体に対する請負が、当 該法人の業務の主要部分を占め、当該請負の重要度が議員の職務遂行の公正、適正 を損なうおそれが類型的に高いと認められる程度に至っている場合をいうものと されています。 当該法人の業務について、具体的にどれほどの部分を占めれば、主要部分を占め、 当該請負の重要度が議員の職務遂行の公正、適正を損なうおそれが類型的に高いと 認められる程度に至っているものと認めることができるかについては、請負金額と 当該法人の通常の場合における全業務分量(金額に換算した分量)との比率等によ って、個々具体的に判断するほかないとされています(松本英昭、「逐条 地方自 治法 第8次改訂版」、学陽書房、353 頁)。 なお、「主として同一の行為をする法人」に関して、長の事例ではありますが、 最高裁判所は、次のような判断を示しています。 3 「請負人の支配人」 4 「主として同一の行為をする」 第


「法人」については、営利を目的とする株式会社、合名会社、合資会社、合同会社 をはじめ各種会社や公共的組合や一般社団法人、公益社団法人等、農業協同組合、森 林組合等も含まれるものとされています(大塚康男、前掲書、71 頁)。 そして、自治会や老人会等といった法人格のない社団については、実体から判断し て、権利能力のない社団としての組織を備え、代表の方法、議会の運営、財産の管理 などの社団としての主要な点が確立しているものであれば、法人に関する規定を適用 するものとされています(議会運営実務研究会、「質疑応答 議会運営実務提要」、ぎ




2021年5月14日
最近、「カラフラブル」というドラマにはまっている。
仮面ライダーやスーパー戦隊出身俳優が3人も出演しているということで
見始めた。これが色鮮やかなラブストーリー、個性溢れるドラマで面白い。
原作は、「ジェンダーレス男子に愛されてます」というタイトルの漫画で連載されている。
従ってか、ドラマの副タイトルは、「ジェンダーレス男子に愛されてます」。
ジェンダーレス男子とは、を調べると。
「性別にとらわれず自分らしい考え方・生き方をする
新しい価値観(ニューノーマル)を持つ男子のこと」
とのこと。ジェンダーレスの特徴は中性的であること。だそうな。
男性だけでなく、カッコいいを志向する女子は、ジェンダーレス女子:
だそうな
そういった人々を理解するのに、ジェンダーレスという言葉が
出てきたと思うが、結局、それも一定のレッテル張りだと思う。
そのレッテルには、光と闇があると思う。それは、受け手側の
とらえ方で生じると思えるが。
いつか、ジェンダーレスという言葉も死語になる、多用な価値観が
今以上に、もっと当たり前になる時代がくるだろう。
主人公の周君がジェンダーレス男子だが、なよっとしているのでは無く、
しっかりと自分の考えを持っている好青年で、かっこいい。
彼を演じる板垣李光人さんは、仮面ライダージオウに出演していた俳優さん。
今回の役では、「七色の貴公子」といった印象。
そして、モデルで周のプロデューサ役になる「キラ」を演じる桐山漣さんは、
仮面ライダーWの主人公の一人。W以外では、「CODE:MIRAGE」で
無口な政府側の殺し屋?を演じ、「いいね光源氏くん」にも出演され、
今回も個性豊かな役を演じられている。
そして、周やキラが所属する事務所の社長は、最初、仮面ライダー01の
主人公アルト役の俳優さんかと思ったら獣電戦隊キョウリュウジャーの
立風館ソウジ役の塩野瑛久さん。戦隊の頃とは違うキャラを演じておられる。
このさき、どのようなドラマ展開があるか楽しみ。

2021年5月16日
風呂に入ろうと洗面にいったら、洗ったシャツと手ぬぐいが無造作に
床に放り出されていた。
今日洗った洗濯ものが、洗濯機に残っていたようだ。
しかし、だからと言って、床に放り出すことないだろう。
誰が放りだしたか、同居人に決まっている。
頭くるで。ひどすぎるは。頭きて、こっちも、洗濯機に入っていたものを
放りだしてやった。

在宅勤務が多くなり、ノートパソコンの画面では、図面など小さくて見にくく
拡大しても部分的にしか見れなく不便を感じていたので、2年落ちだが
23.7インチのデスクトップを購入した。金額的に大きな差がないので、
本当は27インチが欲しかったが、大きすぎて置けないので、23.7インチにした。
それでも、図面が小さ数字も読み取れ、全体が表示されうれしい。
これでストレス解消だ。

7月28日
6月末に続き、7月25日に2回目のワクチン接種を終えた。
1回目は、接種後48時間まで、接種した箇所で鈍痛が続き、
1週間後、今度は蕁麻疹が腹から始まり、体の色んな部位に出た。
2週間後に蕁麻疹は治まっ
今回、2回目も48時間まで鈍痛がだけでなく、微熱が24時間〜48時間まで
続き、倦怠感が厳しかった。72時間経った今は元気が戻ってきた。